- ベストアンサー
京都の盆歌「さのやの糸桜」の意味は?
さのやの糸桜 盆にはどこもいそがしや 東のお茶屋のかどぐちに 赤前だれに繻子の帯 ちょっと寄らんせ はいらんせ きんちゃくに 金がない のうてもだんない はいらんせ おう辛気 こう辛気 よいさっさ よいさっさ これから八丁 十八丁 八丁目のこぐりは こぐりにくいこぐりで 頭のてっぺん すりむいて 一貫膏薬 二貫膏薬 それで治らな 一生の病じゃ 京都ではこんな盆歌が歌われていたそうです。 赤で男紋を描いた白の弓張り提灯を竹竿にズラリと通し、 その両端を二人の男の子がが担ぎ、 他の男の子は拍子木で囃しながらみんなで「よいさっさ」を歌って歩く。 女の子は白く女紋を染め抜いた紅提灯を持ち、「さのやの糸桜」を歌っていたそうです。 この盆歌の意味はどういう意味なのでしょう? さのやの糸桜とは佐野藤右衛門邸のしだれ桜のことかなあ、と思います。 http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/ko_nazo.html によれば おばけは檜杉を使った曲げ物で、その曲げた目を桜の皮でかがるので、糸をおぼけにたぐりこむとき、袖がおぼけにふれるところから。 とあり、おばけのことなのかなあ、と思ったりしますが 他は皆目意味がわかりません。 お分かりになる方、いらっしゃいますか? また男紋・女紋ってどういうものなのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.2
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1
お礼
おおきにどすえ! >「佐野屋の糸桜」って「佐野藤右衛門が手がけた糸桜=祗園桜」という理解でいいと思われますか? そうであれば祗園の枕詞としてぴったりだと思いますが。 >「おう辛気 こう辛気」の「おう」とか「こう」は感嘆をあらわす言葉と解釈していいのでしょうか? かなり歌の意味がわかってきて嬉しいです♪ あとはなんで盆歌と放蕩が結びついているか、ですね。 ほんとうにありがとうございました。