- ベストアンサー
波動のy-x図とy-tグラフの作図
今波動を授業でやっているんですが、y-x図とy-t図の2つの図を見ても、どう見ればいいのか分からず、理解できません。 なので、y-x図とy-t図の違いを教えていただきたいです。 また、もしy-x図からy-t図へと作図をしなさいという問題が出た場合、どう書けばいいのかも教えてくだされば嬉しいです。 ぜひ分かる方教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは正弦波ですので、(現在の教育課程では習いませんが) y=A sin(2πx/λ) y=A sin(2πt/T) の形で書かれています。 なので、A,λ,Tなどの値を読み取る作業をします。 それに伴い、fやvも計算していきます。 y-xグラフは 要は写真です。波の一瞬の様子を切り取っています。 y-tグラフは 波の見る位置を一点に固定しています。 y-xではtがいつの時か、y-tグラフではxがどこのものか 明記されているはずです。 y-xからy-tに変換するときは、 xがどこのy-tグラフを書くのかおさえて、vはあらかじめ与えられていると思いますので、 λ=vTでTを求めます。 振幅はy-xとy-tでは変わりません。 y-xグラフを少し時間を進めたグラフをイメージします。(連続写真のイメージ) で、波がsinなのか-sinなのかを判断します。 これで書けるかな? 図が書けないのがつらいですが、 こんなところでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます! 教科書に載っていないような解説でとても参考になりました。 早速問題に取りかかりたいと思います。 まだまだすぐには解けないでしょうが、頑張って理解します。