締切済み 収用補償の借家権について 2008/11/15 00:14 道路拡幅の収用地にある建物を賃貸しています。今回収用の話が来ましたが、借家権の主張は市、大家どちらに出来るのでしょうか みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 dr_suguru ベストアンサー率36% (1107/3008) 2008/11/15 06:47 回答No.1 >借家権の主張は市、大家どちらに出来るのでしょうか 借家人ですから 借家人補償として 市から 補償交渉があります。 ↓ 建物の所在・所有者・借家人などの確認 借家人補償 http://www.pref.osaka.jp/yochi/tatemono.html なお、借家人補償は いわゆる 収用特例(5000控除)を受けれます。 ↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3552.htm ↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3555.htm 移転補償金 また、措通33-30により、借家人補償金は、対価補償金とみなして取り扱われます。 ・収用証明書 ・公共事業資産の買取証明書 を添付し 分離課税(譲渡)の確定申告 をしなければなりません。 と言うことです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい賃貸・アパート 関連するQ&A 収用による経理処理 この度、道路の拡幅工事のため収用されることとなりました。 内容は建物等移転料12,000,000円 工作物移転 943,600円 立木補償462,100円 動産移転料213,200円 移転雑費195,000円です。 建物移転料は解体費用がほとんどで、新しくプレハブの建物を購入予定です。 どのような経理処理をしていいのか、また法人税はどのように掛かってくるのか全くわかりませんので、なんでもいいので教えて下さい。 道路拡張に伴う立退料 月額3万円の借家人で家賃の滞納(6月)があるために大家から退去を要求されてます。 夜逃げしようかと思っていた所、道路が拡幅されるので建物は2ー3年後に解体されるとの話を聞きました。 質問です。 建物解体なら大家の都合により私は引っ越す事になります。 この場合、借家人の私は立退料や補償金が貰えますか。 どれくらい貰えますか。 貰えるなら一旦滞納金を払い住み続ける方が得なように思うからです。 それとも夜逃げした方が得でしょうか。 土地の収用 小さな会社です。約500坪の借地で建物があるのですが、高規格道路のため、約50坪収用されることになりそうです。建物にはかからないのですが、商売上大変困るのです。よって思い切って移転し、社屋を新築したいと思うのですが、その分の補償は受けられるでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 賃貸マンションの敷地の道路収用について 私の知人は賃貸マンション1棟を所有しておりますが、先日、市からマンションの敷地の一部が道路収用に掛かるという連絡を受け、年明けに幅杭設置確認及び現地協議のお知らせが届いたということで、私に相談を受けましたが、私も良く分からないのでここにご質問させていただきました。 平成17年に不動産会社の仲介で土地を購入し、翌年、賃貸マンションを建設。その賃貸マンションの敷地の一部(駐車場部分)が今回の道路計画に掛かっています。 マンションはファミリータイプ、9戸毎のマンションで、駐車場用地の一部が道路計画に掛かっていおり、計画通りに収用されると現在15台駐車可能な敷地が、3~4台程度になってしまいます。 地方都市において、ファミリータイプの賃貸マンションは、駐車場が確保できなければ入居率に大きく影響してしまいます。 現在は、満室経営を継続できていますが、駐車場が少なくなればマンション経営も成り立たなくなる可能性が高いので、本人としては、至近距離に代替地を確保してもらうか、建物全てをいっそのこと市のほうで買い取ってもらいたいと考えているようです。 本人もネットなどで似たような事例が無いか検索してみたそうなのですが、建物そのものが計画に掛かっているケースというのはあっても、駐車場部分のみ、という事例は見つけられなかったそうです。 どなたか似たような事例について、行政側がどういった対応をしたのか?ということをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと存じます。 また、土地購入を仲介した不動産会社からは、購入当時、道路計画についての説明が無かったそうですが、もし、行政側が駐車場が少なくなることについての補償が納得できない場合、仲介会社に責任を問えるものなのでしょうか? 合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 道路拡幅の補償金について 道路拡幅の補償金について 今般、道路拡幅計画により店舗店頭の部分が奥行き70cm、間口13.5m程度道路用地にかかることになりました。 昨年、家屋調査も済んでおります。土地は借地で20年は経過しております。建物は自己所有です。店舗は築20年、住居部分は築40年程になります。 それで、お聞きしたいのですが、このケースでの建物補償金はどの程度が見込まれるものなのでしょうか。どなたかご教示いただければ幸いと存じます。 建物解体後の家賃支払い義務 借家にて居住および小規模事業の経営をしている者です。 近く、当該借家の全面道路の拡幅工事(行政のやる事業です)が予定されており 建物の一部が削りとられることになっています。 そこで表題のテーマなんですが この削り取り工事に伴って建物内はほぼ使用できない状態に陥るのですが 大家側とどのように話を進めればよいかお知恵をお貸しください。 もう少し掘り下げますと、使用収益できなくなった建物に対して賃料支払い義務があるのか否か またその際 大家からは何も言ってこないことが予測されます(大家は都合の悪いことがあると話し合いの場に立たない)(尚、建物は築50年の古い木造であり耐震基準など全く満たしていないため修繕は不可能だと思います。 ) 収用の税務処理について 法人の借りている建物がこのたび収用になります。 そこで街路事業に伴う借家人補償1100万及び営業補償1300万の計2400万をもらうようになりました。 補償契約は今期に行い上記の50%1200万をもらっております。 残金50%1200万は来期にもらいます。 この建物は収用部分が一部取壊しになりますが、引き続き法人で借ります。 また、取壊し期限は来年の3月末までとなっており2月頃に一部取壊しを予定しております。 この場合に借家人補償が、転居先の賃借権利金や転居先の家賃の差額にも使われなくても対価補償金として処理可能でしょうか。 特別控除の適用を予定しています。 また、処理的には下記でよろしいでしょうか。 <今期の処理> 現 金/雑収入 550万 借家人補償金 未収金/雑収入 550万 同上 現 金/借受金 650万 営業保証金 別表4で特別控除1100万減算 <来期の処理> 現 金/未収金 550万 借家人補償金 現 金/雑収入 650万 営業補償金 借受金/雑収入 650万 営業補償金 借家人補償については収用のあった事業年度に益金計上、営業補償金については建物の取壊しを完了する事業年度、すなわち来期に益金計上したいとおもっています。 この問題の回答に該当する法令番号等(租税特別措置法第○○号等)もわかれば教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 土地収用に関わる補償金額の算定 土地収用価格の算定基準は? 自己所有の田の一部が県道新設の為、収用される事になりました。収用自体には特に不満はないのですが、県から提示された金額を見て考えていた金額との隔たりが大きく戸惑っています。未だ事業認定を申請する前なので収用手続きの一環ではなく、任意買収的は段階だとは思いますが、提示された金額は不動産鑑定士の鑑定に基づき算定されたものだと説明がありました。(提示金額が鑑定評価額なのか県の規定を加味して修正されたものかはわかりません)提示金額は約¥20,000/m2です。土地収用法には「近傍類他の取引価格等を考慮して算定」となっています。平成13年に近隣(50m)の自己の田を国道施設として国に提供しましたが、その時は¥80,000/m2でした。平成15年に今回の土地を別の収用の代替地として買取の話が県から有りましたがその時は\60,000/m2でした。路線価は\50,000/程度です。 今回、県から提示された金額は私が想定していた金額の1/3程度で、法定されている近傍類他の取引価格とも一致していない金額だと思われます。公共の福祉と私人の財産権の調整として¥20,000/m2は妥当ではないと思っていますがいかがでしょうか? 