ベストアンサー 京都のぶぶづけの意味。 2003/12/13 01:06 礼儀うんぬんの話をしているときにその話になりまして。ちょっとは教えていただいたのですが、意味がやっぱり分かりません。教えて下さい。 例えば・・というような例もあげていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jakyy ベストアンサー率50% (1998/3967) 2003/12/13 06:09 回答No.6 ぶぶ漬けとは、京都のお茶漬けのことですね。 京都ではお茶のことを「おぶー」といいます。 【京都に伝わる独特の作法】 長居している客を帰らせたい時に、 「ぶぶ漬けいかがどすか?」と問いかけ、婉曲に帰りを促す技ですね。 その作法のことを知らないjお客が本当に 「じゃ、いただきまさ」というと 亭主は困ってしまうということもあるようですね。 【落語・京の茶漬け】 ぶぶ漬けのことを題材にした落語がありますので、 紹介いたします。 京都でぶぶ漬けを食べに行く人の話です。 桂米朝の18番ですね。 機会がありましたら、お聞き下さい。 参考URL: http://www1.odn.ne.jp/~aaa55210/kara1/bubu1.htm,http://member.nifty.ne.jp/kanbayashi/kamigata/rakugo98.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) k2675 ベストアンサー率47% (732/1542) 2003/12/13 02:55 回答No.5 Yahoo!検索→京の茶漬けで、色々ヒットします。 何度も訂正、すみません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 k2675 ベストアンサー率47% (732/1542) 2003/12/13 02:24 回答No.4 間違えました。 参考URL: http://member.nifty.ne.jp/kanbayashi/kamigata/rakugo98.htm - 9k 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 k2675 ベストアンサー率47% (732/1542) 2003/12/13 02:15 回答No.3 多分、正しい回答にはなって無いと思いますが、 私は、こんな感覚かな。。。と、思います。 URLだけで誠に申し訳無いのですが、参考になれば。 Yahoo!検索→京の茶漬けで、色々ヒットします。 下記は一番、それっぽいかな。。。と思いましたので。 ↓ 参考URL: http://member.nifty.ne.jp/kanbayashi/kamigata/rakugo98.htm - 9k 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#5416 2003/12/13 01:20 回答No.2 今はこの意味ではあまり使われてないですけどね。 ぶぶづけ=漬物といった本来の意味合いで使われる事の方が多いように思います。 http://www.geocities.jp/kuonitiban/kyo.html http://www.momonga.org/kyoto/kyo-kotoba-j.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rmz100 ベストアンサー率32% (339/1047) 2003/12/13 01:20 回答No.1 当然しっていらっしゃると思いますが、本来「ぶぶづけ」とは世間一般でいうところの「お茶漬け」の京都での表現です。 で、礼儀で「ぶぶづけ」というと、参考URLの「今週の京ことばレッスン/ぶぶづけ」のところにあることだと思いますが、どうでしょうか? 参考URL: http://allabout.co.jp/travel/travelkyoto/nlbn/NL000196/vl_123.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [地域情報] 旅行・レジャー国内旅行・情報その他(国内旅行・情報) 関連するQ&A 意味の無い書き込み 結果が悪くなる書き込み 色々な質問をたてさせていただきましたが、 相反する答えが出されて、余計にわからなくなったり、 時には「それでは警察に捕まるじゃん・・・」と言う回答や 全然質問と違う回答や・・・・ 数年前より(ネットが普及したこともあってか)どんどんそんな回答が増えてきています。 ネットは匿名無責任で信頼性低く、あくまで自己責任で・・・ と言うのはわかるんですが、 もう少し、何とかならないものですかね。 例) 質問:○○するのは、どういう意味・効果があるからでしょう? 回答:嫌ならしなければ良い。 ⇒誰も嫌だとは言っていませんけど・・・・意味を知りたいだけ 質問:法律的に○○するのは正しいのでしょうか? 