チオ硫酸ナトリウム溶液のファクターの求め方
この前、学校の実習でさらし粉溶液と0.1mol/lチオ硫酸ナトリウム標準液を利用したさらし粉の有効塩素の定量を行いました。
実習後、計算を行うのですが、0.1mol/lチオ硫酸ナトリウム溶液のファクターの求め方と有効塩素の量の求め方が分かりません。
数値はこちらです。
チオ硫酸ナトリウム式量:158.11
チオ硫酸ナトリウム採取量:3.9393g
Cl式量:35.453
さらし粉採取量:1.04g
滴加量平均:19.92ml
有効塩素の量[%]=さらし粉溶液250ml中のClの量/さらし粉採取量×100と書いてありました。
さらし粉溶液250ml中のClの量は、
1.04×滴加量平均×(チオ硫酸ナトリウムf)×250/25
で求めるとも書いてありました。
個人的には、チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方が分からないので、有効塩素の量も求められないという状態に陥っています。。。
計算が苦手なので、できればめちゃめちゃわかりやすく書いてもらえると助かります。
よろしくお願いします。