• 締切済み

社労士試験の再受験について

来年の社労士試験の再受験が決定しました。 今回は選択で足切り決定(厚生年金のみ)。選択31点、択一47点。 来年こそ!と思っていますが、再勉強の方法はどのようにしたらよいでしょうか? 今回は、初学でしたのでスクーリング・答練・短期講座などフルセットを受け消化不良でした。 2年目以降もスクーリングは必須でしょうか?塾に相談した所、改めてベーシックの講座のお勧めをいただいたのですが、あまり気乗りせず・・・ アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

No.4です。 いろいろ言い忘れましたので補足します。 私は家庭持ち(妻・子供2人)の会社員です。 通信講座は1月から開講でした。 勉強時間の確保は、 ○通勤時間(往復正味1時間30分)、 ○朝勉(会社近くのコーヒーショップで7:00から1時間ちょっと) ○昼休み(正味40分:会社の同僚との接触は断ちました) ○20:00までに会社を出られれば、最寄の資格校の自習室で1時間 (残業で遅くなれば夜の勉強は諦めました。) 細切れ時間を使えば一日3時間弱は問題集を手にしてましたね。 以上です。 ご参考まで。

Ne-ko11
質問者

お礼

夜の勉強は、帰宅してしまうと時間が取れず、取れても頭が回らずで難しかった日々でした。 会社帰りであれば意識レベルも高く、良いですね。 参考にします。回答ありがとうございました。

回答No.4

こんにちは。 試験お疲れ様でした。 点数を拝見すると、年によって救済もありますし、なんか合格していそうな点数ですが・・・? まあ、楽観的に期待を持って結果が×だったらショック大きいですし、 アナタも来年に向けてヤル気出してるようですから今後の勉強方法についてお話しましょうか。 私(3回目で合格)は、某資格学校の上級コースの通信講座を受講しました。 各科目毎のトレーニング問題集と過去問題集をどれだけ回せるかを生き甲斐にしてました。 他にも日が経つにつれて到達度テストとか予想答練とか模擬試験とか次々に送られてきますから、それらもそのサイクルに組み込みました。 どれも7,8回以上回しました。解答を覚えてしまうくらいやりました。何度も間違える問題があればそこで初めてテキストを読みました。 試験日前日に気が付きましたが、手垢のついた問題集等を積み上げるとひざ下の高さまでありました。8割方アウトプットの勉強です。 これでなんとか合格できました。 ただし、この方法はあんまり高得点は望めないような気がします。私は基準点+2点で合格しました(足きりなし)。 アナタは基礎力はあるようですから、アウトプット中心でこれからロケットスタートなさればよろしいのではないでしょうか。 ご参考まで。 以上です。

Ne-ko11
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなり申し訳ありません! さて私の今年の試験は、厚生年金の選択が1点しか取れてません (>_<;) 2点取れていれば望みを繋げるのですが、1点救済はあり得ないですよね・・ さっぱりすっきり諦めることが出来て、かえって良かった!のかもしれません。 今年はアウトプットの学習が押せ押せになってしまい、全てを2サイクル程度して本番突入。 bonchan40さんは7.8回以上されていたとのこと。やはり受かる方は違う。 2回では話しにならないですよね。不足は受験前から感じていました。 でも本番を受けて基本テキストの有り難みを感じました。 なぜこんな所から??とビックリした所もあり(特に今年は選択健保の調整保険料)。 今年の問題点は、基礎勉強と答練を同時に回せていなかった事だと思います。 答練を別に受講するのか、過去問や問題集を購入して行うのか、各学校の模試を受けてそれを答練代わりにするのか。 色々あるのかもしれませんが、いずれにせよ回さないとダメですね。 1日3時間・・継続が難しいのですが、やってみます。 ご回答ありがとうございました。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> ベースさえ出来ていれば、スパートは5月からでも間に合う。 > でも基礎をそれまでに確実に作っておかないと無理、そう感じました。 その通り。 但し経験者の場合には、答錬開始までの期間の勉強方法が2つあります。 ・昨年と同じ「基礎作り期間」として知識の土台を磐石にする。  →講義中心。テキスト中心。 ・応用力強化と位置付けて、基礎の欠落部分は都度補強する。  →答錬などの問題中心の講座受講。問題集中心で、周辺条文チェック[令や則、通達も読む]   > この後また就労しますが、二の舞にならないように気をつけます。 通勤時間中に勉強する事は出来ますか? > 苦手な厚生年金を得意科目にできれば・・。 私も当初は年金科目が不得意でしたが、講師が私的に開いたゼミに参加する事で、好きな科目にはなりましたね。  ○ゼミでの勉強方法   ・毎回、単年度の択一式試験の問題(国民年金or厚生年金)を用意   ・参加者に解かせる科目と問題番号を講師がランダムに指定    [佐藤さんは問1、後藤さんは問2・・・、藤代さんは問10]   ・指名された者は、各肢の正誤とその判断した理由を発表    [問1。Aの肢は正しい。Bは・・・なので間違い。だから、問1の答えはA]   ・他の参加者は、自分の考えた答えと違う場合には、1問毎に意見を述べる。    [佐藤さんはAと言いましたが、私はDが答えだと思います。Aは・・に反している。一方、Dは、原則としては間違っていますが、経過措置があるので、問題文の通りになります。]   ・一通り(問1~10)の発表と各人の意見が終わったら、講師が正解を発表し、各肢の解説(根拠条文等も言う)をする。各人は言われた条文を六法で確認する。 独学でやる場合にも、この方法は応用できますよね。 ノートなどに○や×を書くだけではなく、自分の考えた理由も書けば、どの条文が理解できていないのかが判ります。 あと、民間資格の「銀行業務検定(年金3級)」を勉強するのも、目先が変わって良いですよ。

