- 締切済み
フリーターの税金申告について
所得税について質問です。 基本的なことすぎて、人に聞くのも恥ずかしいのですが・・・ 私の彼は現在、国家資格免許取得のため、大学卒業後からずっと勉強しながらアルバイトをしています。(なかなか受からない彼も悪いのですが・・・) 収入も毎月交通費こみで14万円もないため、親の国民健康保険の扶養(?)に入っている状態です。ですが国民年金の方は、毎月14000円余りを当然自分で支払っています。 そんな彼ですが、先日アルバイト先の会社に、所得税の申告?のような緑色の用紙の記入をするように言われ、公的書類なため言われたとおりに記入していました。 記入したのは名前と住所のみで、他は一切記入しなくていいといわれ、彼も言われるがままその通りにしていました。 所得税は毎月交通費こみの13,4万円の収入の中から明細書を見る限り1500~2000円くらい引かれていたはずなのですが、今までそんな書類に記入したおぼえはなく、2年勤めているのに初めて記入したとか・・・。 結婚を考えている間柄ですし、私も保険や年金の事はよく分からないのですが、この申告をすることによって今後、彼の国民健康保険のかけかたに問題が生じたり、保険を受けられなくなったり、親の保険からはずされるだけでなくそれ以上に大量に支払わされたり・・・その他もろもろなにか異変が起きるのではないかと言う気がして心配です。 私自身も今は学生ですが、来年からは彼と同じように卒業後は国家資格に受かるまで、しばらくフリーターをする予定です。なので自分のことのようで、来年からどうすべきか分からないのです。 今は大学4年生なため、授業はあまり無い分、勉強とアルバイトで来年から少しでも親に迷惑をかけないようにお金をためています。 話は長くなりましたが、彼のこの保険や年金の問題、一体どう対処するべきでしょうか? 長文になりまして失礼いたしました助言お願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hinode11
- ベストアンサー率55% (2062/3741)
仮に毎月の給与が12.5万円(交通費別)としましょう。年間で150万円です。 >そんな彼ですが、先日アルバイト先の会社に、所得税の申告?のような緑色の用紙の記入をするように言われ、公的書類なため言われたとおりに記入していました。 記入したのは名前と住所のみで、他は一切記入しなくていいといわれ、彼も言われるがままその通りにしていました。 書類とは、「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」(以下、扶養控除申告書という)のことです。 >今までそんな書類に記入したおぼえはなく、2年勤めているのに初めて記入したとか・・・。 推測ですが、アルバイト先の会社の経理担当者が交替し、アルバイト社員についても規則通りに扶養控除申告書を提出するように指導する事になったのです。実は扶養控除申告書は、会社から請求がなくても、労働者は勤務先に提出しなければならないと決められているのです。 根拠:所得税法第百九十四条第一項 >この申告をすることによって今後、彼の国民健康保険のかけかたに問題が生じたり、保険を受けられなくなったり、親の保険からはずされるだけでなくそれ以上に大量に支払わされたり・・・その他もろもろなにか異変が起きるのではないかと言う気がして心配です。 経理担当者が交替したと言うことは経理の方針が変ったと思われます。質問者の心配が現実のものになるかも知れません。 先ず、今までは、会社は「給与支払報告書」を市役所(?)へ提出しませんでした。今までは運が良かったのです。 しかし、新任の担当者は彼の「給与支払報告書」を規則通りに市役所(?)へ提出するでしょう。すると、年間給与が150万円ですから市役所は、彼が彼の親御さんの扶養親族になれないと言い出します。親御さんが住民税の追徴を受けることになります。 また彼自身にも住民税が課税されます。 次に健康保険ですが、親御さんが会社員である場合は、親御さんが職場に申し出ない限りは、彼が親御さんの職場の健康保険の被扶養者から外されることはないでしょう。 しかし市役所(?)が、彼が親御さんの扶養親族になれないと親御さんの職場へ通知しますから、その段階で親御さんの職場が、彼が親御さんの健康保険の被扶養者になれないと言い出す可能性が高いです。 すると、 (1)彼は来年6月の給与から、住民税の天引が始まります。 (2)親御さんの健康保険から外れた場合は彼は、独自にアルバイト先の健康保険に加入するか、又は国民健康保険に加入して保険料を払わなくてはなりません。(その場合は、アルバイト先に健康保険に加入させて欲しいと頼みましょう。国民健康保険よりも保険料が安いですから。また、その場合は国民年金から厚生年金に変ります。) >この保険や年金の問題、一体どう対処するべきでしょうか? 能動的に対処することではなく、受動的に対処しましょう。彼が彼の親御さんの扶養親族になれないといわれたら親御さんが住民税を追加納付し、親御さんの健康保険の被扶養者になれないと言われたら、独自に健康保険に加入することを検討し、住民税を天引すると言われたら素直に従いましょう。 余り考えなくて良いです。不確定要素が多すぎるので考えようがありません。状況の推移に従って、その都度考えて対処するという姿勢が良いでしょう。
