• ベストアンサー

決まりごとにうるさい2歳児 どうしたらよい?

もうすぐ2歳になる男の子がいます。決まり事にうるさく、困っています。たとえば、私の箸を主人が使ったりすると、「ママの!」と激怒したり、ティッシュの箱がいつもと違う所に置いてあったりすると、「あっち!」といつも置いてある所に運んでいったりします。同世代とのコミュニケーションも苦手なようなので、発達相談も受けましたが、心配はいらない、おおらかに育てるように、と言われたのみでした。 彼なりの決まり事というか、秩序を守ってあげると満足そうですが、なにもかもきちっとすることが、彼にとって良い事かどうか、迷っています。 今後、幼稚園等で集団生活をしていくには、決まりだけではなく、いろんな事があるんだよ、とわからせてあげたいのですが、、、。 持ち主が違うと怒るときには、借りたっていいんだよ、と言い、違う場所にあると怒るときには、ここにあったっていいんだよ、と言っておりますが、どうしても泣いて泣いて困る時には彼の要望通りにしてしまっています。嫌がっても、こちらの都合を優先すべきでしょうか? どうやったらおおらかに育てられるか、悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonokoron
  • ベストアンサー率43% (96/222)
回答No.7

モンテッソーリ教育をご存知でしょうか? モンテッソーリという人が提唱している教育方法ですが、一読の価値があります。 「ママ、ひとりでするの手伝ってね」相良敦子著、講談社をお勧めします。 ここに説明されているのが、2~3歳くらいから現れる「敏感期」という特徴で、まさにご質問のお子さんのように「決まり事にうるさく、こだわり、秩序を求める」という時期のことです。 成長にはとても大事なもので、一時期必ず現れるが、そのうち消えて行くものです。 この内容を理解すると、質問者様の不安は軽減すると思いますので、ぜひお調べになるか本を読んでみてください。どのように対応するのが良いかも具体的に説明されています。 モンテッソーリ教育では、この「敏感期」の恩恵を最大限引き出すための工夫で満ちていますので、とても興味深いかと思います。 子どもの性格によって、敏感期の現れ方が強い子、それほどでもない子といるようですが、全ての子どもが必ず何かしらの敏感期においては、「秩序・こだわり」を見せるようですよ。

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございました。 モンテッソーリ教育では、誰もがそういう時期を迎えるとされているのですね。とても興味深いです。早速、教えていただいた本、探して読んでみます。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (8)

noname#129050
noname#129050
回答No.9

こんにちは。 3歳10ヶ月になる男女双子のママです。 ウチは娘が特にその傾向の強い子です。ご質問にあるような事で、とにかく一日に何度も泣いたり怒ったりしていました。一番最近で、もう笑ってしまったのは、お箸を使ってご飯を食べるのですが、手を怪我していてとても食べにくそうにしているので「スプーンを使ったら?」と勧めますのに頑として聞きません。何でスプーンで食べないのか、よくよく聞いてみると...彼女は自分の中で「白いご飯はお箸で・ふりかけご飯はスプーンで」と固く決めているらしいのです!(そ、、そうだったの(@_@)) まっ、そういうどうでもいいこだわりに日々満ちているわけですが(^_^;) それでも今年からは幼稚園に入園しまして、私も心配してました。こんなんで周囲と上手くやれるのだろうか、と。一学期の保育参観では、案の定、お友達が先生の指示通りに動かないことに怒って泣いていました(^_^;) しかし、私は気づいています。彼女が最近、素晴らしい言葉を覚えたのを。 「...ま、いっか(-_-;)」 ↑これです! やりましたね。3歳10ヶ月にして、ようやく抜け出したみたいです(笑) なんでもかんでも「ま、いっか!」で片付けるようになると、それはそれで問題ですが、今のところは「妥協」という解決策を発見したわけですからね。自分も他人も気持ちよく生きていくための方便だと思います。 ということで、ここまで来るのに私のしたことは特にありません。余裕がある時には彼女に付き合い、そうもいかない時には泣かせることも多々ありました。ですが子供は自分でこうして抜け出す。これを成長と言うのですよね。 「魔の二歳」とはよく言ったものでして、3歳になると本当に随分楽になります。頑張ってくださいね。

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、本当にありがとうございます。 うちの子も、砂場でA君のスコップをB君が使うことに、泣いて怒っているんです。それで、幼稚園での生活を心配していたのですが、、、今回相談してみて、本当に良かったです。そういう時期だと、私もおおらかにかまえます。 本当にありがとうございました!

