• ベストアンサー

タイトルの省略方法について

 新聞タイトルの省略方法について質問があります。  今日、ビートルズの"Let It Be"が再リリースされ るとの記事を見つけました。そしてそこには、以下の ようなタイトル(見出し)が付してありました: Beatles to release new version of 'Let It Be'  この文(?)は文法的には不完全ですよね?多分、 Beatles is planning (going) to release new version of 'Let It Be' という意味だと思うのですが、どうして(どのような文法により)上記のような「省略」が可能なのでしょうか?  例えば、 Beatles releasing new version of 'Let It Be' ではダメのでしょうか?  文法に強い方、宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chippie
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.2

英語の新聞などの記事の見出しは、おっしゃる通り、省略された不完全な文です。 でも、省略するためにはルールがあって、 「未来のことを表すときはto不定詞を用いる」と決まっています。 これは、be + to不定詞「~することになっている」のbeを省略したものです。 なので、-ingを用いることはないのです。 参考URLは、見出しにおける省略のルールを 大変わかりやすく説明してくれているウェブページの一例です。

参考URL:
http://rnnnews.jp/tool/pg/howtoread2.htm
gonmichi
質問者

お礼

明確な御回答をありがとうございました。勉強になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.1

新聞のタイトル(見出し)には一定の省略法があります。文章を完全に書いていたら、見出しにならない(長くなりすぎて)からです。例えば、新聞に掲載される出来事は、基本的には「過去」(2日付の新聞で、1日に何々が行われた、と書いてあるわけですから)の出来事なのに、見出し上は現在形で書くことが許されている、という感じです。 そこで、この to release ですが、to ~といえば、通常は未来のことを指すのがルールです。おっしゃるとおり be going が省略されている形ということに文法上はなるのでしょう。Powell to tell UN Council of Arms Evidence というと、パウエル国務長官が(近い将来)国連の理事会(安保理)に(イラクの)大量破壊兵器開発の証拠を示す、という意味になります。ここを telling とすると、現在行われているという意味になり、意味合いが違ってきます。この場合、文法的には is が省略されている、という形になるのでしょうが、まぁ文法の問題というよりも、英語の新聞の習慣、ということで理解した方がいいかも知れません。何しろ、動詞が一つも入っていない見出しとかも存在しますので。

gonmichi
質問者

お礼

分かりやすい説明をありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A