• ベストアンサー

人の心の中には、鬼が棲でいますか?

不思議に感じることがあるんです。なにかを守ろうとする気持ちが強く働くのかどうかはよくわかりませんが、この場合、『母性』というのでしょうか?母親は、子供を守ろうとすると、日頃の温和な態度が微塵も感じないほどある意味『鬼』になる。ときとして、冷酷な人(鬼)と化す。これとは別に、人が人を深く愛しあったにもかかわらず、ひとたびその感情がうせると同一人物か?とも、傍目からみていてもその代わり身のはやさに目をこすって見間違いでは?という理解しがたい冷たい光景をみてしまったり・・・そんなときおもうんです。いまは、他人事と客観的にみれるけれどもいざ、実際に自分の身におこったときわたしのなかにも鬼が棲んでいるのだろうかと・・・私に限らず、誰の心の中にも鬼はいるのでしょうか?もし、いるとしたらその鬼の正体はなんなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

>人間の中に潜む本能は、なんかドロドロしてそうですね。 >それに比べ、動物の中に潜む本能は、とても純粋なもの >におもえます。 >人間の本能は、周りの環境によってその姿(性質)を変 >化させられているのでしょうか?  そのとおりです。littlekissさん、それが前回の書き込みで言いたかったことです。ただ、「隠し玉」意識がそうさせたのか、それともただ単に眠かったからなのか、今から見るとその肝心なところで言葉が足りませんでした。  それでは動物の本能と対比して説明してみます。  エサキモンキツノカメムシという昆虫がいます。「母性愛(?)」を感じさせる昆虫の代表格です。この虫は七~八十個の卵を産みますが、その卵のまとまりを抱きかかえるようにして守る行動が知られています。アリが卵を狙おうものなら羽根をふるわせて追い払い、それでも手に負えないときは悪臭物質を噴射して撃退します。卵が直射日光にさらされると羽根を広げて覆い、過熱しそうなときは羽根で扇いで冷やします。幼虫が孵化してからも、その独り立ちまでしっかり面倒をみます。まさに、抱擁する母の愛。  ただ、これにロマンを感じるのは人間の自由ですが、反面、それは人間の勝手とも言えます。動物行動学のイロハのイは「動物の行動解釈に人間的感情を持ち込まないこと」です。このカメムシの行動も、自覚的な「愛」の発露と見るべきではありません。生まれつき与えられた「本能」という行動命令に従っているものと考えなければなりません。  そしてまさに、このような本能は「純粋」です。子どもに老後の面倒を見てもらおうとか、そういうシタゴコロがありません(あたりめーだっつーの)。それに、「愛された記憶がそうさせる」みたいな、経験から学んだ行動でもありません(つまり後天的ではなくて先天的。また「純粋」という語は哲学用語的には「経験を含まない」という意味で用いられることがあります)。  これに比べると、人間の本能の発動には著しい違いがあります。  前回の書き込みで、ロラン・バルトと笑福亭鶴瓶師匠の話を出しました。共通するのは「衣服が性欲を強調する」という点です。衣服で覆い隠された部分がある、それが逆にその部分への欲望を高めるのです。  ここで、やや紋切り型になってしまいますが、「衣服=文化」そして「文化=禁止」と捉えてください。文化の根源は「禁忌(タブー)」にあります。まず第一に「死」に対する、そして第二に「性」に対する。  人間は「死」を自覚的に認識しています。だからそれを日常から切り離します。死者は決められた場所に葬ります。空間的な切り離しです。しかるべき儀式を行います。意識における切り離しです。一定期間、喪に服します。時間的な切り離しです。そして日常の中では「死」について語ることは忌むべきこととされます。「暴力」もこれに準じます。  「性」も同様。素朴で荒々しい動物性に直接根ざした欲求ですから、人はこれから目を逸らそうとします。だから、心理学や哲学の場でならともかく、日常的な公の場ではうっかり話題にできることではありません。