回答:間違っています。××しなければいけません ⇒××すると罰せられるところでした・・・ 回答:そんなに嫌なら警察とやりあって云々 ⇒警察とやりあうって何故そんな話になるの? などなど 「あくまで」「あくまでも」の意味 「あくまで(飽くまで)」「あくまでも」という副詞の意味ですが、辞書をひくと「物事を最後までやりとおすさま・徹底的に」とあります。例文も「あくまでもがんばる、あくまでも主張を貫く」などとあります。 しかし、よく話の中で「あくまでも個人的な考えですが・・・」「あくまでも噂です」「あくまで一例です」「あくまでの話しです」などという風に使われます。このような文章中では「徹底的に」という意味ではないと思うのですが、どうなのでしょうか。 助詞「に」の意味 憲法前文に 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、我らの安全と生存を保持しようと決意した」 とあります。 この「公正と信義に信頼して」の中に出てくる「に」は、どういう用法でしょうか? 個人的意見では、広辞苑ー助詞「に」、に載っている、動作作用のある状況~云々に該当するのではと思っていますが、どうも確たる自信がありません。 ちなみにその項には、例として万葉集の「月読みの光に来ませ~云々」の歌が挙げられています。 前文の例で、「公正と信義を信頼し」のように「を」を使うとすると、未来の「公正と信義」を信頼する、という意味になるかと思います。これからの~を信頼する、と。これに対して「に」にした場合は、現状にも視点が向いているというか、事実と認識しているというか、そういうニュアンスが感じられますが、いかがでしょうか? 方言と標準語の違いは?全国の言葉を解説! OKWAVE コラム 『辻褄が合う・合わない』の意味について 『辻褄が合う・合わない』の意味について。 辞書で意味を調べると、『筋道がよく通る(通らない)、理屈に合う(合わない)』となっています。 使用例は 「辻褄が合わない意見」 「嘘をついていると、辻褄合わせに次々とうそを重ねる」 「話の辻褄が合わない」 など色々とこの言葉を聞きますが、 正直意味がわかってないです。 『辻褄が合う・合わない』の意味を辞書的な意味ではなくかみ砕いて口語的に言うとどういう意味か教えて下さい。 できれば上記の使用例にうまく【辻褄が合う・合わない】の意味を当てはめて解説してもらえるとありがたいです。 漢字って意味あると思うんですが・・・ もし、以前にも質問した方がいたらスミマセン。 最近(ここ2~3年)気になっていたことがあるので・・・・。 新聞や、テレビのテロップで漢字があまり使われていないことが多いような気がするんです。 先日は「費用をねん出(捻出※漢字は私が書きました)するのが大変」 とテレビの画面に出ていました。 ねん出の捻とはその字の通りひねり出す(なんとか苦労して・・)です。 だから捻挫(足を捻るとなりますね)の捻の字を使うのです。 言語学者では無いですが、日本語の漢字は表意文字のはずです。 小学校のとき、「字が違うとこんなに大変な意味の取り違えが起こるんだよ」という例で 「県会(県議会)の総意(みんなの意見)で云々かんぬん」という文章が 「見解(考え方)の相違(違い)で云々かんぬn」になってしまう・・・。 漢字には意味を伝える重要な役割があるはずなのに、なぜ安易にひらがな表記するのでしょう。 音が耳に残っても、意味が伝わらなければ仕方ないと思うのですが・・・・ みな様の意見をお聞かせください。 (文中に誤りがあっても、笑わないでくださいね) 「通しでお願いします」の意味 「通しでお願いします」の意味(空港での会話)がわかりません。手続きを省略できる、云々と聞きましたけれども... よろしくお願いします。 USEDってどういう意味ですか? カノジョにブラウスをプレゼントしちゃおうかなあと思っているんですが、あるサイトを見ると「USEDにつき云々・・」とあります。USEDってどういう意味ですか? 「ただより高いものはない」はないの意味 一般的に知られている「ただより高いものはない」の意味を例を使って教えてください。また、こっちが本当の意味というのがあれば、それも例を使って教えてください。できれば、対義語もよろしくお願いします。 complementという単語の意味について 外国人と話をしていて、この単語がでてきました。よくわからないので意味を聞いてもわからない上に、辞書で載ってる意味でもなさそうなんです。一体、どんな感じの意味になるのでしょうか? 辞書には、「~を完全にする、~を補足する」という意味が載っていました。 彼はこれを説明する例として、 Your eyes are beautiful. Your nose is cute. It's complement. といった感じの例を出してくれました。さっぱりわかりません。ご存知の方、教えて下さい。 「混沌」の意味 初めまして! 最近「混沌」という言葉の意味が気になって辞書などで調べているのですが、この混沌の意味がいまいち難しくてわかりません。 