• ベストアンサー

高校受験の勉強のしかた

こんばんわ。私は、中(3)の女のコです。 今、悩んでることがあります! それは、受験のことです。 受験勉強しなきゃ!とは思うのですが、ついつい寝たりしてしまいます・・・ 集中力が続かないんです。。。 どうしたらよいですか? あと、受験勉強のしかたっていうのもよく分かりません・・・ 学校で配られたテキストはやったんですけど。。。 社会の歴史&理科(全般的に←単元の中でも完璧な問題や苦手な問題があります)が苦手なんです。。。 どういう風に勉強していけばよいのでしょうか。 11月9日にテストがあって、少しでも点数が上がればな。と思っています! あと、朝勉強もはじめることにするのですが(朝起きて30分程度)朝はどういう勉強がいいのでしょうか。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

人間って一人でやるのははっきりいってつらいです。かといって、気心知れた友人とやるっというのは雑談が多くなり、これまた良くないです。では、どうすればいいのか? ズバリ『図書館or塾の自習室で勉強する』につきます。人間に限らず、生物なら何でもかならず『闘争本能』というのがあります。あなたにも運動会であと30mでゴールという時に、隣に自分を追い越しそうな人がいるとメチャメチャ必死こいて走って「抜かされるもんか!」って思った経験はないですか?その『闘争本能』を利用するといいです。図書館や塾の自習室で見知らぬ人、しかも自分と同じくらいの年齢の人の隣で勉強すると、『この子よりも私は長く勉強してやる』見たいな感じで、メチャメチャ勉強するようになります。是非初めの頃は家では勉強しないで外で勉強するようにしてみてください。 家だと誘惑がいっぱいです。ゲーム・TV・パソコン・漫画・雑誌、そして口うるさいお母さん・・・こんな環境の中で勉強する方が無理ですよ。それに勉強習慣の無い子がそういうところで勉強しても、絶対くじけます。土・日曜日は図書館が開館する9:00の10分前に着く様に勉強しにいってみましょう。 ただ、あなたが住んでいる街が『田舎』だと近くにないので、ビミョーですがね・・・『勉強は環境がすべて!』です。まずは環境面の整備をしてみましょう。図書館が遠く、塾に自習室が無いようなら、まずは思い切って漫画を捨てる、ゲームは封印する、女の子なら化粧品やファッション雑誌を捨てる、携帯は持たない・・・といったあたかも無人島で暮らすような生活化に徐々にしていきましょう!ただ、これは『かなりの覚悟』がないと甘々な生活を過ごしている中学生にはまず出来ないでしょう。でも少しずつ封印していくのが コツです。一気にはおそらくやれないでしょうから・・・ それと外圧(お母さん)が起きている時間は睡眠して、逆にお母さんが寝る時間に起きだして勉強するッというのも手ですよ。 11/9だと定期テスト?実力テスト?どっちかわからないけど、多分三年生なのに歴史といっているので、実力テストかな?参考までに実力テストの社会・理科の上げ方をプロとして言わせて貰います。 統計上、歴史でテストに出やすいところを書くと、 第一位:江戸時代(特に中盤~幕末) 第二位:明治時代(特に明治維新直後) 第三位:昭和時代(特に第二次世界大戦前) 第四位:平安時代 第五位:鎌倉時代 です。 この順番は『イベントがいっぱいあって、ごちゃごちゃしている年代』と『年数的に長い年代』だからです。 そして歴史で覚えるものの重要な点としては ・政治(革命・改革・法律・条約・政策) ・争いごと(戦争・乱・役) ・重要人物 ・文化 を項目別にまとめるといいですよ。あとは社会用のカードを作るといいです。リングに穴が開いている画用紙が何十枚もついている、グーパンチくらいの大きさの『ward card111』というのが表紙になっているいわゆる単語カードを買ってきて表には問題、裏には答えをつくって、作ったものを無駄な時間(ウンコをするとき踏ん張っている時や通学時)などにもちょこちょこやるとよいですよ。あとは問題が外れた場合、「ああこういう答えか!」というようにやったらやりっぱなしにするのではなく、漢字や単語の書き取りと同じように、間違った問題と答えを数回声に出しながら書き取りするのが効果的です。まずは先ほど示した重要な点の項目ごとにカード化しましょう。 次に理科ですが、中学生が苦手なところというと、大体は『一分野』か、『二分野の計算がからむところ』です。代表的なところとして、『運動とエネルギー』、『電気と電流』、『天気』、『地震』、『遺伝』、『化学式』だと思います。理科の場合は暗記物の場合は社会同様にカード化がよいですが、一分野のばあいは『反復学習』ですね。苦手分野を問題数をこなすのではなく、同じ問題を何度もやってみてください。ただし、何回やったらいいのかの回数は下記に記しておくので、参考にしてみてください。 三回:五教科で400/500点前後とっている方 五回:五教科で300/500点前後とっている方 10回:五教科で200~280/500点くらいとっている方 15回:五教科で150~180/点とっている方 30回:五教科で100/500点未満とっている方 朝は30分前にやるのもいいですが、朝はもっとも外圧(お母さん)が忙しい時間なのでgoodですね。なれてきたら、もっと早い時間におきるといいでしょう!

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございました!!