性交渉は基本的に人の見ていないところで行われます。裸で外を歩く人間はいません(たまにいるけど…捕まります)。  だから「衣服」が禁止として生まれます(最初の人間は、知恵の木の実を食べると同時に衣服・いちじくの葉を身にまとっていますね)。この禁止が複雑化し拡大したものが文化です。すなわち、「文化=禁止」です。  しかし、いくら禁止されても、それらはなくなりません。必要でもあります。少なくとも「性欲」に関しては。(「死」に関しては割愛しますが、「必要である」という議論は可能です。)ですから、それは「許された・禁止を解かれた時間と空間」の中に場を与えられます。例えば「婚姻」です。自由度・柔軟性にさまざまな違いがありますが、性交渉を社会的に認証する儀礼・制度を持たない文化は、これまたありません。  さて、しかしながら、日常性のより広い領域では「禁止」されていることは間違いありません。その禁止によって高められた欲望が「激発」することはありえます。  この「激発」は、フロイト心理学の「抑圧→暴発」というモデルでも説明可能でしょう。しかし、この説明だと、その力の大きさは説明できても、その現れの多様な形態については説明できないように思います。人間の性欲動が、種の保存に要する範囲・程度をはるかに超えて大きいことを説明できますが、その欲動のとりうる「かたち」を説明できない、ということです。同性愛、幼児愛、フェティシズム、サディズム、マゾヒズム等々。  …と、書いてしまうと、心理学ご専門の方からお叱りを受けてしまうかもしれません。というのも、もちろん心理学からもそれらについての説明は試みられ、なされているからです。しかし、それらが時として「オッカムの剃刀」で切り捨てられそうな部分が多すぎるように感じられる場合がある。もっとシンプルな説明がありそうに思われるのです。  それは、「本能に根を持ちつつ、禁止に対する反動として過剰となった欲動は、文化と溶け合って無限の多様性を持つ」という説明です。  人間の持つ言語には、有限の語彙数しかありません。しかしそれでも、語と語の組み合わせにより、無限の表現・描写に対応します。言葉は、言葉を生み出しうるからです。文字通り新しい言葉が生み出されることもあります。言葉は言葉を生みます。同様に、文化は文化を、生みます。無限の多様性を持ちえます。  「過剰な欲動」は、この文化の無限能産性と連動して無限に多様な「かたち」をとりうると考えられます。ですから、従来知られている多様な性行動以外にも、今後新たな形の性行動が生まれてくることでしょう。心理学からこれにアプローチしようとすると、その無限の多様をいちいち持ち主の幼児期からの経験や生まれつきの心理特性に還元する作業を延々と続けざるをえず、いつまでたっても全体像を得られないままに終わってしまうように感じます。  さて、ここまでが「本能に根を持つものの、過剰な強度を与えられ、ドロドロと形を変えうる人間の欲動」の説明です。ずいぶん遠回りしましたが、「鬼」の話に戻りましょう。  上では主に「性行動の過剰と多様」についてお話しましたが、同様の「過剰と多様」は「暴力」に関しても言えます。「死に結びつく暴力」です。  人間の知性は、人を愛し、人のために役立ち、何かを建設し、何かを生産する方向にも発揮されてきました。が、深い悲哀を感じつつも目を背けてはならないのは、それに勝るとも劣らないだけの知性が、殺戮と拷問と破壊とに費やされていることです。その一つ一つはまさにunspeakable(口にするのもおぞましい)ことですので、ここに書き込むことはしません。が、「許された時間と空間」の中では、禁止によって高められた情念に突き動かされつつも、極めて冷静に、極めて理性的に、そして極めて楽しげに、人は人を切り刻み、苦しめ、殺すのです。  人は鬼に、なるのです。  人の心には鬼が棲んでいます。それは人が「文化」というものを持ってしまったが故の宿業です。ですから、誰の心の中にも、鬼は棲んでいます。

