- 締切済み
小学1年のお友達について・・・
小1の息子のクラスメイトで どうしても相性が合わない子(S君)がいます。 よくケンカになり、やり返した息子が ケガをさせてしまったこともありました。 先生から 連絡を受けたので、すぐに電話し謝りました。その時は お互い様です。と言っていただき、終わりました。 先日、その子のお父様から 怒りの電話があり、息子がS君ばかりとケンカをしている。S君は いじめられている!との事(何点か指摘されました。)でした。担任から聞いていませんでしたと 謝罪し、息子にひどく怒りをぶつけてしまいました。 が、後日 指摘された事を担任に確認したところ、ケンカ両成敗なので双方の親に連絡するまでもなく、学校でお互いが謝り、終了したとの回答でした。 どうやら、S君が言った事をすべて信じている様で、怒りがうちの息子に向いているようです。 息子は変に正義感が強く、S君がお友達をたたいたり、ちょっかいを掛けていることが許せず、首を突っ込んで、結局自分がケンカをしている・・・と言う状態になってしまうみたいです。 何度も 近づかなくていい。と言ってきたのですが・・・ 今後、また 事実確認もせず、怒りの電話をしてきた方には どういう態度をしておけばよいですか? 今回は、先方の言うことを信じてしまい、ひたすら謝り、息子を怒りすぎてしまいました。 息子は傷ついてしまって、食べることも飲むことも出来なくなってしまい、点滴ですごしています。 怒るより先に 息子の話を聞いてあげなかったんだろうと 反省しています。 S君は 気の弱い感じの子ではなく、授業参観中でも 先生に 『意味わからんし・・・』 とか言ってしまう 活発な子なので、ケンカはしそうだけれど、息子がいじめたりする感じにはおもいませんでした。 親御さんへの対応と9月から登校する息子のS君への対応をどうアドバイスするかを、ご教示下さい。 よろしく願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
息子さんに対しては感情にませて早計な対応をしてしまったことをきちんと謝り、抱きしめてやることですね。 6歳程度の子供の心はまだまだ柔軟ですから、それくらいの事で日頃の信頼関係が崩れることはないですよ。 まぁ子供の言うことを信じてやるというのは第一なんですが、全て鵜呑みにするだけだとS君の親のようになります。 言い分を聞いて子供の心の動きを認めてやる。 その上で、より良い方法がなかったかを一緒に考えてやることが大事だと思います。 「近づかなくていい」、というのはお子さんの正義感や義侠心を挫く事。「見て見ぬふり」というのも道徳上良いものでもないので、話を聞き、どうしたらよかったのかな? と「次につながる方策」を一緒に考えてあげましょう。 とにかくまず第一には『手を上げない』事。これは状況をこじらせないためにも必須の事として教えます。 暴力的な子は「暴力的な方法でしか物事を解決する術を知らない」のです。 テレビ番組と現実の区別が出来ていない事もあるでしょうし、親や兄弟にそうやって抑えつけられているのを、自分と同等以下と接するときに真似てしまっているという事もあるでしょう。 サル山の猿と一緒ですね。「勝た」ねば自分の希望は通らない、力に屈したら「負け」。そういう環境で育てられてきているため、それが正しいと思いこんでいる。そんな人の行動を力で阻止しようとすると、大人と子供ほどの絶対的な力の差が無いと無理なことで。しかも押さえつけたとしても大抵は禍根を残すものです。 だから暴力に暴力で返していては徒労に終わる。ムダなんです。 そう説明すると、『じゃあ一方的に叩かれたら、蹴られたらどうしたらいいのか?』と質問されますが、その質問は前提条件が間違っている。まずは「そういう状況にしない」ことを第一に考えるのです。 数人の支援者と共に対峙するようにして、力の差で「牽制」するのも一つですね。もちろん仲間ともども手を出さないのが絶対条件です。 離れて声をかけるというのも一つ。向かってきても迎え撃たずに逃げればいい。S君とA君の争いなら、その二人の間での解決を探すべきであって、半端に介入して争い関係を増やすことはないですからね。 道端の喧嘩に介入して怪我を負ったら被害者ですが、何かのはずみででも怪我を負わせたら加害者になるんですから馬鹿げた話。もちろん見て見ぬふりをして通行人Aでいるってのは暴力行為に加担しているようなものですが、そこは目撃者Aとなって110番通報をするだけでも正義は果たされるでしょう。 小学校なら終わりの会など一日の総括の場がある。そこに話を持ち出せば先生の介入が仰げるのですから、そうやって正しい道を示せばいい。「チクリ」でいるというのが一つの方法。「先生」という権威を使って牽制するわけです。 緊急性があれば速やかな介入もやむなしですが、小学校1年生の争いで一刻を争う事態というのはまず想定できないですよね。 