I had done nothing to make him like me. 何じゃこれ?訳教えてください
You'll do great -do greatは熟語でしょうか? 訳&意味お願いします。
和訳してください。+α
I had done nothing to make him like me.
何じゃこれ?訳教えてください
You\'ll do great
-do greatは熟語でしょうか? 訳&意味お願いします。
I had no faith in prayer. But when I counted the boys in the room, I realized the odds against me.
-prayerは「祈り」でしょうか?「わずかなチャンス」でしょうか?どちらが適切?
-odds against me は「勝つ見込みがない」でいいのでしょうか?
-butはそのまま「しかし」と訳していいのでしょうか?「しかし」にすると文がおかしくなる気が・・・。
I ripped the end off the envelope, slide out a pieces of noote-sized paper.
-熟語はどこにあるんでしょうか?訳&意味 お願いします。
We had helped ourselves, the Lord had helped us in return.
意味不明です。詳しく丁寧に教えてください。
Gです。
>I went out early.But the trip went smoothly.
はい、ここでも、Butが生きてくるんですね。
ここでは、早く出かけた、ということで、問題が起こると思っていたんですね。 つまり、ラッシュアワーに会ってしまうとか、早く出た為に、積もった雪の除雪作業が終わっていないだろうから、到着するまでに時間がかかるだろう等と懸念していたんでしょうね。 But,しかし、そのような問題がなく、スムーズに行けた。といっているんですね。
つまり、このButで隠れたフィーリング(懸念)を表す事が出来たんですね。
なお、ここで、Andが使われていたら、思ったように(つまり、問題にぶつからないように早く出た為)問題なくスムーズに行けた、ということになるわけです。
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、また補足質問してください。
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
私なりに説明してみますね。
1) これは、多分、ある男の子がなぜか自分の事が好きらしい、でも、なぜか分からない、という状況でしょうね。 つまり、直訳すると、彼に対して私を好きなってもらおうとしたことなんか何もなかった。
to make him like me=彼が私を好きになるようにする(為に)。
had done nothing=何もしなかった。 何もした覚えがない。
2) 大丈夫だよ、うまくやるよ。 do greatでうまく、上手に、やる、ということです。 You will do great on the test tomorrow, so don't worry!という感じですかね。
3)神に祈って頼りにするということは信じない。でも、部屋の中の男たちに出くわした時は、チャンスはないと感じた。
つまり、ここのButが生きてくるんですね。 神に祈り助けを求めるなんて俺の性分じゃないけど、こいつらを見たときは、一瞬でも、神を頼りにしなくてはならないと思ったほど、勝つ見込みはないと感じた。と言う事なんですね。 ただ、ここで、喧嘩とか戦いと言う事ははっきり出ていないので、「かつ見込み」と言うところは、前後する文章で判断しなくてはならないですね。
4)熟語ですか、あえて言えば、ripped off, slide outですかね。 でも、熟語というより、こう言う使い方があるとしていいんじゃないですか。 封筒のはじを切り取り、ノートくらいのサイズの髪を取り出した。と言う事ですね。 ここでslideと言う言葉を使ったのは、すうっと取り出した、という感じですね。
5) これは難しいかもしれませんね。 キリスト教の教えの一つである、自らを助ける者は(神によって)救われる、からきているんですね。
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
質問者
補足
回答有難うございます。プラスでお願いしたのですが
I went out early.But the trip went smoothly.
これは「私は早く家を出ました。しかしそのたびは順調に行きました。」っていう訳じゃおかしいですよね?この場合の[But]はどうなるのでしょうか?
お礼
完璧です。どうもありがとうございました。。。Gさん最高!