• ベストアンサー

年間の学習計画

高校2年生です。 受検のことであせってます… 計画を立てようと思ったのですが、どう立てたらいいのか分からず困っています。 今から受検までの一般的な学習計画、年間スケジュールなどの載っているサイトや実際に立てた計画などを教えてほしいです。 1月~2月まではニガテ克服期間 (3年生の)12月から1月までは… みたいなのがあればお願いします!!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HiYoKoNoK
  • ベストアンサー率30% (119/395)
回答No.1

一番大切なことは、具体的な目標を立てることです。 具体的というのは、この問題集を終わらせるためには一日何コマやらないといけない、などということです。 抽象的に「苦手を克服」「得意分野強化」などと言っていたのでは、なんとなくやったようなやっていないようなで先に進めません。 私は私立文系でしたが、実際に行った勉強法を参考のために書き出して見ます。 私が通っていた高校はかなり大学受験を視野に入れた授業展開を行っていましたので、私は普段は学校の勉強の予習復習と完全理解を夏休みまでは徹底して行っていました。 夏休みは基礎固めだと思って英語、国語(古文漢文)の基礎問題集を5回ずつくらい完璧に覚えきるまでやりました。 夏休みはまだ課外活動で毎日練習などがあったので、そんなにがりがりやっていた記憶はありません。 しかし、この勉強の方法で、センターレベルの問題は満点取れるようになりました。 ただし、日本史は、古代から始まって時間を追ってやっていたので、夏くらいにはまだ江戸時代あたりをうろうろしていたと思います。 でも、いつまでにこの時代を終える、(問題集などひらいて初見の問題集でも8割はとれるようになって初めて終わったとしていました)と計画を立てて、逆算してこなしていたので、全然あせっていませんでした。 12月に入ってようやく課外活動も終わり、学校が休みに入ったくらいから一気に勉強を加速しました。 赤本を午前中に本命の大学、午後滑り止めの大学、と言うような形で、毎日2セットこなしました。○付けして、完璧に全てが理解できるよう努め、少しでもわからない、納得がいかないことがあれば父親や学校の先生に食い下がって完璧に理解できるようにしました。 もっていた赤本が全部終わってしまったら他の問題集と同様、2回目、3回目もこなしました。 本命の大学に関してはやりつくして他の学部までやっていました(笑) 2回目、3回目を2年、3年と加算すれば40年分くらいやったと思います。 もちろん合格しました。 赤本をやっていない時間は、日本史をひたすら問題解いていました。 この時期にはもちろん時代ごと横割りにした大まかな流れは全て終了していたので、今度は文化史、行政史、など、縦割りの勉強を行い、苦手な分野を徹底的にたたきました。 初めに戻りますが、量を見て1日5ページやろうなどと言っていても絶対に終わりません。 次の日も、「昨日の復習してみよう」なんてやっているうちに、毎日同じページをやることになりますし、そういう勉強している人は失敗します。 例えば、400ページの問題集を30日で完璧にする、と思ったら、全部を20で割って、一日20ページ、必ず終わらせます。どんなに疲れていてもやりたくなくてもそれだけは絶対意地でも終わらせます。全部終わったら、2回目を8日、3回目を2日(2回目と3回目は間違えたものだけ)などとおこない、完璧にします。でも、こうしないと本当に間に合いません。 やらなければいけない量が決まってると「今日はやりたくないなー、だらけるなー」なんてぐちぐち思っている暇はなくなります。考えずにひたすら自分のやらなければならないことをやるのみです。 受験は大変ですが、乗り越えた分だけ大きく成長できると思います。 がんばってくださいね!

yuika-
質問者

お礼

質問したばかりなのに、こんなに早く回答をいただけるなんて感激です!ありがとうございます!!! そうですよね… HiYoKoNoKさんの勉強法とても参考になりました!!! 早速実践してみたいと思います!! 私は部活動などをしていないのですが、●月までに基礎固め、単語覚える、●月までにニガテ克服、●月からセンター過去問を解いていく、●月から赤本を解いていく…など大まかなスケジュールを教えていただきたいです。その大まかな流れに沿って基礎固めの期間はHiYoKoNoKさんが教えてくださった様に基礎の問題集をひたすら解く、●月からは赤本のページを区切ってひたすら解く…、としていきたいと思っているのですが…

