- ベストアンサー
小学1年生 クラス担任のアドバイスについて
はじめて投稿します。小学1年生の男の子を持つ母です。教育相談で担任から「息子さんは、すぐに泣く。お母さんが厳しく怒り過ぎているからだ」と、言われました。「これから2年生になるにあたり、人格形成に悪影響が出る。」とも。 日ごろから、確かに厳しくしている心当たりもあり、反省してアドバイス通り、厳しく叱らないように心掛けるようにしてますが・・ マナーの話や、友人関係に影響を及ぼす可能性のあるわがままなどは、注意していきたいのですが、どんなふうに指導してよいのかわからなくなり とても迷ってます。 「こんな風にしたらみんながいやな気持になるよ。」等、いつでも静かに諭すことのできる状況ばかりではないので、皆さんはどうやって対応していらっしゃいますか?(悪いことや危ない行為をした場合、その場で叱らないで 時間がたってしまうと効果が薄いように思います。) そして、私の常識力に対する不安ですが、周りを見ても「え?その行動を叱らないの?」と驚くこともしばしばなので(公共の場所で大騒ぎ、行列に割り込み並ぶなど、今はあたりまえなのでしょうか?)もしかして、ひょっとすると、私の感覚が世間とズレてるのかしら?厳しすぎるの?時代遅れ?マナーに関しては、人が暮らしていく上で変わらず必要なこと、大人になっても困ることと、厳しく注意してきましたが、考え方を改めるべき時なのかな?と、自信が揺らいできました。 そして、もう1つ質問です。「ちょっとしたことですぐに泣いてしまう」原因として、ほかに考えられることはありますか? 実は、息子のクラスはこの1年、4月に始まって間もなくからトラブル続きでした。 いじめ問題も2学期辺りから絶えまなく起きており、息子も3回ほど的にされてます。 1度目は他の子に対するいじめを断ったときに、他2回は前触れなく。常に的になっている子がいるので息子に対するいじめは頻繁ではないのですが、的にされている子もかわいそうだったので、担任に知っていることはすべて話しお任せしました。 結果、事態は変化なしで今現在も、的にされている子の上履きはしょっちゅう無くなってます。 息子が的にされているとき、相談しても事態は変わりませんでした。「息子さんは打たれ弱い」と言われ終わりました。 先生は、キャリアも長く プロ意識も持って仕事をされていると思います(と、信じたい)。なので、アドバイスは聞いておこうと、思います。ただ、この状況の中で、「すぐに泣く」原因は、他にもあるのではないかとも思えてしまい、ご意見をいただきたく思います。私の叱り方に、問題があると言われたことは否定しませんし、言いにくいことを教えて下さったんだと本当に反省してます。そこについては、改めるつもりでおりますが、今の息子の置かれた状況の中で どう向き合っていくべきなのか、アドバイスいただきたく思い投稿しました。 読みにくい内容になってしまいましてすみません。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今日、トリプルPの講師の方からの講演会を聞きました。 子どもを叱るにも、いろいろな方法があるものだと。 叱ることは大切です。ただ叱るだけでは駄目です。 子どもは理由が分かりません。気分次第で叱られたり、叱られなかったりも駄目だそうです。 私は叱るときは、子どもに真剣に向き合って理由を説明。そして、どうして欲しいかも伝えます。子どもがどうしても落ち着かないなら、落ち着いてから再度。ただし、その場合はすぐに理解してくれます。 泣き虫は、子どもの個性でしょう。ただ、叱られ続けると子どもは身構えます。条件反射的に泣き、またそこで叱られ泣き続けるのくりかえしです。大人も子どもも落ち着いて、そして、目を合わせて、子どもの意見も聞きながら進めてみてください。 もし、子育て支援プログラムなどの教室などあれば、参加されると良いですよ。
その他の回答 (3)
昔の自分を思い出して、回答致します。 近所でも有名な泣き虫でした。小さい頃は腕力のある者が強いというのが相場です。で、ある日ある時 「大人の世界は、そうなっていないぞ」 と気がついたのです。誰から教えられたわけでもありません。小学3,4年の頃でしょうか。 今でいえばアルバイト( あるいは住み込み )のがっしりとしたお兄さんが,お店の奥さんから指示を受けて働いている、ということは眼から鱗でした。世の中腕力ではないぞということがわかり、腕力のある生徒を客観視できるようになりました。 >これから2年生になるにあたり、人格形成に悪影響が出る。 担任の先生がついに、人間としての存在をこえてしまいました。プロの先生だったら、人格に関わるような発言はしないはずですが。 泣き虫も個性です。そのうちに全然泣かなくなります。私のように。 >1度目は他の子に対するいじめを断ったときに この時お子様をほめてあげたでしょうか。 大切なことは、「何があっても、お母さんはあなたの味方よ」と伝わるようにすることです。溺愛とは違いますので。 >どんなふうに指導してよいのかわからなくなりとても迷ってます。 「自分がしてほしくないことは、相手に対して、してはいけない。」論語の中にもこういうのがありますね。 優しい子の周囲には、自然に友人が集まってくるのではないでしょうか。それとも腕力にまかせて友人を指図?ではないと思いますが。
お礼
>優しい子の周囲には、自然に友人が集まってくるのではないでしょうか。 そう言われてみれば、息子の1番の友人は、とても心のやさしい子です。息子が、公園で いじめっ子にやられて泣いているとき、ずっと寄り添ってくれていました。遠くから、見てましたが 後で聞いたらその子は 「泣いているときって 体が固まっちゃうんだよね」と それだけ言って じっと泣きやむまで ただ隣に座り、一緒に固まってくれていたそうです。 >泣き虫は個性です。そのうち泣かなくなります。私のように。 泣かなくなった息子の姿を 想像したことがありませんでしたが・・・ そうですね。いずれ、泣かなくなるその日は、来るんですよね。 長いトンネルの,出口のほうに射す光が見えた気がします。 ご回答、ありがとうございました。
