• 締切済み

活動写真

「活動写真」について教えて下さい。 大正時代に、活動写真が出たばかりの頃は、スライド式で、今の映画のように人が動いているわけではなくて、写真を動かしていたのでしょうか? おそらく、じきに動画になったとは考えられますが、初期はどうだったのか、ご存知のかた教えて下さい。

みんなの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

映画の歴史は大正時代どころか明治時代にさかのぼります。 明治28年(1895年)にフランスのリュミエール兄弟が映画を発明しました。このリュミエールの発明した映画は動画でした。動画の原理はこの一年前にエジソンが発明しています。 明治36年には東京浅草に日本初の常設映画館ができます。大正時代になると、日本中の主要都市に映画館ができます。 浅草電気館 http://e-arashima.net/denki_kan.html 活動写真 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%99%E7%9C%9F 映画誕生の歴史 http://cinema-magazine.com/new_tokubetsu/zyousetsu/history.htm

tomomixy
質問者

お礼

映画の歴史は、明治時代にすでに始まっていたのですね。 HPのアドレスも添付していただき、非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。

  • kodon
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.1

スライド式になってつぎつぎに画面が変わる見世物は活動写真が普及したのちでも夜店や神社の縁日で覗きメガネでのぞく「覗き」とゆうみせがあったそうです。弁士が台の上で口上を叫び客をよびこんでいたそうです。私の母親は活動写真を見に行った頃は活弁士の解説で見る活動写真の時代でその時代はあまりつつかず、すぐトーキーの映画に変わったそうです。劇場でスライド式の画面で弁士付きの画面を見たとの話は聞いたことはありません。しかし都会では、縁日や夜店で「覗」として長く残っていたことから地方では劇場でしばらく残っていたところもあるかもしれません。

tomomixy
質問者

お礼

お母様が行ったことがあるのですね。実際の話を聞くことができるのは、とても貴重です。どうもありがとうございました。

関連するQ&A