- 締切済み
大学のミニ研究(練習的な)において・・・
初めまして。大学で心理をとっているyu-ki0317です。(心理といっても『心理コース』なのでそこまで深い所までは入ってないんですが…) 今回はゼミでのミニ研究(卒論の流れの練習のようなもの)でのことで少しアドバイスを頂けたらなと思い質問しました。 練習なので特に心理に直結したテーマじゃなくても良いみたいなので、『四年生大学3回生と短期大学1回生の就職観の違い』というテーマにしました。お互いその年ないし次の年から就活が始まるという条件のもと、大学生活内で経験する事(部活・サークル・行事ごと・先輩や後輩とのつきあいなど)は、1年間と3年間では大きく違うと思います。先輩からの経験談など、その違いから就職観にも違いが出てくるのではないかと思いました。 今回着目した要因は、根拠の無い大雑把な仮説ですが「短大生の方が四大生よりも明確な夢・目標を持っている」という事。もう一つは上にも書きましたが「人間関係」について。この2つの要因に着目してお互いの就職観の違いを調べたいと思っていました。 ゼミの先生も(今回は練習ということで)こんな内容でもOKをもらえたのですが・・・ 「で、違いがわかったところで君は何を知りたいの?」 と言われました。先生としては違いが出るだけではダメなようで・・・。「就職観の違いがその人らにどんな影響を与えてるとか、そんなんを調べないと」・・・と。正直、違いが出れば良いくらいにしか考えてなかったので、すごく混乱しています。 かなりの長文になってしまいましたが ・違いがわかったとして、結局何を調べるのか について、答え(?)そのものはさすがに求めませんが、参考程度にこんなんはどう?みたいな意見を頂けたらとても助かります。よろしくお願いします。 ちなみに「心理学部」ではないので知識としてはかなり乏しいものであります。物覚えが悪いというのもありますが…。文章の内容も「ん?」ってなる部分もあると思いますが・・・「心理勉強してるくせにそんなんもわからんの??」みたいな事を言われると凹みますのでできるだけ控えめにお願いします^^; 心理で職を持とうとは思ってませんので(苦笑)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Hurrypon
- ベストアンサー率44% (12/27)
>…ということは、夢や目標・人間関係で違いが出るのではないかと思い(仮説になるんですかね?)これらに着目して調べようと思っているのですが、この場合仮説検証みたいな形になるのでしょうか?? 基本的にはそうです。仮説検証になります。ただ,夢とか目標とか人間関係をどのような形で調べる(測定)するか,という問題があります。 例えば目標1つをとっても,目標の具体性を調べるのか,それとも目標のレベル・水準を調べるのか,それによって結果は変わってきます。そもそも「何についての」目標なのか,そこをはっきりさせないといけません。 さらに,こういった研究を行う際に陥りやすい罠があって・・・たとえば「就職活動の目標が異なると就職観も異なるだろう」と考えたとします。パッと見には,そりゃそうだろう,と思うアイデアです。が,そもそも「就職活動の目標」は就職観に含まれる場合もあります。そうすると,「就職観が違うと就職観が違う」ということを言いたいための研究になってしまい,わけのわからんことになってしまいます。 そういうことのないように,指導の先生とよく話をして,研究計画を考えてください。
- hipotama
- ベストアンサー率50% (116/231)
就職感という言葉に注意が行き、ちょっと書いてみようと思いました。思いつくままに書いているので論理性はありません。お許し下さい。今興味があるのは、フリーター問題です。社会学的に見れば企業が低成長時代に入り、企業の利潤を追求するために長年日本の高度成長を支えた終身雇用をやめて、安易に解雇できる立場の雇用制度を求めました。 それでは、そのような立場のフリーターはどのように考えているのだろうかと思います。自分の生活にあった勤務態様ができるなどの利点を考えているのかなと思います。しかし、将来の夢などの人生設計は?と考えてしまいます。そこら辺が社会心理学的なアプローチができるかなとおもいます。 この研究の仕方は、帰納法になるかなと思います。現実から一般法則を導き出して行こうとするものです。一方就職感の違いがその人らにどんな影響を与えているかというのは、一般法則から現実へという演繹法になるのかと思います。 4年学部生と短大生とでは就職感の違いというのは、大学の時に実感しました。大学の時は4年制学部と短大が併設されてましたが、短大生は毎日忙しく勉強していました。 また、将来の夢や目標は不登校児にとっては、強力なリソース(援助資源)になります。中学生の不登校児が「声優になりたい。」という夢のために「俺、高校に行く。」と言い出し、高卒の資格が得られる専門学校に行きました。風の便りではそこに真面目に行っているという噂を聞きました。 論理性がなく最後は感想見たくなりましたが、何かの参考になれば幸いです。
- Hurrypon
- ベストアンサー率44% (12/27)
ゼミの先生が言いたいことは ・就職観の違いはどんな行動や態度の違いを生むと君は考えているの? という事なんじゃないかと思います。「就職観に違いがあった!」というのだけでも一つの研究になりえますが,ちょっと弱いですね。考察が書けない。違いが生じた理由やその違いがそれぞれの人にもたらすものについて自分で相当勉強して考えないといけません。 例を出しますと,たとえば沖縄県と岐阜県の古くからある民家の構造を調べたとします。おそらく両者はかなり違います。ここで「沖縄県と岐阜県ではどんな家を建てるかが違います(昔の家の場合)」ということは言えますが, ・どうして違うの? ・その違いによって,人の暮らしとかにはどんな影響があるの? という問いには答えられません。ゼミの先生が求めているのはこういった問いに答えられるような研究計画にしてください,という事なんだと思います。 質問者さんのテーマでいえば ・就職観に違いが生じる理由は何? ・就職観の違いはどういった場面で影響するのか? これらの質問に答えられるような研究計画を考える,という事なんだろうと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 先生とほとんど同じ事をおっしゃっていました^^;笑 >・就職観に違いが生じる理由は何? …ということは、夢や目標・人間関係で違いが出るのではないかと思い(仮説になるんですかね?)これらに着目して調べようと思っているのですが、この場合仮説検証みたいな形になるのでしょうか?? 何度も質問してすみません><