もう少し学年が上がれば仲裁のスキルも身に付けられるでしょうが、3人も4人も兄弟がいるような子でもない限りは小学校1年生にそんな高度なスキルまでは期待しません。ともかく、S君に限らず争いの種があれば、誰が誰にどんな事を話した、誰が誰に手を挙げた、そいうことを時系列を追って「証言」できるように、観察し、連絡するって事を教えてはどうでしょうか。 それに対して先生がどういった手を打ったかということを通じて仲裁の方法を学んでいけばいいのですから。 S君の親に対しては直接話をしていても話がすれ違うだけで、何が真実かわからない中では単なる徒労。子供の争いと一緒で、サシで直接対峙することはないのです。 ややこしくなりそうであらば、学校同席の上で会談の場を持つべきです。手紙ででも電話ででも、学校に「話し合いたいので場を用意してほしい」と要請すれば、では何日何時からとセッティングしてもらえます。 息子さんやS君の日頃の行いなど、第三者の担任から「証言」も得られますし、学校だってそんなややこしいことをそのまま放置して拗れることは子供たちの指導上好ましくないこと。ある意味、学校はその手の話は毎年数件こなして経験値も積んでいるわけで、「レフリー」のスキルは持っているのですから。 だいたい、子供同士より親の方がよっぽど「根に持つ」ので、学校側も慎重に対応する必要を承知しています。 話し合いの場には学級担任と、学年主任、指導主任の先生といった2~3人が同席し、事実関係の調査と調停を仕切ってくれます。それでも話が通じなければ教頭、校長と話が上がってアプローチを変えた対応などしてもらえますよ。 『大事にせずとも…』なんて躊躇していたら尚更深みにはまるということもあります。子供への指導と一緒。まずは担任にこういう電話を受けて今こういう状況です、と連絡する事です。 いきなり行って問うよりも、電話でアポとって学校側の事実確認や方針決定をしてもらっておいた方が話が早いですから、今は夏休みですが、指導主任をはじめとした先生は大抵学校にいるので、電話して相談してみましょう。 ここでの質問・回答よりももっと実情に合った話ができると思います。
- potteito
- ベストアンサー率15% (11/71)
幼稚園児なので参考にはならないかもしれません、 ただいま年少の息子がお子様によくにた感じですので、すごく気持ちがわかります。 息子は最近、口で注意するせいか、Sくんのような体当たりな男の子から嫌われてしまうようでいつもけんかします。息子もお友達も一人っ子なので我が強く、私としては出来ればあまり近寄らせたくないんですが、クラスが同じで席もちかくで好きなお友達が同じなのでくっついてきます(>_<) ママさんはSくんのお父さんみたいな感じじゃないだけまだ救いですが、やはりうちの息子が目の上のたんこぶみたいで避けているみたい。たいてい向こうが先に手をだしますからこっちも願いさげですが、夏休みの遊びなどに私達は誘われません。 私も極力接点をなくすよう、先生にお願いするしかないと思います。 親御さんの対応は、なにをいってもいまは無駄でしょう、ますます逆恨みされても厄介ですから怪我のことを謝罪されたあとはほっといていいかと。 あとはほかにお友達はいませんか?クラブや習い事に集中させるのも一つの方法です。 全然参考にならなかったらごめんなさい。
- topitachan0617
- ベストアンサー率33% (8/24)
こんにちは。 まるでうちの息子のことを書いてあるようで胸が痛みました。うちの息子も幼稚園の時に同じようなことがあり、息子の心を傷つけてしまいました。 よく話を聞いてみるとホントお互い様の子供のケンカなのに、親がしゃしゃり出てきてややこしくなるんですよね・・・ 息子の場合はよく干渉してくる男の子がいてお互いやりあい、結局息子がその子にけがをさせてしまいました。 先生も事情を知っていてうちの息子だけが悪いわけではない、と言ってくださりそれからはよく目をかけてもらいました。私も、極力その子は近づかないように言って聞かせ、その後は特に何事もなく過ごせました。 でも息子を叱りすぎて傷つけてしまったのは消えないし、今も思い出しては後悔の日々です。 息子さんの担任の先生も、事情はよく分かっていてくれると思うので、極力離してもらってよく見ていてもらえるようにお願いしてみてはいかかですか? もしまた、S君や親御さんとの間に問題が起きて何か言ってきても、「こうゆう親なんだな」とおもって誤っておけばいいじゃないですか。きっと先生もクラスメイトもわかってますよ。 かといって、相手にけがをさせてしまうのはよくないので、息子さんには、「絶対手を出したらいけない」と念を押して 「息子君のことは、これからはちゃんと守るよ!」といってあげてください。 私の息子は今年5年生になりました。幸いその子とは小学校が離れたので今はのびのびと学校に行ってます。 質問者さんの息子さんも早くいつも通りの息子さんに戻れますように。 子供を信じ守ってあげれるのは親だけです。これからは何があっても息子さんを信じてあげてくださいね。