その他の回答 (5)

  • youngcorn
  • ベストアンサー率20% (16/80)
回答No.6

こんにちは!今高2なんですが、中3のとき同じ状況に陥ってました(^-^;) やる気が出る方法!!机のまわりに何っも物がない状態にすることです! 勉強に関するものでも何でも、ちょっと「いらないかもな~」って思ったものは全部、でっかい紙袋につめて押し入れの奥に封印しちゃうんです!(私の場合、3袋分にもなりました(^-^:))受験がおわったらまた出せばいいので。 これをするとやる気出ますよ~!だまされたと思ってやってみて下さい!(^-^) 勉強のしかたは、わたしは塾行ってたんで塾に依存(?)してました。そこの先生がみんなすごい熱血&おもしろい人ばっかだったんで(^-^) そこの先生が最後に言ってくれた言葉! 「来春、うれし涙を流すためにこの一瞬に全力投球」 後悔しないようがんばってください!d(^-^)b

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • ekisei
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.5

>受験勉強しなきゃ!とは思うのですが、ついつい寝た>りしてしまいます・・・ >集中力が続かないんです。。。 >どうしたらよいですか? 教員の経験者として一言。いままで勉強に集中できない多くの生徒を見てきました。聞いてみるとその多くは睡眠不足です。つまらない雑誌やTVを見たりして夜更かしをしています。日中はあくびの連発です。 12時前には寝て、頭をすっきりすれば意欲もわいてくるし、学習も進みます。生活習慣を改善してみてください。そして頑張ってください。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.3

 いよいよ11月。期末テストも間近ですね。そして受験校を決めることになります。  テスト勉強は早くから始められるといいですよね。でもあんまり細かい計画を立てて自分の首を絞めないでね。  受験と学校のテストの両方に効果のある勉強法って・・・。あればみんなその方法を採用しているのだろうけど。いくつか書き込んでみますので、ruruchan0000さんに合うものが見つかればいいのですが・・・。  社会はあんまり好きでないようなら、問題集勉強を勧めます。できれば一つの単元の問題が見開き2ページになっているもの。あんまりたくさん問題がない方がいいです。飽きますから。左側に基本問題。・・・・・・は何といいますか」という単純に用語を解答する問題です。右ページには応用問題や、資料や図から読みとる問題のついている、そういう問題集がいいです。わからないところは、まず教科書からさがす。それでもわからないなら参考書でさがす。  なぜ教科書かというと、公立高校受験は教科書からの出題が多く、また教科書にない時事問題なども、教科書がわかっていれば、できる問題にしているのです。教科の内容とリンクした出来事を問題にすることが多いのです。教科書は参考書代わりにして読む、これがいいと思います。教科書を毎日読む気になれないですよね。だからわからないときに読むのがいいと思いませんか。  社会も理科も図式化できるものはなるべく図式化しましょう。図式化に変換するとき、自分なりに見やすくわかりやすいものにしたいと考えます。その時にかなり知識がつくのです。しかも応用力もつきます。  歴史はやはり問題集をやって欲しいのですが、それと、歴史上の教科書で大きくクローズアップされている人物の、あるいは出来事の5W1H表をつくるのもいいです。  たとえば。元寇を例に。  いつ→鎌倉時代後半  だれ→日本は北条時宗、元はフビライ  どこ→九州に  どんな→元軍が二度来襲。元軍は集団戦法。日本軍一   騎打ち。矢は元の方が短い。連射しやすいが接近   戦でなければだめ。暴風雨で船沈み、かろうじて   日本の勝利。  なぜ→モンゴルは中国朝鮮を支配。残すは日本となっ   たから。 ここに「その結果(その影響)」をつけるといいです。    御家人は恩賞が出せない幕府に不満。そして借    金。それで幕府は徳政令。そして幕府崩壊へ。 こんな感じです。   朝勉強に関しては、inaba19さんの言う「私は朝勉強は暗記物をした方がよいかと思います。前の日の夜に暗記物をして、朝にそれを覚えているか確認します。」はいいと思います。  朝の勉強時間を予習の時間にする手もあります。その日の学習する教科の教科書や社会なら資料集を見ておくとその日の授業がわかりやすくなると思いませんか。  haruruchan0000さんが身に付きそうだな、続きそうだなというものならなんでもいいのです。頑張って。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

まず、理科について。 理科は、計算が主になる単元と知識が主になる単元に分けられます。高校になると化学・物理・生物・地学という4科目になるのですが、あなたはどの分野が得意ですか? 計算が主になる化学・物理分野は、計算のやり方を覚えることです。こういう場合にはこの公式を使って計算する、という風に。逆に知識が主になる生物・地学分野は、書いて覚えるしかありません。必要であれば図や絵なども描くようにしたほうが良いかもしれません。 一方、歴史の方ですが、これは流れが分からないと全くもって問題も解けない、というのが実情だと思います。諦めて暗記するか、歴史マンガ等で学習するか、何か考えた方がよいですね。 穴埋め式のテキストをやると、多少分かるようになるのではないかと思います。「基礎」などといった、できるだけ穴になった部分の少ない穴埋め問題集です。これに書いて、文章を覚えるくらいまでやれば、歴史も多少わかるようになるのではないでしょうか。 学校のテキストは「授業内容を分かった上で問題を解く」ことを前提にしたものが多いので、解説やまとめなども不十分かも知れません。その場合は近くの書店へ行って、まとめが詳しそうな参考書や問題集を1冊買うというのも有効な手段だと思います。 まだまだこれからです。頑張ってくださいね。

参考URL:
http://www.gakusan.com/
noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございました!!!

  • inaba19
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.1

私が受験生だったときには受験勉強は赤本を使って勉強していました。 歴史はほとんど暗記問題ですので、反復してこつこつ覚えていけばよいと思います。あと、どうしてそれが起こったのかなど覚えておけば印象に残って覚えやすいかと思います。 理科は、わからないところは徹底的にすることです。あれ?なんでこうなるのだろう?と思ったところはなるほど!と思うまで調べていくのがよいかと思います。 私は朝勉強は暗記物をした方がよいかと思います。前の日の夜に暗記物をして、朝にそれを覚えているか確認します。こうすれば結構覚えられると聞いたことがあります。 参考になれましたでしょうか?では、頑張ってください。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A