収用委員会の裁定をお願いする事を考えていますが、いかがなものでしょうか? 見識者各位様のご教授をお願い致します。 公共事業にかかる補償金の税金について 市の道路拡幅で、土地の売却代金と建物の移転補償金を受け取りました。 道路の拡幅後、敷地内に建物を建てるスペースがあるので、そこに新築しました。 確定申告についてですが、5000万円控除の適用か、代替資産の取得の特例か、どちらかを選択できることになっていますが、 (1)土地は5000万円控除、建物は代替資産の取得の特例を選択する。 (2)土地、建物あわせて5000万円控除を適用する。 (3)土地、建物あわせて代替資産の取得の特例を選択する。 (1)、(2)、(3)のうちできるものはどれでしょうか。 公共事業立退きと補償についてご教示下さい。 道路拡幅のため自宅、及び貸店舗、貸家の立退きを求められております。 役所の方から最初にお話をいただいた際、借家人がおり、新規契約も控えておりましたが、「権利関係でもめたくない」とのことで、借家人とは契約解除、新規契約は見送りとなりました。 代替地の折り合いがつかず、お話を持ち帰って再検討していただくことになりましたが、音沙汰が無く4年余が経過しました。 この度、改めて立退きのお話をいただきましたが、前回交渉の経緯が新たな担当者に伝わっておりませんでした。 こちらから説明をし、空白期間の家賃補償のお話をしましたが、満額の補償は出来ないとのお話を伺い憤っております。 隣接する橋梁の架け替え工事があったため、そちらを通して立退きに関するお話の確認は入れておりますし、橋梁部分の道路が自宅に突き当たる形で拡幅されておりますので、5年前に策定された都市計画の段階で立退きを前提にしたものだと思われます。 家賃減収補償は満額していただけないものなのでしょうか。 新たに「店舗、借家部分に新たな借家人を入れないで欲しい」と言われましたが、新規契約を結ぶことに問題はありますでしょうか。 また、移転先が現在の状況と異なり、テナント契約に著しく不利な場合補償はどうなりますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。 未登記建物が道路拡張 収用費用は? (ちょっと長いです) 私の父(長男)が40年前に、当時はおじAの名義の土地に立てた田舎の店舗兼自宅が道路拡張事業によって土地と共に収用されることになりました。両親はその周辺で50年以上も店を経営しておりました。現在、その実家の建物には、バブルにより自己破産した父の弟夫婦(私のおじA夫婦)が5年前から自分達でリフォームして住んでいます(土地は私名義)。(リフォームについては了解しました) 5年前にその実家におじ夫婦が住む際には、父はすでに亡くなっており、当時85歳の母は私達家族のもとに呼び寄せ、その時は老人ホームにおり(寝たきりで痴呆もありましたので)実家には家財道具一式はありましたが「空き家」状態でした。 今回の道路拡張による建物と土地の収用問題という多額の金額が動くことがわかると、当然のごとく問題が生じてきました。おじ夫婦は、建物はもうリフォームに数百万以上かけているので自分達のものという認識であること。付随して、その土地にある全ての建物(車庫等)も所有している認識である。なぜなら、その建物すべてが未登記であることから譲渡してもらったと思っているふしがあります。 そこで相談なのですが、土地・建物の収用費用は所有者に支払われると思うのですが、上記の場合、特に建物が未登記ですと、現在済んでいる住人に支払われてしまうのでしょうか? 私が所有権を主張できるのでしょうか? それとも国交省は未登記の建物の収用費用自体支払わないのでしょうか? (ちなみに土地は、おじAが自己破産した際、競売物件となりましたが、入札を経て私名義になりました。) 専門的なことが全くわかりません。どうぞ教えてください。このまま、両親が苦労して建て、商売していた財産がおじ夫婦のものとして処理されるのでしょうか? 道路拡張による土地建物収用のさい、未登記物件には収用費用は支払われないのでしょうか???? どうぞ、ご存知の方、教えてください。非常に困ってます。 所有する土地(駐車場として賃貸中)の収用について 所有する土地が国の道路建設のため収用されることとなります。 この土地は駐車場として賃貸しており、わずかですが、毎月家賃収入が入ります。 収用がなければ今後も家賃収入を得ることができる土地です。 