• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人からの質問に困っています)

友人からの質問に困っています

このQ&Aのポイント
  • 友人からの日本語訳の正確さについて質問されました。「スイス人の友達がいます。彼の名前はフィリップです。大学で私と一緒にフランス語を勉強している陽子の家で出会いました。」という文の最後の部分の訳が正しいか不安です。
  • 友人から日本語訳の正確さを尋ねられました。具体的には、「スイス人の友達がいます。彼の名前はフィリップです。大学で私と一緒にフランス語を勉強している陽子の家で出会いました。」という文の最後の部分の訳が正しいかどうか知りたいとのことです。
  • 友人からの質問です。「スイス人の友達がいます。彼の名前はフィリップです。大学で私と一緒にフランス語を勉強している陽子の家で出会いました。」という文の最後の部分の訳が正しいか不安です。どなたか教えていただけないでしょうか?」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

私はアメリカ人に日本語を教えていますので、この御質問には簡単に答えられます。 「いる」は"animate things"(生物)人間、動物、虫など 「ある」は"inanimate things"(無生物)建物、施設(公園、駅など)、物など 【註】単に警察署の前に並んでいるのではなく、警官が中にいるパトカーなどは「いる」と云いますね。数少ない例外の一つです。植物も「ある」で、予定・行事なども「ある」です。 「も」や「の」などは"particle"と云いますが、「で」一つだけで六通りの使い分けをするほどで、そうちょいちょいと覚えられるものではありません(日本人だって、人によって使い方が異なったりします)。ですから、これの説明は省略します。

ss006981
質問者

お礼

日本語の先生をされているんですね。いるとあるの違いだけでも 教えてもらえて助かりました。 日本語を外国の方に教えるとなると全く視点が変わるというか、 とにかく難しいことだということがよーくわかりました(^^;;) この友人からはこの手の質問が多いのでまたお世話になるかも しれませんがよろしくお願いします。 回答ありがとうございました~★

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#125540
noname#125540
回答No.2

昔の小津映画など観ると、 「君は、好きな人はあるのかい?」 「ああ、あるよ」 というような会話が出てきます。 時代によって使い方が変わるみたいですね・・・・ 余談でした。

ss006981
質問者

お礼

小津映画!なんとそんなせりふがあるのですね。 なんか古き良き日本に似合いそうな言い方に聞こえてきました(笑) 教えてくださりありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A