その他の回答 (3)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

学習計画とは、己の実力に合わせて立てるものです。 どうやら、質問文その他を読んでいると質問者の方は己の実力、弱点を理解していないように思われます。単に弱点克服といっても、あなたは自分の弱点が何かわかっていますか?まずは、そこをはっきりさせて下さい。 勉強の基本は 参考書を読んで内容理解→問題演習→見直し、弱点の割り出し→弱点の箇所を集中的に勉強(場合によっては新たな問題集でも)→再度演習 です。まずは、いかに弱点をつぶしていくかです。とりあえず過去問を解き始めるのは夏以降でも問題ないと思います(どういう問題があるかは知っといた方がいいと思いますが) とりあえず、2月に模試があると思うので、それを受けて自分の弱点の割り出しに利用されてはいかがでしょうか? あとは、#3さんの仰るとおり、具体的な大学名とあなたの実力がわからなければ何も言えません

  • HiYoKoNoK
  • ベストアンサー率30% (119/395)
回答No.3

#1です。長くなって恥ずかしいのですが、ご質問いただいたので補足解答させていただきます。 正直、質問者様の現在のレベルと、これから目指す学校のレベルがわかりませんし、受験科目も異なるかと思いますので、具体的な私のスケジュールをお伝えしてもあまり役に立たないのではないかと思います・・。また、勉強方法も人によって異なりますよね。 おそらく、英語なら全ての受験生に共通すると思いますのでどう異なるのか例に挙げてみましょう。 私は単語を覚えると言う行為が大っ嫌いなので一度も単語帳を利用して勉強したことはありません。(学校の単語テストはいつも0点に近かったです・・・) ただし、文章に出てきた単語はその流れとともにきちんと意味を理解しようと思って英英辞書を使って、英語⇔日本語ではなく、その単語の持つニュアンスをしっかり理解しようと勉強しました。 頻出単語は「頻出」なだけあって、文章をたくさん読めば何度も何度も出てきますから、自然と覚えていて受験直前になんとなくあせって単語帳を開いてみたら、全て意味がわかって安心した覚えがあります。 どこかで見た「東大生」は、「英語なんて単語さえ覚えてれば何とでもなる」と言うようなことを言って、それこそ難易度の高い単語帳を全て丸暗記しただけだ、というようなことを言っていました。(その代わり例文なんかも全部覚えていたみたいでしたが) このように、このやり方がいいよ、とか、これが正しいということはなく、どのような方法が得意か、どこから攻めていくかというので異なると思うんですよ。 「苦手克服」とか「基礎固め」と言っても、どの程度を基礎と捕らえるかや、苦手のレベルがどこまで苦手なのかによっても違うと思います。 それを踏まえたうえで、私の話をさせていただきますと(英語のみです)、前期はひたすら東大の英語の問題だけを解いていました。 正確には訳していました。 文章自体が複雑で難解なので、英語の構造を理解するためには東大の問題が一番優良であるといわれたからです。 それと同時に、夏休みが終わるまでに英頻を20回くらいこなしました。 後期は私立の大学の英語で問題を解くテクニックを身に着けました。 このときは、問題が完璧に他人に教えることができるくらいまで理解に努めました。 センターは一応直前に過去問と予想問題集をやって、本番の雰囲気がわかるように努めました。 センターが終わったらひたすら赤本と歴史漬けだったので、特別「英語」の勉強はしていません。 難関私大や国立大学を狙っていくには夏休みが終わるくらいまでにいわゆる「基礎」は完璧にしておいたほうがいいと思いますが(センターで8割以上取れるくらいが「大体基礎がわかった」と言うレベルだと私は思っています。)私のように私立文系だと科目も少なく、勉強も楽なのでそこまでのレベルがなくても全然ラストスパートが効けば合格も難しくないと思います。 今自分が何ができて何が足りないのか、とりあえず、センター試験の問題でも解きながらはかってみてはどうでしょう。 実力をはかるためにやるので、「この答えは完璧にわかって人に説明もできる」という答え以外は空欄にし、「適正な」実力がわかれば、おのずとやらなければならないことも見えます。 それを夏休みが終わるまでに完璧にしよう、と、考えるのであれば、夏から逆算して、やらなければいけないことを書き出し、割り振っていけばいいんじゃないでしょうか。 長くなったのに抽象的でごめんなさいね。 これ以上は本人次第になってしまうと思うので、私の回答は以上とさせていただきます。

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20298/40238)
回答No.2

漠然とさせないこと。 いわゆる3年生以降の計画は3年になる時点で大丈夫。 今目の前の一年をどうするか、数ヶ月をどうするか? まずはその苦手克服だけ計画。そしてある程度その克服が完了した時点で、それを踏まえた実践、応用計画を。まだ出来ていないものの上に計画だけを乗せると単なる焦りや、ズレが生まれて結果的に手元が疎かになりやすいですからね☆

関連するQ&A