このような場合、今後、見込むことのできた家賃収入を収用額に上乗せしてもらえるもの でしょうか? この家賃収入は毎月の家計を助けてくれる貴重ものでした。これがなくなると生活がさらに 苦しくなってしまいます。 何か良い方法があればよろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 旧借家法の退去について 築90年近くになる、老朽化した借家を取り壊したいのですが、 旧借家法の時代から住んでいる借家人が旧借家法を盾にして、 退去に応じてもらえません。 現在住んでいるのは高齢者1人で、契約者である配偶者は亡くなっています。 日中は少し離れたところに住んでいる子供のところにおられ、借家には 寝に帰る程度のようです。 とは言え、瓦屋根が建物外から見てもかなりたわみ、建物も若干傾きかけています。 両側を住居に挟まれており、少し大きな地震がきたら借家人の安全はもちろん、両隣に かなりの被害を与えるのではないかと思われます。 そしてこれはつい最近発覚したのですが、借家の敷地内に、裏の家がブロック塀を 大家である私に許可なく建てていました。裏の家に確認すると借家人に許可を得たとのこと。 借家人に確認すると「そんなこと言っていない。」との一点張りです。 これまで何度となく家の修繕を求められましたが、現状を確認するため見せてほしいと 言っても、いろいろと理由をつけてここ何十年、家に上げてもらえません。 これまでに、借家人に対する近隣からのクレームが何年にも亘ってあったり、 退去するからと言って1000万円近くの退去料の請求があったりしました。 (更地にして売却して支払うと、私の手元に残るのはわずかです。) 10年ほど前に市や個人的に弁護士に相談しましたが、根気よく話し合うしかないと いった内容でした。 しかしそれから10年近く根気よく話してきましたが、全く相手の様子は変わりません。 ただ今回は建物の安全性がさらに悪化してきたことと、勝手にブロック塀を許可した こともあるのでなんとかしたいと思っています。これらの理由で退去してもらうことは 難しいでしょうか。 市街化調整区域に建つ借家について(その2) お世話になっております。 先日、市街化調整区域に建つ借家について 質問させていただいた者です。 10年程前から、一戸建てを借りています。 新築時に入居しました。 当該物件はいわゆる「道」に接していません。 回りは国有地(市街化調整区域)です。 借家の裏は大家さんの畑です。 引っ越した当初から、よく此処に家が建てられたなぁと 不思議に思っていました。(接道していないので) 引っ越して間もなく近隣の自治会の方が数人でやって来て 「此処には家を建てたらいけないんだ。出でいけ!」と。 理由は、国有地を通らないと家に入れないからとのこと。 夫が「うちは借りているだけだからそんな事は知らない、 文句があればAさん(大家)に言ってください。」と言うと しぶしぶ帰りました。 それ以来、村八分にされています。 村八分のことはともかく、 最近、借家の建つ土地が市街化調整区域と知りました。 私は農家分家の可能性が高いと思っています。 今日、インターネットで登記簿謄本を取ってみました。 土地の登記はありましたが、建物の登記がありません。 (登記されていません。) これは一体どういうことなのでしょうか。 大家さんが建築確認を受けずに建築した物件なのでしょうか。 それとも、市街化調整区域に建つ物件は建物の登記をしなくても 良いのでしょうか。そんな筈ないと思うのですが。 前回の質問で、 農家分家を賃貸にしたら都市計画法違反と教えていただきました。 その場合の罰則についてご存知の方、ご教示ください。 沢山、質問してしまい申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。 国道計画の借家居住人の立ち退き補償について。 国道計画の借家居住人の立ち退き補償について。 お世話になります。 現在、約20年間3万円の家賃の借家に住んでいます。 数年前から国道計画に当たっているらしく昨年は測量用地部(補償業務)という所が家の中を調べていきました。 あと家の玄関のところに黄色い目印のような杭を打ち込んだりしていました。 今のところ何処からも何の話も来ていないのですが大家さんや近所の人たちは今年か来年中には引越ししないといけないようなことを言っていました。 このような場合、借家に住んでいる者は引越し費用等の補償は受けられるものでしょうか? 素人の知り合いに聞いてみたら国や市職員ではなく大家さんとの話し合いになる。