littlekiss
質問者

お礼

たくさん言葉を使ってわかりやすくお話していただいたおかげで本能という、なにやらドロドロしたものの正体めいたものがおぼろげながらですが私にも理解できつつあるように思います。仰られるように、欲動のでどころを心理学の面から今回アプロ―チを試みてかんじたことは、「本能」という曖昧な言葉で結局のところ落ち着いてしまう。本能が一様でない多様なものであるにもかかわらず、私の中では社会倫理というのか、その観念が意識の中に刷り込まれていたせいか枠からはみだしたタブ-的な背景をどこかしら見ずに、いや、範疇におかずに語ろうとする観があったようにおもえました。そのことで、「本能」の本質が美しいものであるように考えていたのかもしれません。いろんな意見をうががっていくうちにその本質を探るには、口にするのもおぞましい事実があることにも目を瞑らずに正面から見据えて考えていかなければ、いつまでたっても「本能」には近づけないと思いました。人の心の中に人間は素晴らしいものという意識があるせいでしょうか?その人間が非道とも思える行動をとることを悪と考えてしまう、人間が素晴らしいものと考える上で矛盾が生じる、それゆえ、そういった部分に蓋をかぶせるが如くタブ-とする。心理学の面からでは、確かに真の本能とはなにかということを探そうとすることは無理なのかもしれません。いろんなお話を多くの方々から聞かせていただいて、だれでも鬼になりうるということは、わかりました。そのことをもっと理解するためには、見たくない、信じたくない、と思える部分も目をあけて見ていかなければ理解できないこともよくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (18)

  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.8

心に棲んでいる「鬼」は、人間の「本能」か?という、ご質問は、面白いですね。僕は、大学の授業で聞いた「人間は、本能のプログラムが壊れた動物だ」という話に興味を持っています。本能の正体は、不定形の「欲望」で、動物は、「生きる」という不定形の欲望(本能)に沿ったプログラムを持っているが、人間はそのプログラムが壊れているというのです。例えば、動物達は生まれて直ぐに「立つ」という本能のプログラムがされていますが、人間は「立つ」ということを学習しないと立つことは出来ません。狼に育てられれば、人間は狼になります。従って、本能の枠組みが壊れているというわけです。 翻って「鬼」ですが、それを「制御できない心の衝迫」とするなら、それは「本能」だと呼ぶことが出来そうです。しかし、「母性」が「本能」かと言われると、それは難しいです。「母性」という言葉は、「母が子を愛する性質を持つ」ということではなく、もっと一般的に人間と人間の関わり方を示したものです。言うなれば「母が子を愛するような優しい関係」というほうが正しいんです。では、改めて「母は、子を愛する性質(本能)を持つのか?」という問題を考えると、僕は「そうとも限らない」と思います。何しろ最近は「幼児虐待」がとても多いですから、なおさらそんな気になります。セックスをしないで子どもも要らないという夫婦がいるという話も聞きます。「交尾」も「種の保存」も人間の本能ではないんだと思います。「種の保存」が本能だと言うのなら、「環境破壊」とか「戦争」とか、なんだかよく分からないことが多すぎます。生態系を自ら壊せるのは人間だけでしょう。 では、鬼の正体は何なんだ?という話ですが、僕は「コンプレックス」という言葉が怪しいと思っています。「コンプレックス」という言葉は、今では誰もが普通に「劣等感」という意味で用いていますが、本来はもっと広く、「心のしこり」というような意味です。「劣等感」は「心のしこり」の一種というわけです。確かに「マザーコンプレックス」や「ロリータコンプレックス」なんていう言葉は、「劣等感」という訳ではしっくりきませんよね。あれは、「母親」や「ロリータ」が「心のしこり」になっている、という意味で作られた言葉です。「心のしこり」は、言わば「その人が気になっていること」と言い換えることが出来ます。「マザコン」はいつもお母さんが気になって仕方ない人の事だし、「ロリコン」は若い(あるいは幼い)女の子のことが気になって仕方ない人の事です。 鬼を「コンプレックス」の概念で説明しようとしたとき、とても便利な言葉があります。「逆鱗」という言葉です。竜の持つ鱗の中で一つだけ逆さについた鱗があって、竜はそこを触られると火のように怒ったとか、死んでしまうとか言われているものです。僕らも、ある一定の話題に触れたとき烈火の如く怒り出した人を見て「あの人の逆鱗に触れた」ということがありますよね。コンプレックス=逆鱗だと考えてください。怒りのベクトルを持った「気になること」です。これは「劣等感」だったり「アイデンティティ」だったり「愛」だったりします。触れ方によっては怒りを呼ぶものです。○○という歌手の批判を、その歌手の熱狂的なファンの前でうっかりしてしまったときの事を考えてみてください。理性的な批判であっても、相手が怒ってしまう場合があります。このとき、怒られた人、つまり冷静に批判を行なった人は不条理に感じます。確かに不条理なんです。これは相手の「アイデンティティ」を脅かしたということです。 親子の話に戻り、主にこの二者間で結ばれているのは「愛」の関係です。この愛がどのように生まれてくるか、それはまた一考の余地アリなのですが、ここではそれは置いておいて、「愛」の関係が大きな「逆鱗(コンプレックス)」を作っていると考えられます。ここに、それを脅かすような手が迫ったら、人は冷静でいられるでしょうか? 「コンプレックス」は感情のスイッチです。感情に火をつけるモノです。人間には二つの鬼がいるのではないでしょうか? 内面の鬼(コンプレックス)と外面の鬼(感情をまとった人間そのもの)です。

littlekiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 竜のもつ鱗『逆鱗』のお話面白かったです。(わかりやすいたとえでした。) 鬼←『制御できない心の衝迫』(本能)←コンプレックスによるもの←(この場合、『愛』)ということでしょうか? この状態のとき、脳はどうなっているのでしょうか?こころの動きが優先すると『考える』という思考の部分は停止してしまっているのでしょうか?それは、こころが意識的にそうさせるのか、こころとは別に無意識的になるものなのでしょうか?

  • tomoji
  • ベストアンサー率26% (182/678)
回答No.7

いつも楽しい?質問をしてくれて有り難うございます♪( ^ー^)b さてこの心の中の鬼・・・私が考えるに『鬼子母神』的なものが大きいのではないかと思います。自分の子供を守らんが為に鬼になる。その背景には他に配慮できなくなる程の我=エゴが存在しているのでしょう。 通常伝えられている話によれば、鬼子母神は初めハーリーティ(訶梨帝母)という夜叉で、1000人の子供の母でしたが、自分と自分の子供の為にしばしば人の子をとって食っていました。そこで、ある時お釈迦さまが彼女が一番可愛がっている、一番末の子の愛奴(あいぬ)を隠してしまいました。 ハーリーティは気も狂わんばかりにその子を探し回るが見つかりません。そこにお釈迦さまが現れて、子供がいなくなるということがどんなにつらいものか分かったか? お前の今までの悪行がそのような形で現れたのだと諭します。 この事件で親の心を知り心を入れ替えたハーリーティは仏道に帰依し、子供を守り、安産をさせてくれる慈愛の仏、鬼子母神となるのです。 つまり自分の心の中が自分のエゴで満たされた時に『鬼』へと豹変してしまうのだと思います。例で出した鬼子母神も人の親の気持ちになった時に始めて自分が見えてきています。自分の心がいかにエゴで満たされていたのかを。 親に限らず人間関係において、またそれは仕事においても、他人を思い遣る気持ちを忘れて自らの欲望やエゴに走った時には誰しもが『鬼』へとなるのでしょう。生きているということは、この自分の中の鬼をいかに小さくして、無くして、慈愛の仏である鬼子母神になれるかが修業なのではないかと思います。 そういう意味では人間は心の持ちようで『仏』にでも『鬼』にでもなれる存在なのだなぁ・・・と私は感じますね。誰しもが生きている限り課題となるものではないでしょうか。 あ・・・質問からズレてませんか?(^_^;)、良ければ参考にしてください。

littlekiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鬼子母神のおはなしきかせてくれてありがとう。(ズレてませんよ!) 『修業』とは、やはりここでも人の持つ『本能』・『こころ』が関ってくる気がします。 とっても不可解です。この得体の知れないものが、人を動かしているのかと思うと・・・・・