- ma-fuji
- ベストアンサー率49% (3864/7826)
>親の国民健康保険の扶養(?)に入っている状態です。 会社勤めの人が加入する「社会保険」には扶養がありますが、国民健康保険には「扶養」という概念はありません。 保険料の通知が、親(世帯主)にいきますので、彼の親が彼の分を含めて保険料を払っているということです。 社会保険の扶養になっている場合は、その扶養している人の保険料は払わなくてもいいのです。 というか、月収13万円もあると親が社会保険だとしても健康保険の扶養には入れません。 年収が130万円以下が条件です。 >所得税の申告?のような緑色の用紙の記入をするように言われ、公的書類なため言われたとおりに記入していました。 それは「扶養控除等申告書」ですね。 これは、扶養する家族等がいる場合には、その人の氏名を記入しますが、そうでない場合は、自分の住所、氏名だけ記入して出せばいいです。 この書類を出すことにより、出さない場合より天引きされる所得税の額は少なくてすみます。 出さない場合は、来年税務署で確定申告というものをして、払いすぎた税金を戻すことをしなければなりません。 >この申告をすることによって今後、彼の国民健康保険のかけかたに問題が生じたり、保険を受けられなくなったり、親の保険からはずされるだけでなくそれ以上に大量に支払わされたり・・・その他もろもろなにか異変が起きるのではないかと言う気がして心配です。 保険はもともと親の扶養ではありませんし、税金上でもその収入だと親の扶養ではないし(年収103万円を超えると扶養にはなれない)、何の異変も問題は起こりません。 >彼のこの保険や年金の問題、一体どう対処するべきでしょうか? もちろん彼の収入は多くはないですが、それなりの収入(税金上も健康保険上も扶養にはなれない)があるのですから、保険料(国保)は、彼の分(といっても世帯全体の保険料の通知なので、いくらかはわからないと思いますが)として、いくらかは親に渡すべきだと思います。 年金はもちろん彼が自分で払っていますよね。
- rattle_rat
- ベストアンサー率13% (2/15)
追記です。 >この申告をすることによって今後、彼の国民健康保険のかけかたに問題が生じたり、保険を受けられなくなったり、親の保険からはずされるだけでなくそれ以上に大量に支払わされたり・・・その他もろもろなにか異変が起きるのではないかと言う気がして心配です。 この申告をする事により社会保険制度の加入は強いられませんが、 労働条件により、社会保険制度に加入は必須となります。 その場合、親御さんの扶養からは外れる事となり、 アルバイト先が加入している、健康保険や年金制度(厚生年金等)、 雇用保険に自身で加入しなければいけません。 そうなると、現在の所得に応じた金額をそれぞれ給与より健康保険料や年金、雇用保険料を支払う事となります。 http://www.venturejinji-senmon.com/shaho_kanyusuruhito.html
- rattle_rat
- ベストアンサー率13% (2/15)
>所得税の申告?のような緑色の用紙 これは年末調整の用紙ではないでしょうか。 年間で所得により支払う税金の金額が決まりますが、 月々引かれる所得税は「大体」の金額でしかありません。 年末調整を行う事で、本当の所得税額が計算され、 多く支払っていれば還付されますし、少なければ支払います。 詳しくは添付のURLを見てみてください。 この年末調整により「源泉徴収表」が発行されます。 ただ・・この緑の紙に書かれてあった内容や表題など、 少しでもヒントがあると確実なんですけどね。。 お役所関係の書類は緑色の枠の書類が多い(と私は思います。)ので、 確実に「年末調整」の用紙かどうかはわかりませんが。。
- nik670
- ベストアンサー率20% (1484/7147)
緑色の用紙を記入するとバイト先で年末調整 やってくれるので、彼がご自分で確定申告す る必要が無くなり便利ですよ。 所得税を確定するには 1)バイト先で年末調整してもらう 2)ご自分で税務署にいって確定申告をする のどちらかです。 ですので そんな書類に記入したおぼえはなくても 2)をやればなんの問題も無いわけです。 ただ2)もやらないのであれば問題ですけど ね。 もちろん1)2)をやれば彼の所得が 算出されますから、それ所得が a)所得税 b)住民税 c)国保税 の計算の元になるわけです。 一体どう対処するべきでしょうか?と 言われれば何も考えることはありません。 バイト先で年末調整してもらえばそれで 全て解決ですし、これが正しいやり方です。