• 締切済み

構造式をわかる方いらっしゃいますか?

住友バイエル社製の「デスモフェン 1019」というポリオールで、「Poly(hexylene adipate-isophthalate)polyester diol」と表記されているのですが、化学にはめっぽう弱くてどういった構造になるのか見当がつきません。 ご教授いただけると光栄です。

みんなの回答

noname#72861
noname#72861
回答No.2

 #1の専門家の方にお尋ねします。  法律用語では遺言を「ゆいごん」ではなく「いごん」と読むのだそうですが、 同様に専門用語としては能書は「のうがき」ではなく「のうしょ」と読むのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>化学にはめっぽう弱くて… 構造式が分っても余り意味無いのではないでしょうか。 医薬には「能書」(のうしょ)というものが必ず同封してありますのでそれを見るのが一番間違いない方法です。 書くだけ書くと、多数のHO-(CH2)6-OHとアジピン酸ないしイソフタル酸が(多分ランダムに)エステル結合したポリエステルの両末端が-OH(アルコール)になっているというものですね。 アジピン酸とヘキシレンジオールだけだと芳香族性が無く柔軟ですがイソフタル酸が入っているため剛性が上がるのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A