Ne-ko11
質問者

お礼

すぐにお話をいただいたにも関わらず、お礼が遅くなり申し訳ありません。 学習方法ですが、srafpさんのおっしゃる通り2種類の方法があります。 さて自分にはどちらが合っているのだろう??とずっと考えていました。 中々答えが出なくて・・ ただ、ひとまず独学ではなく来年向けの上級講座(答練ではないもの)を受講しようと思いました。 勉強をコンスタントに続ける為には、外部刺激がないと難しい・・と感じて。 (まさに現状がそうです;;) どこのどの様な講座を受講するかは、まだひと悩みしそうですが。 ダッシュは来年以降。 それまでは基本テキストに戻るのが自分には合っているような気がしました。 年金アドバイザーは、受けようかな。 1年先は長過ぎるので、それまでの目標を作るのは良いかもしれませんね。 いただいた答練の勉強方法は、取り入れたいと思います。 本当にありがとうございました。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

過去問回し  白書対策  法改正  模試数回  今年の教材の復習  この辺りをやればいいのではないでしょうか。

Ne-ko11
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません! やはり今年の教材も引き続き・・ですよね。 山の様な教材を前に、どれを捨てる?捨てない?と 考えあぐねておりました。 一度整理して、また始めてみます。 ご返答ありがとうございました。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

不合格回数4回(笑)を経験した有資格者です。且つ、某学校で受験相談員の真似事をしておりました[特定の受講生だけに気に入られているので、クビになったのかな~]。 > 来年こそ!と思っていますが、再勉強の方法はどのようにしたらよいでしょうか? 『その意気や良し』ですね。ご質問文を読んでいて気持ちが良いです。 先ずは、お手元の答連等の問題を解いて、知識がどこかに消滅することを防いでください。 次に、お書きになられた点数ですと、初心者コースを再度受ける必要は御座いません。経験者(上級者)コースを受けることをお勧めいたします。  TAC  http://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/sharosi_jouhon09.html  大原  http://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/course.html#9_04  早稲田  http://www.w-seminar.co.jp/sharousi/koza/2009/09jokyu_curr.html   但し、1点だけ心配事があります。私も経験が有るのですが、『今回は、初学でしたのでスクーリング・答練・短期講座などフルセットを受け消化不良でした。』と言う点です。 1回経験済みですから、スケジュールは理解できていると思いますが、どの段階であわただしくなってきましたか? ・秋から4月ごろの講義 ・4月から7月ごろの答錬 ・5月頃のオプション講座 ・7月及び8月の最終チェック

Ne-ko11
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます!アドバイザーのお仕事をされていたのですね。お手数をお掛けしてすみません。 いただいたリンクを拝見しました。スクーリングも、塾により色々ですね。 今回は、10ヶ月社労士専門塾に通ってました。教材もすばらしい所でした。 ただ、経験者コースに変わるにせよ、更新されたテキストでまた改めてということに及び腰な状態です。 いずれにせよ来年度の開始はまだ先ですので、始まる頃に他の塾も見てもよいかもしれませんね。 今持っているテキストも、読み込み不足ですし・・まずはおっしゃるように答練が先でしょうか。 今回の受験は、5月まで仕事との両立が出来ず、週末にただ通っているだけというひどい有様でした。 仕事に見切りを付け退職、6月から労働に戻り慌ててスパートをかけましたが、案の上時間切れ。 (テキスト+通信用カセット→答練→模試+間に短期講座) 模試では大体46点前後・・最低点は取れても50点には到達せずという状態。 前払いで総合コースに申込していたのが失敗?>無理に仕事を続けていたのが一番の失敗だったかも。 なまじ選択1点に泣くのは、ちゃんと勉強して出直せ!って事だと思います。 ベースさえ出来ていれば、スパートは5月からでも間に合う。 でも基礎をそれまでに確実に作っておかないと無理、そう感じました。 この後また就労しますが、二の舞にならないように気をつけます。 苦手な厚生年金を得意科目にできれば・・。

関連するQ&A