  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.6

「鬼」、私にも棲んでます。キレたときに分かりました。 心理学を大学で「一応」専攻させてもらったものから言わせていただければ、「こころ」の働きそのものとしかいいようがないですね。 人それぞれ、鬼になるスイッチが違うだけで。それを情動やパーソナリティからたぐっていくと、思わぬ葛藤にたどり着くこともありますが。 ですから、「鬼」を客体化し、修行によって中世の仏教や修験道、禅は「ひと」の「こころ」の本質に迫ろうとしたんだと思います。(西洋のニーチェみたいに神は死んだ、とニヒリズムにあきらめずに。) ある意味で、人が耐え切れなくなったときの自己防衛装置なのかもしれませんね。あくまで自分のための。

littlekiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『こころ』厄介ですね。こころ自体は、目にみえないし形がない。心の動きから生じる行動、また、心の動きから発せられる言葉によって見えない『こころ』を感覚的に認識している気がします。あぁぁぁ・・・ここでまたひとつ疑問!『こころってなんなんだろう?』と、本能を知ろうとすると同時に他の疑問もわいてきます。トンチンカン芽生えてきてます。何か手がかりになるものお知りでしたらお聞かせください。

  • TEKITOU
  • ベストアンサー率21% (67/316)
回答No.5

鬼、実際に見たことありますよ、キレルという状態のハイな状況で喧嘩してるヤツが鬼のお面とまったく同じ顔してましたね。 連れのヤンキー女もそうでした、おぞましいほどの、邪気を感じましたよ。夜中でした。主に鬼は夜に活動するようです。夜にツキはないといいます。インターネットも気をつけたほうがいいかも?? 母の子に対する過剰な愛情で、他者をキヅつける姿も何度もみたことありますね。その時、鬼というよりは本能の生き物のように見えました。 あれは愛情じゃないです。野生の種の保存に関する本能だと感じました。時に母は子のために悪魔にもなります。子供の人生のためなら、世の中全滅してもいいような凄まじさ発揮するときありますね母という生き物は、女性は怖いと思います(笑) 陰と陽のダイナミックレンジがあることは生命力があるということ同じように感じます。やはりいい人が淘汰されるのは摂理なんでしょうかね(爆) ところで鬼の反対語はなんなんでしょうね、それはどんなときに現れるのか私にはそちらのほうが関心ありますね。 こないだ亡くなられた韓国の青年きっと阿弥如来みたいな顔していたんでしょうね。生きるってどういうことなんでしょうね。その意味を死ぬまでには知りたい ものです。

littlekiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ところで鬼の反対語はなんなんでしょうね、それがどんなときに現れるのか・・・・云々。 鬼の反対語は、もう一人の『私』では答えになっていませんか? 自分自身が自分の持つ性質等に気づき、そのもっている個性(性質)をいい部分もよくない部分にも目を瞑らずに正視し自己理解を深める。そうすることで、感情を幾分なりともコントロ-ルしやすくなるのではないでしょうか? お時間がゆるせば、↓下でHTsumakuraさんへのお礼も読んで頂ければ幸いです。

