• 締切済み

The Economist記事中の訳

こんばんは。 11月27日付エコノミスト詩の記事を読んでいるのですが、下記部分がなかなか理解できません。 But that is for the distant future. For now, Citi’s challenge is to regain its balance. Then it will have to prove that it has become less accident-prone. The bank has been heavily involved in most of the past quarter-century’s nastiest blow-ups, from the sovereign-debt defaults of the 1980s to the dotcom bust. It was even temporarily banned from launching new takeovers in 2005, after a string of regulatory lapses. Built in a hurry by Mr Weill, the group that Mr Pandit inherited lacked a solid culture. Its risk management was not up to scratch. Its investment bank was a patchwork of acquired shops and poached teams. “It was the greatest roll-up in history, but it is yet to sing,” admits a Citi executive. 記事→http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=12689930&fsrc=rss どなたか助けて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kaiyosei
  • ベストアンサー率52% (41/78)
回答No.1

全訳は、OKwave の「丸投げ」禁止の規定に抵触して削除されそうなので、やめておきます。 私のできる範囲で、解釈のポイントになりそうな点のみいくつか解説します。 ・第1文の that は、前の段落の最後の文章 Citi will reap gains from some of its walled-off assets as markets stabilise を指しています。 ・第2文の regain its balance は、「体勢を立て直す」(英辞郎より)。 ・第3文の accident-prone は、突発的な出来事に左右されること。 その例が直後の第4文と第5文に述べられています。 sovereign-debt defaults of the 1980s は、1980年代によく見られた当時の途上国(メキシコ、ブラジル、アルゼンチンなど)の債務不履行の危機を指します。 dotcom bust はいわゆるアメリカの「ネットバブル」または「ITバブル」と呼ばれたもの。 これらの出来事に振りまわされないように強固な財務体質あるいは安定的な収益源を構築することが重要であるというのが筆者の言いたいことでしょう。 ・第6文 Built in a hurry by Mr Weill はいわゆる Being が省略された分詞構文。 Being built in a hurry by Mr Weill, ~ (ウェイル氏によってあわてて構築されたので~) the group はもちろんシティのこと。 ・第7文の up to scratch は熟語で、「期待通りで、一定の水準に達して」。 ・第8文の acquired shops は、シティが複数の企業が合併した結果生まれたものであることを意味します。 poached teams の poach は「人材を引き抜く」。 ・最後の文章 It was the greatest roll-up in history, but it is yet to sing は、説明が難しい。意味は多分下のようなものだと思いますが。他の方の説明を私もお聞きしたい。 「シティは、複数の企業が結合して成った歴史的に最も規模の大きい例だ。しかし、それはまだきちんと機能するには至っていない」 まだ疑問点がある場合はまた具体的に質問してください。 ご自分の訳を提示したら、私も全訳を書きこめると思います。

white-r5
質問者

お礼

分かり易く丁寧な回答を、どうも有り難うございました。 特に第8文に関しての疑問が解けて、理解できました。 今回が初めての質問投稿であったこともあり、規定に不適切な質問の仕方になってしまいましたが、以後気を付けたいと思います。 取り急ぎ、本文をもってお礼とさせて頂きます。

関連するQ&A