この「混沌」の意味を身近な例を挙げて教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします! 「エンドユーザー」の意味を教えてください。 ネットで本を注文しようと探していたら、「ワンエンドユーザー、うんぬん」と書いてありました。どなたかご存じの方、意味を教えてください。 manner の意味の変遷について教えてくだい。 manner の語源は「手の」ということのようですが、そこからどのように「方法」「物腰」「様子」「礼儀、マナー」「風俗、習慣」「様式」といった意味へと発展していったのかわかりやすく教えてください。 よろしくお願いいたします。 旅行をお得に!一人でも楽しい!電車旅をもっと楽しむ方法は? OKWAVE コラム 「しかるに(然るに)」の意味は?? こんにちは。 「しかるに(然るに)」の意味を、 出来れば例も一緒に教えてください。 京都の方、『ぶっちゃげる』の意味を教えて下さい 京都出身の友人と話していて 『女をぶっちゃげる』という言葉が出ました。 その時は『ぶっちゃける』みたいなニュアンスかな?? と流していたのですが、今になって どういう意味か気になっています。 『ぶっちゃける』とは違う意味のような気がします。 調べても仙台弁で『壊れる』という意味だったり よくわかりません。どういう意味か教えて下さい。 ちなみにその友人は京都生まれの京都育ちです。 宗教の意味 質問ですが親が昔から宗教に・・・ まあよく言えば信仰しているのですが 私はその意味が良く分かりません 昔から宗教・宗派の決り文句として「信じるものは救われる」と言いますが信じていて騙されている時代です今は! 一体宗教の意味とはなんでしょう? 個人的には失礼ですが催眠や暗示にかかってるとしか思えません よき教えといえば確かにそれっぽいのも見かけますが、しかし実際にそれを守ってる人が何人いるでしょう?私は昔から親に宗教云々と聞かされきたからもしかしたら私が宗教を嫌煙するような体質になったのかもしれません しかし宗教のあり方を早い話あなたは良い人間に なれと言っているなら他人をその宗教に誘ったり 教えを聞かせると言うのは良い人間の することでしょうか?まあ全てがそうだとは言いませんが 長年考え続けて今だに答えがわかりません 宗教の存在する意味とはなんでしょう? 尚カテゴリ違いなら的確なカテゴリをご指摘ください 「京都処士」とは、どういう意味か? 「京都処士」とは、どういう意味でしょうか? 江戸時代ぐらいの時代の歴史物語を読んでいて、「京都処士」という言葉が出てきたのですが、 京都処士とは、どういう意味でしょうか? 京都処士の意味をわかりやすく教えてください。 「0000××」等の、000の意味は? 「0000××」等の、000の意味は? 画像はどこかの会社のモノですが、こういう数字の前に「0000」と付ける意味はなんですか? この例の場合「22号」や「2号」でも良さそうに思うのですが・・・ この画像は、あくまで無作為の一例です。 個別に、この会社のモノを知りたいわけではなく、一般的にこういう記載を多く見かけます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 生きる意味を教えてください 生物学的な生きる意味と、そしてあなたが生きる意味の2つお願いします。そして理由もお願いします。主観でいいです。 例) 生物学的な生きる意味→子孫を残すため。遺伝子がそう組み込まれているから。 自分の生きる意味→家族を幸せにしたい。自分を認めてくれるから 【日本語の漢字の意味を知ると怖い話】 【日本語の漢字の意味を知ると怖い話】 意味を知ると怖くて使いたくなくなる漢字を教えてください。 例: 僕は下僕という意味なので、 僕は、 と言うと 下僕は、 と言ってるのに等しい。 僕の語源を知ると僕と言うのを使わなくなった。 例2: 既婚者女性が「こちらうちの旦那です」 と紹介してる人がいるが、旦那の語源はお金を与える者という意味なので、 「こちらうちのお金を与える者です」 と他人に紹介しているに等しい。 今ではもう恥ずかしくて旦那と言う言葉が使えない。 他の例を挙げてください。 意味論と認知意味論 英文を分析する際の「意味論」と「認知意味論」で考えている例を、平易な言葉で紹介して頂けると幸甚です。「意味論」と「認知意味論」の違いがいまいちクリアでありません。 例えば、英語の定冠詞は「唯一的に同定」できる名詞句につけられる場合と「親近」的なモノを表す名詞句につけられる場合などがありますが、この話は「意味論」的な考え方ですか?それとも「認知意味論」的考え方ですか? お忙しいところ大変申し訳ございません。お教えいただけると嬉しいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [地域情報] 旅行・レジャー 国内旅行・情報 遊園地・テーマパーク名産・お土産・食べ歩きその他(国内旅行・情報) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など