  • pandalife
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.8

NO7の方も同じことを書いてらっしゃいますが、それは、モンテッソリー博士が言っている幼児期特有の敏感期の一つである「秩序感」というものだと思います。変なこだわりで、どうかするとわがままにもみえますが、そうではなく、1歳ごろから3歳ごろまでに強く現れる特別の感受性です。他の方もおっしゃってますが、どの子どもにも訪れるものなので、心配されないでいいと思います。また、一生に一度の貴重な時期でもあります。 そのとき、子どもは、いつもの場所、いつもの方向、いつも行う順序などが変わらないことを望むそうです。 私の子どもも2歳ですが、ややこしいです。おもちゃをちがう場所にかたづけてやると怒って、自分で自分の決めた場所に片付けます。そのほかにも、どうでもいいことにこだわって、時間ばかりくいます。でも、仕方がないとあきらめて、他人に迷惑がかからない限り、本人の満足するようにしています。 この秩序感を利用して、お片づけをしつけることができると本で読み、わたしは、毎夜子どもにおもちゃや絵本を片付けさせてます。喜んで片付けていて、楽しいですよ。パズルも喜んでします。 モンテッソリー教育関係の本、私もおすすめです。読んでみてはいかがですか?

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/hibuna/e/bce5461bac597ee430bd7f90e6ee3d1b
saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 モンテッソーリ教育、面白そうですね。早速読んでみます。 相談してみて、本当に良かったです。気が楽になりました。 ありがとうございました。

回答No.6

周りの大人が焦ったり、イラついたりすると、こどもに伝染し逆効果ですよ。おおらかな気持ちで、何を言われても「はい、はい」と受け流せる余裕が必要だと思います。(と自分にも言い聞かす。4歳女児の親)子供を信じてあげてください。あまり期待しすぎるのも良くないと思いますが、「自分以上にも以下にもならない」とおおらかな気持ちで見てあげましょう(お互いに。)

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございました。 今はそういう時期みたいですね。受け流すようにします。 ありがとうございました。

回答No.5

年齢的にもまだ「これはこう」というルールがやっとわかってそれを律儀に実践し始めた頃で(ああなんてほほえましい♪うちなんかもう2人とも中学ですから)、実は必ずしもそうじゃなくてもいいんだという考え方の幅が出てくるにはもう少しかかるんじゃないかな、という気がします。たとえば「赤信号は止まれ」って教えた小さな子供はほんとうに律儀に守りますが、年齢があがっていくにつれ「全く車が通ってないときで安全が確認されたら渡ってもいい時もある」って、多かれ少なかれ思うようになっていきますよね。でもそれは小学校に入ってからくらいです。 子供なりのルールがわかってそれを実践しようとしているときに「そうじゃなくてもいい」って言っても混乱するかも。ほぼ好きにさせてて大丈夫と思いますけど、たまにはってことで次のような手を考えました。 たとえばお箸の貸し借りなんていう時には、「借りたっていいんだよ」ってひとことで言うより、新しいルールを言ってあげたらどうかしら? 「そうだね、これはママのだね、やっぱ○○くんはよく知ってるなぁ(とまず肯定)、でもママは、誰かが貸してって言ったら貸してあげることにしてるの。だってパパのお箸がみつからなくってパパ困ってるもの」ここでパパさんが「ママこれ貸してね」「はいどうぞ」……こういうやりとりをしていったらどうでしょうか。 ティッシュの件も、普段の定位置を決めておきそれをお子さんが守ってるっていうのはとてもいいことだと思いますが、たまにはティッシュさんに聞いてみたりしてもいいかも。「あらあら、ティッシュさん、どうしてあなたはこっちにいるんですか」「今日はこっちにいたいんですって。○○くんだって、ベッドでねんねするときもあれば公園に行くことだってあるでしょう? ティッシュさんもたまにはこっちに座ってみたいんですってよ」とか、「ああ、そうなの。ティッシュさんはね、こっちにいたほうがママの座ってるところに近いから便利だと思ってこっちに来てくれたんだって、今日はママ鼻水たくさん出てるから助かるなぁ、ティッシュさん偉いなあ」等々。。。 あれこれと楽しいホラを吹くのも、親の仕事のひとつと信じております。うちの子供達は母親である私が以前は森の歯医者さんで、くまさんだのわにさんだのの歯を磨いたり治したりしていたと信じてましたよ。 一番大変な時期でしょうけど頑張ってくださいね。

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 そういう時期なのですね。気が楽になりました。 ありがとうございました!

