- 締切済み
理系研究を行う先輩方へ。
学部四年で化学の卒研をしてます。 春からは大学院に行きます。 卒研を始めて一年が経ちました。 私は先生のメインテーマをやってるので、直接先生に教えてもらってます。 特に頭も出来てるわけではないので、いつも先生に迷惑かけてます。 一回言われたことはすぐに理解できないし、 卒論書いてもうまい文章が書けないし、この一年間何してきたんだろうと、 悲しくなってきました。 四月からはせっかく大学院に行かせてもらうので、無駄にしたくはありません。 少なくともあと二年間、ドクターは考えてないくはありません。 頭が伴えばの話ですが・・・。 どういうことに注意してやっていけばいいですか? 先輩方の意見を聞きたいです。 お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- CaF2
- ベストアンサー率64% (20/31)
企業で、研究所の新人くんたちに物理を指導しています。 だいたい、修士レベルのコたちの、初期の仕事を指導するみたいな立場です。 長期不況下の激戦を勝ち抜いてきた人たちですから、とても 優秀で文句のつけようがないコが多いんですが、あえて不足を 考えてみますと 1)1つの研究しか知らない。 まあ、当然でしょうね。修士論文以外の研究は、とても手が まわらなかったでしょうから・・・ でも、学会で、自分が発表する分科会の内容ぐらいなら、ソラで 説明できる程度には、広がりが欲しいと思います。 2)難しいことを、難しく理解している。 たとえば、非常に応用的な数式・法則に裏づけされるような 実験をしていて、よく合う・・・という説明はできるのですが、 その法則を、1次近似のような易しい場合について説明できない。 また、第一原理が何なのか?が言えない・・・という場合が多く みうけられます。 3)歴史を知らない 自分の研究のポジショニングと言いますか・・・歴史の経過の中 で、なぜその研究が開始され、今、どうゆ~理由でソコを学んで いるのか?あたりが、不明確で理解が甘い場合が多いように感じます。 4)オーダー計算ができない 実験を「局地戦」で進めて行くばあい、その時点時点で、「だいたい どのくらいの値の結果がでそうか?」というのを瞬時に読みきりながら 調整したり、デバグしたりしていく必要があります。 それが出来ずに、シミュレータやCADがないと、議論すらできない 方がおられます。 私の恩師が、学生時代、私に言われた言葉で、印象的だったものに 「答えが想像できないような、シミュレーションはするな!」 というのがあります。最近のシミュレータは、確かによくなりましたが 基本は、このあたりにあることは、忘れたくありません。 まあ、ザックリくくってしまいますと 「現象や法則を、基本的に、そして、易しく説明できるように理解 すること。直観的に説明できないような理解では、甘い!!」 って事を、いつも心の片隅に置いて、多忙な研究生活を送ってください! って感じでしょうか?では!御健闘を!!