- R32C
- ベストアンサー率39% (115/290)
小2男子の父です。 >そして、私の常識力に対する不安ですが、周りを見ても「え?その行動を叱らないの?」 >と驚くこともしばしばなので(公共の場所で大騒ぎ、行列に割り込み並ぶなど、 >今はあたりまえなのでしょうか?)もしかして、ひょっとすると、私の感覚が世間とズレてるのかしら? >厳しすぎるの?時代遅れ?マナーに関しては、人が暮らしていく上で変わらず必要なこと、 >大人になっても困ることと、厳しく注意してきましたが、考え方を改めるべき時なのかな? >と、自信が揺らいできました。 貴殿の考え方のままでいいと思いますし、ちゃんとしていない人が多いのが実態なのかも と私は(も)思います。 私の子供についてですが、 幼稚園のころは、いじめまではいきませんが、ちょっとしたトラブルはありました。 まだ1年もたちませんが、子供に柔道教室に通わせています。非常に厳しい指導をしている ところです。乱取で、泣いて休んでいたりすることもあり、下級生の女の子から「なんで叱らないの?」 と言われて、自分が甘やかしているんじゃないかと思ったことがあり、貴殿が厳しく叱れる ことが逆にうらやましく思います。 柔道では、よく泣いていますが、学校では、いじめとかそういった悩みはないようになったと 思っています。 #1さんの >お子さんを強くしてあげない限り、学年・学校が変わってもお子さんは同じ目にあうと思います。 まったく、その通りだと思います。 なにか、自信を持つようなことを体験させてあげることがあればと思います。
お礼
その通りですね。何か自信が持てるようなことを 見つけられたら・・と 私もずっと考えてました。実は、今現在 空手に通ってます(2年ほどになります)が 以前と比べたら 道場では、泣かなくなってきました。途中、嫌がることもありましたが 有無を言わさず 通わせていたら 少しづつですが やる気になってきているようです。学校生活には、あまり生きてきていないような気がして、やめようかと 思い始めてましたが、やはり息子の粘り強い性格を信じて もう少し見守っていこうと思います。 >厳しく叱れることが、うらやましく思えます。 とても、寛容なお心をお持ちなのですね。「見守ること」の難しさを 痛感してる最中です。 手を差し伸べたり、叱ったりするのは 本当は、息子のために、ではなく 自分自身のためにしてるのでは?と 感じることが あります。 「見守る」ことのできるR32C様を心から 尊敬致します。 ご回答、ありがとうございました。
- shine00
- ベストアンサー率20% (2/10)
少しお子さんの様子を客観的に見ては? 私も同様のことを先日悩みました。(しかりすぎについて) あるきっかけで見直すことが出来ました。 ご主人がいる日曜など、奥様はその日1日お子さんへの指導をご主人さまに100%任せて見てください。言いたいことがあっても絶対に言わないのです。 そうすると、同じ血をわけた父親として、もう一つ別の形の新しい躾をしてくださると思います。それに奥様は首をかしげることもも出てくるとは思いますが、平日5日間はご主人からすると納得のいかない躾を奥様がしている可能性もあるわけなので、その日一日はぐっと我慢してください。 客観的に見ると、子供の反応がよく見えてきます。 あと、いじめに関しては現場を知らないので適切なことは言えませんが、いじめの内容をお子さんから確認したら「それに対してどう行動すればいいか」だけをお子さんに考えさせたり、最初は対処方法を教えてあげるようにして、先生がいなくても自分で解決できる方法を教えてあげるのがいいと思います。(もちろん、あったことを先生に報告することは大切です)そこで、子供にはこう指示をしてあるので、先生も見守ってほしいとお願いされると、お子さんも強くなるし、先生もお子さんが自分で解決できることを待っているのだと思います。文面からですが、先生はもしかすると、「学校へ指導を丸投げしてきている」と感じられているのかもしれません。学校は教育の場です。いじめ対処はご両親(ご主人様も含め)がお子様に指導すべきだと思います。 お子さんを強くしてあげない限り、学年・学校が変わってもお子さんは同じ目にあうと思います。 辛いとは思いますが、辛いときはここにどんどん相談して、ご自分で解決方法を探してくださいね。応援しています。
お礼
>学校は、教育の場です。いじめ問題は両親の責任です。 確かに、そうですよね。丸投げしているつもりはありませんでしたが、自分で解決できるように、一緒に考えて 応援しようと思います。 >お子さんを客観的に 見てみては? 心がけてみます。そういう時間も必要なんですね。 ご回答いただき、ありがとうございました。
お礼
>子供を叱るにも、いろいろな方法があるもの。 >気分次第で叱られたり、叱られなかったりも駄目だそうです。 今回、私が一番反省している項目です。 気分次第で叱ってました。 >子供に真剣に向き合って理由を説明。 1年生相手にでも、伝えたいことを真剣に伝えようとすれば 伝わるものなんですね。叱ったわけではありませんが 少し話し合ってみました。 息子の口から、私に対して思っていることを、聞くことができました。 今まで、ずいぶん一方的な コミュニケーションの取り方をしていたようです。その辺も、反省すべき点でした。 >子育て支援プログラム 確か、市でそういった取り組みをしていたように 思います。 1度、相談してみます。 ご回答、ありがとうございました。