といわれましたが そういうものなのでしょうか? 補償が受けられるのであれば何処から受けられるのか? どの程度の額が適正な金額なのか?等判りましたら宜しくご回答願います。 建物の収用があった場合の消費税課税について 建物の収用があったのですがこの場合の消費税の課税、不課税の区分を教えてほしいです。 (1)不課税とする説 建物を移転補償金として受け取った場合、建物の損害賠償金としての性格があるから課税対象外とする。消費税では所有権の移転を伴うものを対価性があるとする。だから、通常は、土地は課税対象(もちろん非課税)、建物は課税対象外。→ これは建物を取り壊すことを前提にして述べられているんでしょうか? (2)課税とする説 土地収用法等の規定に基づき所有権その他の権利が収用されその権利の取得者から権利の消滅に係る補償金を取得した場合には、対価を得て資産の譲渡を行ったものとする消費税法施行令2条2項の規定があいます。 両者の区分は建物を取り壊すのか、そうでないのかということですか? 基本的に道路拡張の場合は、収用後建物は取り壊すと思われますが。 借家人による借地権の登記 通常、借家人は建物の賃借権を有するのみで、賃貸人が借地権を保持していると思いますが、敢えて借家人が借地権を取得して登記することは可能でしょうか? 区分建物の賃借人が、敷地権の賃借権を取得して登記できると聞いたものですから。 借家人が借地権を取得することができれば、その地位はすこぶる安泰ですね。 道路拡張での立ち退き補償 市道拡張の為、平成14から平成17年道路完成と言って土地買収が始まりました。私は借地人で地主は既に市に土地を売却済みです。 建物(これは市の土地上に建つ私の店舗兼住宅です)移転補償は提示されていますが納得できる額ではありません(紙1枚で明細も無い)。 市は土地収用法の申請をしないまま買収を行っています。従って、県の収用委員会の仲裁も受けられません(それが市道路課の手であるとも言える)。地代を市に納めようとしましたが話し合い中とのことで受け取り拒否されました。 商売上先の予定が全くたたず困っています。 道路の完成予定は今は平成19年と今度は言っています。 また、道路工事で通行止めになるなど商売への影響も大きく早期に決着をつけたいが良い方法はありますか。 例えば裁判に訴えるとかの方法はあるでしょうか(損害賠償とか可能でしょうか)。 定期借家について 賃貸物件を探しています。 そこで気づいたのですが、 いいなと思う物件はだいたい「定期借家6カ月」という記載があります。 定期借家については調べて理解できたのですが、 なぜ6カ月という短い期間に設定されているのでしょうか? 6か月後の再契約時に家賃が上がるということでしょうか? 大家さんの意図が知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 市街化調整区域に建つ借家について お世話になります。 市街化調整区域に建つ借家について質問させていただきます。 10年程前から、一戸建てを借りています。 新築時に入居しました。 昨日、借家の建つ土地が市街化調整区域と知りました。 ずっと不思議だったのは、借家はいわゆる道に面していません。 舗装されていない土地に面しています。(国有地) 私達夫婦が借りている借家の土地(市街化調整区域)の両側は 第一種低層住居専用地域です。 私の住む地域は田舎ではありません。都心にも近い住宅地です。 なぜか私の住む一帯だけが帯状に市街化調整区域です。 賃貸契約の際、不動産会社の方から当該貸家が市街化調整区域に 建っているとの説明はありませんでした。 大家さんの親族が住むつもりで建築したが何らかの理由で 住まなくなったので、賃貸募集をした等の話だったと思います。 大家さんは借家の近く(第一種低層住居専用地域)に住んでいます。 田んぼや畑を所有しておられるので、 「農業を営む者」に該当すると思います。 大家さんは、最初から貸家にするつもりだったのに農業を営む者の 構成員が住むという名目で建築したのではないかと疑っています。 市街化調整区域に建てた家を他人に貸してはいけないと聞いた 記憶があるのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 最初から市街化調整区域と知っていたら借りませんでした。 市街化調整区域に関して詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など