- chan008
- ベストアンサー率52% (45/85)
某国立大学で博士号をとりました。 最初は言われたとおりにやってても、全然大丈夫ですよ。 そんな、素人同然の4年生に、「考えろ」といってもできないのはあたりまえですから、 気にすることはありません。 失敗も今は全然ノープロブレム。 いろんな失敗からコツを覚えていけばよいのです。 で、上に行くに従って、「自分で考えてものを行う」比重が増えていかなければ、 進学する意味はありません。 最初は先生に与えられたテーマでも、 それをきっかけに、自分でアレンジして、 オリジナリティの高い研究として構築することが、 特に博士課程には求められます。 博士課程くらいになったら、先生もあまり口出しをしませんから。 修士というのは、素人と博士の中間ですから、 言われたとおりにやっておけば全然問題はありませんけれど、 失敗を恐れずに、チャレンジができる期間だと思います。 いろんなことに視野を広げ、積極的に先生に意見をして、 やりたいことをアピールしてください。 大学にいる間、というよりは、社会に出てからのことを考えてみましょう。 仮に、博士号をとると、修飾してもサポートはあまりなく、 自分でテーマを開拓して、 独自の研究をする事を求められますよ。 修士でも、会社からはそれなりのことを求められます。 その貴重なトレーニング期間だと思ってください。
お礼
ありがとうございます。勇気が出てきたっていうか少し前向きになれました。自分で考えられる人になれるよう頑張っていきます。
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
博士(工学)取得者です. 「言われたことは期日までに必ずやる」は最低限であるとして, 「言われたことだけに留まらないで欲しい」と常々学生に対して思っています. 自分の今やっていることにしか興味や頭が向いていないようではダメです. 同期の学生の実験に顔出したり,人の論文を自分の成果のように発表できたり. またこれは工学系だと非常に大切ですが,暇があれば実験室等をうろうろすることです. 自分の在席する研究室に何があるか?また,何を買ってもらうと新しい何かが出来るか?を 自分で判断出来るようになること,部品がなければ自分で作ったり発注したりという細々した作業とか. うちの学生にも,余裕あったらラジコンとかエンジンとか,何かひとつ片手間に作れと言ってるのですが. でも私自身振り返れば,実験もさることながら,文章書きだって,ろくなもの書いてませんでしたよ. 修士のときに教授に言われました. 「君な,文学作品やないんやから,接続詞やら何やら変なもん入れて凝ろうとするな. 事実をぱーんぱーんと書いていったらええんや.」 これは,例えば「100字で研究内容を述べる」と言うときには必須です. 長く書くのは書こうと思えば書けるので簡単ですが,短く書くのは大変難しいものでした. 本格的に研究者として修行期間となるのは,博士課程になってからです. ホントに殆ど全て自分で最初から最後まで考えて実行しなければなりません. とか細かいことになるといろいろ書いてしまいますが,それよりも何よりも, 今,nattu123さまが心に抱いて今後ずっと守るべきこと, それは「初心を忘れない」ってことです. そうすれば2年もすればその内,文章も頭も何もかもnattu123さまに付いて来るものですよ. 「好きこそものの上手なれ」かも知れません.私は研究が大好きなので,幸せを感じつつガンバってます.
お礼
ありがとうございます。御立派な実績を持った方からのアドバイスを聞けて嬉しいです。初心忘れず頑張ります。簡単そうで難しいことですが・・・。
- hyohyohyo
- ベストアンサー率31% (9/29)
こんにちは。現在大学院生です(物理系ですが・・・)。 >どういうことに注意してやっていけばいいですか? 私は研究室に入ってもう5年になりますが、最も思うことは今何が問題なのか?ということを自分できちんと理解すること。そして、次にその問題が解決できるのかできないのか、もしくはどうしたらその問題が解決できるのか?というのを常に'考えて'研究を行うことに注意しながらやると、だんだんといろんなことが理解できるようになってくると思います。 知識を増やすために教科書を勉強することも重要ではありますが、公式を暗記するとかいうのは二の次です。とにかく考える力を身につけてください。 ちなみに、4年生でしたら論文がうまく書けないのは当たり前です。(初めてなんですから・・・)それに先生に迷惑を掛けるのも当たり前のことです。初めて研究というものにふれるのですから・・・そんなに深く気にする必要はないと思いますよ。 これからの研究成果を期待してます。ではでは
お礼
ありがとうございます。「考える力」そうですね。最もだと思います。一つ一つ自分の頭で考えて力を養っていきたいです。
- 38endoh
- ベストアンサー率53% (264/494)
一応,化学の博士課程に在籍しています。 > どういうことに注意してやっていけばいいですか? 明確な到達目標を決めることに尽きると思います。もしよければ,過去に私が書いた文章を参考にして下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=377481 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=392845
お礼
ありがとうございます。はっきり意見してくださって説得力がありました。頑張ります。
お礼
ありがとうございます。頑張ります。