• 締切済み

受験生なんですが……

福岡県在住の受験生なんですが歴史が苦手です。 効率のいい勉強方法を教えてください。

みんなの回答

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.2

授業を無視して・・・というのは効率の悪い方法です。 独学でなんとかしようと思う学生はわりと多いのですが たいがいはうまくいきません。 仮に、いい結果がでたとしても、無駄に時間がかかります。 基本的にセンターや共通テストなんかは、 教科書から出題されるので、授業を100%理解できたら 答えられる問題ばかりです。 効率のいい方法を考える上で、現役は、 いかに授業を有効に利用するかを検討すべきです。 それが近道ですね。受験生は時間がないわけですから。 授業のフォローアップとしてのノート編集であって、 ノートがとにかくできてればいいというようなやり方だと 時間がかかりすぎる。 受験は結局、総合点なんで、バランスを失うと他の教科を落とします。 歴史の場合は、問題集なんかは、ただの確認の意味しかないので ほとんどする必要はないです。全部終わった後でいいという感じ。 ま、歴史のノート書きは時間がかかるので だいたい最後まで終わるってことはないわけですが。

noname#70341
noname#70341
回答No.1

中学生なのか高校生なのかわからないので具体的には言えませんが、参考までに。 歴史はお分かりかと思いますが暗記科目です。 ただ、その暗記方法が自分に合っているかどうかが結果にかかわってくると思います。 いまの覚え方にやりにくさ、覚えづらさを感じるならその方法はあっていないということです。 「学校でこう教わったから」という考えは捨てて自分好みのやり方を見つけて下さい (勿論教わったやりかたが良ければそのままで) それと人物を押さえること。歴史は人物なしでは成り立ちません。 「誰がいつ何を行ったのか」「どうして行ったのか」 これを分かりやすくコンパクトにまとめられる人は強いと思います。 あとは過去問などでよく見る問題、出題形式などを押さえることだと思います。 以下は余談(&私の方法)です。 歴史好きから言わせると教科書に載っている出来事は本当に大きな出来事のみで、 そこに至るまでの経緯や目的(どうしてそうなったのか、なにがあってそうなったのか、なにをどうしたかったのかなど)が かなり削られていて逆に覚えづらいんです。 なので私はあえて学校で習ったことは無視し、 自分で人物や出来事などを調べ、教科書やノートに調べたことを書き足したり自分で年表を作ったりしてました。 (傍から見たら落書きですが…笑) 年号も同じく大半は学校無視です。 ・100年単位でひとくくり →その時代の人物・出来事を調べ、年号の下2桁だけ覚える。 (1600~1699年、00:家康関ヶ原で勝利 03:家康征夷大将軍…など) また、ルーズリーフには改革は改革だけのページ・戦は戦だけのページなど いくつかカテゴリー分けして辞典みたいにしてみたり…(今でも妹のテスト時には貸したりしてます笑) とにかく趣味も交えつつ、受験だというのに楽しみながらやりましたが、歴史が苦手な人はつまらないかも知れません…汗(すみません 長々と申し訳ありませんでした! 少しでもお役にたてればうれしいです!汗 受験頑張ってください!

関連するQ&A