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.4

余りに似過ぎていて 身内の質問かしらと思ったくらいです。 ほっておけばいいですよ。 今は言いながら自分にも呟いていらっしゃる時期。 自我が出て お母様やお父様に教えてもらう事ばっかりだった時期 きっと それを過ぎたという事の顕れでしょうね。 人に教える事を覚えた証拠です。 自己主張を始めた証拠です。 まだまだ 判らせるのは無理ですよ。 御子様は ひとつずつステップを踏んでいらっしゃるのだもの。 其のうち 言っていい時と悪い時を判断できる様になります。 多分無理やり要求を跳ね付けると癇癪を起こすだけです。 時には “そうね。ママがまちがってたわ~。ごめんね。” 時には “○○ちゃんの教えてくれた通りなんだけど、今はパパいないから   ちょっと貸してくれる?” お顔をもみくちゃにしながら “ねぇねぇ、かしてよぉ~。貸してくれると嬉しいんだけどなぁ~” “○○ちゃんにも▲▲貸してあげたじゃないよぉ~。” みたく。 御子様が何がなんだかわかんないようにしてハグラカシテしまう。 それでも駄目な時は すっぱり諦めて時を待つ。 御子様が何かを要求したら “いやだよぉ~。さっき貸してくれなかったもん。” ぐぜり出したらチャンス。 “じゃぁ、この次はママにも貸してね。はい。どおぞ。” 馬鹿げた一例ですが 我が家で遣っていた事です。 今はだいぶ“どうぞ”って言えるようになりましたよ。 なんだか傍目恥ずかしいんだけど 御子様と同じ目線・態度で関わるのが一番良いみたいです。 早い成長をされていらっしゃいますね。 我が家では二歳過ぎてからでしたもの。 何の問題もありませんよ。大丈夫です。  

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 そういう時期なのですね。気が楽になりました。 本当にありがとうございました。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは 直接の回答ではないのですが 「子育てハッピーアドバイス」 明橋 大二著 という本があり、シリーズ化されております もしまだ読まれてないようであれば一読の価値あると思います

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 勧めていただいた本、だいぶ前に義理の母にもらいました。 もう一度読み返してみます。 ありがとうございました。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

そのような自我が生まれた頃です。で、その性格が将来まで持続することはまずありません。ほっといて、好きなようにさせればいいです。 まあ、おそらく友達とのおもちゃの貸し借りなんかで、もっともトラブる時期でもあります。私のだから絶対貸さない!とか。そのうち治ります。

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 そういう時期なのですね。気が楽になりました。 本当にありがとうございました。

  • megrain
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

多分、今ちょうど、自分の物、誰かの物・・・という事に執着する頃だろうと思います。 それも成長の過程で何も心配する事はないと思います。 うちの子もそういう時期がありました。 幼稚園等の集団生活の中では、自分の物には自分のマークが張ってあって、他人の物と区別させているので、他人の物を自分の物と同様にしない練習だと思います。 お片づけのきっちり元の場所に片付けるよう先生も指導しているし、しない子へ子供通しの批判もあるみたいです。 批判っていうと事が大きく聞こえますが、例えば「○○く~~ん、これ使ったら、お片づけしないといけないんだよ~~。」という感じで。 誰もが小学校に入る頃には、柔軟性が出てきて、置く場所はここでなくてもそこでいいんだ・・・という事がわかってくると同時にルーズにもなってくると思います。 その時には今の2歳の頃が懐かしく思えるかもしれません。 今はお子さんの言うとおりにしてみてあげてください。

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 そういう時期なのですね。気が楽になりました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A