• ベストアンサー

OKWaveについてどう思いますか?

OKWaveは、ご存知のとおりFAQコミュニティです。 質問をして、不特定多数のユーザーに答えを求める仕組みです。 簡単に回答を得ることができる仕組みだと思いますが、一方で、簡単すぎるのではないかと思うことが時々あります。 教育的な観点から見て、答えを得るのが簡単すぎると、何か問題が起こったりすることはないのでしょうか? “FAQコミュニティと教育について” 何かお考えのある方は、おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 No.4のお書き込みに対して、革めて。    “OKWaveは、ご存知のとおりFAQコミュニティです。”というおことばで、“OKWave”での質問と回答かと存じました。一般にネット調査ですね。  私は小規模な文科単科学の図書館に46年(時に管理系統などもふくめ)ほど居ましたが、図書館での調査、パソコン検索。昔はカード検索。これも何か一連になるかも知れませんね。  自分自身の真剣に生きること、大気と大地を感じながらの知識獲得ではないですね。  子曰、學而不思則罔、思而不學則殆、 (学んで思わざれば則ち罔(くら)し。思うて学ばざれば則ち殆(あや)うし。)  で、昔から安易に人の知識と経験で間に合わしたり、一生懸命な独流でやっていく人がいるのですね。  つまり、どちらも昔から、難しいことですね。  これはヒンドゥ哲学の認識方法でも問題にされておりましてね。 結論は両方に習熟することが大事妥当以外には無い  そして自分性を失わないためには、沈潜しての為るということしかない。私は思いますが。  サロンの哲学はいくらやっても、無用ですね。真剣に生きる、沈潜する。それと謙虚に学ぶ、真剣に。そして沈潜。ではないですか?  ネット調査を嘆いておられますが、そんなのはいつの時代にもありましてね、風が吹くと飛んでいってしまう。  風に飛ばされるものなんて、古今東西無数にあり続けてきました。今も、たくさんのゴミが出ていますね。  いいにくいのですが、“哲学はわかりませんが、”はご謙遜なる表現、社交辞令と存じます。  判らないときは、口は絶対に出さないことが、大事だと存じたしだいです。孔子も之を知るを教えんか、知るを知るとなし、知らざるを知らずとなすことなり。といいます。最後の私も自分に戒めている古人の言葉としました。自分の戒めなのです。すみませんでした。

buddhistic
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。何度もありがとうございます。 なるほど。昔からあったことなのですね。 たしかにその孔子の言葉は聞いた事があります。 僕も知識ばかりで独善的になっていた気がします。 深く心に刻みます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

 No.2の補足:  すばらしい方々のすばらしいご回答、これらは結果です。  幹、枝に咲いている美しい花、実です。  その花、実だけ頂いて、枝、幹、葉、根、地面を経験しない、見ない、そして自分にしないで居ることが、あるとすれば、教育としては考えざるを得ません。  それは生徒さんに、それではその付いている枝葉はどうなっていますか?どんな樹ですか?地面はどういう条件状況ですか?ご質問なさるといいと存じますが。

buddhistic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 哲学の分野はわたしはあまりわかりませんが、 単純な質問だろうと、書いて回答を求めるというのを繰り返すことにより 集合知を形成することができますよね。その観点からはやる価値があると思います。 わたしは教育に携わるものではありませんけれど、 インターネットで調べ者をした子どもたちが、 我が物顔で宿題の答えとして提出したり、信憑性のカケラもない情報を 鵜呑みにして自慢げに言いふらすということが、当たり前に起きているそうです。 ネットでの調べ物の味を知っている彼らは これから先、自然に飛び出して自分で調べようとする機会は訪れるでしょうか? という現実問題が非常に気になります。

noname#75730
noname#75730
回答No.3

自分で調べられる程度は、まず自分で調べる。 ここから先がわからないから「質問」として欲しいですね。 ネットがあればかなりの事柄が調べられます。 「○○大学○○学部の入試情報」なんか、自分で調べたほうが確実。

buddhistic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりです。 教育の観点からもご意見をいただきたいです。

回答No.2

 ☆簡単に回答を得ることができる仕組みだと思いますが、一方で、簡単すぎるのではないかと思うことが時々あります。  ★私は簡単すぎて悪いとは思いません。質問にあげることでもなさそうなのに、つまり安易質問しているのかな、という感想をもたされることは偶にはあります。  ★哲学などのところで、たくさんの質疑応答をしている様子が見受けられますが、本当に教えてほしいという趣旨を逸脱しているような気がすることもあります。  哲学の議論は、読むほうも偶には勉強に為りますが、判らないことを教えてほしいという趣旨から、外れているのではないかとも思えます。  哲学に遊ぶのはいいが、じゃれているのかなと思うことも多々あります。信仰がからんだテーマでの哲学質問は、そういう扱いは苦々しくおもいます。  ★時に雑談の相手、お茶の間の雰囲気をもとめているかの感じもあります。  ☆教育的な観点から見て、答えを得るのが簡単すぎると、何か問題が起こったりすることはないのでしょうか?  ★それは受け取る側の訓練だと存じます。汗水たらしてたどり着いたり、獲得することはとても有意義ですが、そういうことが必要な場面ではきちんと、そうすることだと存じます。  安直な質問だと思うこともありますが、このサイトのおかげで人類と文化が進歩発達したのだと、歴史の進展と存じます。  それにしても、昔の苦労を忘れてはいけませんね。  図書館や書物で勉強しなくて、なんでも聞いてしまえは、その個人の精神性ですので、このサイトが難しくなればいいということではないでしょう。  人の勉強や経験を自分のものとしてしまうことが危険でしょう。そこには咀嚼と消化、時間をかけての吸収がほしいです。  それは個人の側のことで、このサイトの問題ではありません。  “FAQコミュニティと教育について”  自分でしっかり、真剣にやることを忘れないようにしたいと存じます。  哲学で、お茶の間の流れになることは、慎みたいですね。  以上愚考を思うままに書きました。責任は必要だと思っています。  追求や、負担がなくても責任を持ちたいです。

buddhistic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.4がこの回答の補足とのことですので、 そちらにまとめてお礼を書かせてください。

  • take219
  • ベストアンサー率21% (22/101)
回答No.1

確かに 時々明らかに「宿題の答え」を求めている質問がありますね。 求めている質問が宿題の最終回答なのか もしくはスタートの回答つまり入り口なのかは 質問者さんしかわかりません。 でも安易に入手した答えは安易に頭から出て行きます。 結局は自分が損をすることだと私は考えます。 ただ、クルマの免許に内燃機関の試験が無いように またパソコンでも言語を知らなくても動かせるように 安易に手に入れるのもありかなと思います。 その次に役に立てばと。 シロウトですが。

buddhistic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに、take219さんがおっしゃっているとおりだと思います。 課題の丸投げは禁止事項ですし、実際に投稿の削除も行われているはずです。 しかし、この場で聞けば答えてくれると思っている子どもがいることは確かですよね。 > でも安易に入手した答えは安易に頭から出て行きます。 > 結局は自分が損をすることだと私は考えます。 このことはそれなりに経験をつんできた大人だからこそわかることなのかもしれません。 学びのプロセスをほとんど知らない子どもたちの中には、もしかしたら、 ネット上の知識がすべて自分のものに“既になっている”と考えている子どもも 少なくないような気がしています。