回答No.4

心の中に棲む「鬼」というのは、それもまた人間の心の一面なのでしょうね。人の心の複雑さやさまざまな断面について、心理学ではいろいろなアプローチがなされていますが、例えばその一つに「交流分析」という考え方があります。ここでは人間の心を、大きく三つの側面からなるものと捉えています。  P・・・親心  A・・・おとな心  C・・・子ども心 年齢や性別に関係なく、どの人の心の中にも上の三つの要素があるというものですが、それはそれぞれの心に次のような特性があり、その特性は誰の中にもあるからです。  P・・・威厳、批判、叱咤、父性、保護、愛育、母性  A・・・現実判断、損得勘定、冷淡  C・・・無邪気、甘え、自由、従順、優等生、服従 Pの中にも父性的な側面と母性的な側面の両方があり、同じようにCの中にも「自由な子ども」の心と「従順な子ども」の心の両方があるというのは面白いですね。 さてこのように、人の心の中にはさまざまな側面があるわけですが、それはすなわち、時と場合によっては普段からは想像もつかないような「心の側面」がでてくることもあるということを示しています。 普段は優しい母親が、あるきっかけで「母性的P」よりも「父性的P」が表面にでて、恐ろしい形相で怒ることもあります。ただこの時、本当に親として子どものことを思って怒っている(父性的P)のかというと、実は「なんでお母さんのいうことをわかってくれないの!」という嘆き(相手に理解して下さいと懇願する気持ち=自由なC)のほうが本音だったりします。このように、表現上の心と本音の心が一致しないとき、コミュニケーションは欺瞞的になり、会話は本音ではなくゲーム的になってしまうのではないか、と交流分析では捉えています。 誰の心の中にも棲む「鬼」・・・。しかしそんな部分と聖なる部分を共に持ち合わせた存在であるということこそが、人間の姿なのでしょう。いかがでしょうか。お役に立てれば幸いです。

littlekiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたしも、学生時代心理学をほんのすこしかじりました。TAについてもうる覚えながら記憶しています。今回、この質問をあげたのは『本能』とはいかなるものかということの手がかりが見つけられればと・・・・ラケット感情も本能が絡んできますよね?本能とはなんなんだろう?これ(本能)のことをもっとあとで聞こうとも思ったんです。心の動きによって現れる感情、この感情のもとをたどれば『本能』が少し見えてくるかと思った次第です。『本能』と辞書を引けば、先天的な性質・能力「自己保存―――」などとかかれていますが、何かとても曖昧。 人間ってなんなんだろう?と、ふと、思う今日この頃です。

  • kitty_aki
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.3

人間は完全な生き物ではないですよね。。。機械の様にYESとNOがはっきりと下せないことだってあります。人間は他の動物よりもはるかに高度な知能と感情を持ち合わせているのですから、感情が理性に制御されなくなるという事実も考えられるのではないでしょうか。それを「鬼」と考えるか否かは人によると思いますが、私はそれは自然の人間の感情の流れだと感じます。大切なものを守ろうとすれば何か他の事を犠牲にしたり、誰かを傷つけたりする事も考えられます。みんながみんないつも幸せでいられる事が望ましいのは事実ですが、世の中の仕組みは、幸せな人がいる背景には不幸な人がいるというちょっと悲しいものだと感じます。  「鬼の正体」と言うと何かすごいもののような気がしますが、私は、自分と自分の大切な誰かを守るための心の働きだと感じます。この心の働きは誰もが持っているものだと思いますし、度を越えると「怖いな」と感じることになるのではないでしょうか。長くなってしまいすみません。

littlekiss
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >感情が理性に制御されなくなるという事実も考えられるのではないでしょうか? 『鬼の正体』=理性を超えた感情(心の動き)と、考えてよろしいでしょうか?相手もしくは、傍目から見て『怖いな』とおもわせる感情は、どこからうまれてくるのでしょうか?

  • coconut
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

自分の心身をまもる為に鬼がいるのかもしれませんね。 優しかった人が冷たくなったりしますよね。 お天気みたいに人間の感情もかわりますものね。 私も気分屋ですので、わかるような気がします。 多少なりとも皆あるんじゃないでしょうか。 でも、それがあまりに顕著だと「脳神経に問題あんじゃない?」って思っちゃう時もありますよ。

littlekiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心身を守る為=自己防衛するときに何かのスィッチがピィッ!って押されていままでニコニコ笑っていたのが、ある事柄によってスイッチが切り替わり瞬時に鬼のような形相になったりしてしまう。心身を守ろうと何がそうさせるんでしょうね?

  • tez3
  • ベストアンサー率20% (53/262)
回答No.1

『人間』という動物ではないでしょうか? 一言でごめんなさい。

littlekiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一言でも十分です。動物ということは、動物の持つ『本能』と考えてよいのでしょうか?とても気になるところなんです。

関連するQ&A