• 締切済み

もしかしてこれ失礼なこと言われてます?

見知らぬ人とオンラインチャットをしたとき、以前ある国に住んでいたことがあると言ったら、What was it like? Is that where you became needed? こう相手が言ってきたんですけど、その国で初めて必要とされる(もてる?)ようになったという意味ですか?かなり相手が年上だしすぐブロックしたんですけどそういう意味なんでしょうか?

みんなの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

duosonic です。 補足拝読しました。 >>そのチャットしていたところは写真つきのプロフィールが乗っているサイトで相手はわたしのプロフィールを見て話しかけてきたんです。Hi のあと突然その質問です。感覚的に嫌な感じと思ってすぐきったんですけどどうなんでしょうね。 >そのプロフに何が書いてあったのですか?  それをお聞きするまで分からないですよね。そもそもプロフというのは「それを見て興味があれば話し掛けて来ても良いよ」というものですよね?  prinsさんもそのつもりで公開していたのでしょ?  「プロフ見せてもらったよ」というところから会話が始まるものですよね、チャットって。 後続の方もおっしゃっていますが: ・What was it like? Is that where you became needed? だけでは、直接ヘンな意味には取れませんよ。僕には「へぇ、どんなところで何をしていたの?  君はきっとそこで役に立っていたんだね」ということに思えます。 ご自身のプロフに何を書いていたのかを教えて下さい。突然意味も分からず prinsさんに切られた相手が「僕は何か気に障るようなこと言ったのかな? 日本人ってそうなのかな?」と思っているかも知れませんよね。その方がよっぽど失礼ですよね? その相手は何国人だか知りませんが、こういう時に prinsさんは「日本国民を代表しているのだ」ということを忘れないで下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

#1さんの繰り返しになりますが、それ単独では意味がわかりませんし、意味がわからないので失礼だとも感じられません。プロフィールにお書きになったことや、その国名がヒントになるかもしれませんが。 いずれにしても、「その国で初めて必要とされる(もてる?)」のどこが失礼なのだか、私にはわからないのです。なので、それを書いた人にも、わからないのではないかなと思います。「初めてモテた」と実感するのが18歳を過ぎてからという人は多いし、ましてや、すなおに訳して「初めて必要とされた」と実感するのが中高年になってからという人は大勢います。また、書いた人が英語圏の人でないとしたら、単に表現の仕方を間違えているのかもしれません。 私なら「What do you mean by "where I became needed"?」と返信しますね。ただ、あなたが嫌だと感じたのなら、その直感も大事になさるといいでしょう。とはいえ、あれを書いただけで無視されたら、されたほうこそ「失礼だな」と感じるのが自然だとは思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.1

こんにちは。 ・What was it like? Is that where you became needed?  反対に、それまではどういう話をしていたのでしょうか?  これだけだと、例えば「私は海外青年協力隊にいて、その国の貧困者に英語を教えていた」という背景なら、この相手のセリフは「へぇ、どうだった?  君(の技能)がその国で必要とされていたってことだね?」と取れますよね? 或いは「もてる」というニュアンスでこれで言われるような会話をしていたのですか?  become needed とは「自分の持つ特殊技能・能力が他人に必要とされる」とも解釈できますから、ご質問文からは失礼なことである云々とはとても判断できませんよね。もう少し詳しく状況を知らせて下さい。 ご参考までに。

prins
質問者

補足

こんにちは。お返事ありがとうございます。 そのチャットしていたところは写真つきのプロフィールが乗っているサイトで相手はわたしのプロフィールを見て話しかけてきたんです。Hi のあと突然その質問です。感覚的に嫌な感じと思ってすぐきったんですけどどうなんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A