- ベストアンサー
NaCl について
塩化ナトリウムの固体は電気を通しますか?通さないと思うのですが自信がありません。理由と一緒に回答していただけるとうれしいです。 あと、水に溶かした時に電気を通しやすくなるのはなぜですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
食塩はイオン結合です 正負の電荷が結合しているので電子は動けません 水に溶けると ナトリウムイオン+ 塩素イオン- に分かれます これを解離と言います 塩素イオンは+極に引かれて移動して行き+極に電子を引き渡します ナトリウムイオンは-極にひかれて移動して行き-極から電子をもらいます このように電子の移動による電流ではなくイオンの移動があたかも電流のように見えるのです 電流だったら電子を供給されればいつまでも流れ続けますがイオンの移動(泳動)はイオンが消滅すれば終了します 全部のイオンがナトリウムと塩素に変わってしまったらと言うことです 化学平衡に達するとイオンが再生されると思いますが塩素濃度が高まると気化して行くので塩素がなくなります
その他の回答 (2)
>Naのイオン化傾向は非常に高いので、Na+がNaになるのではなくH2Oが反応してOH-が発生するのではないのでしょうか。 はい、イオン化傾向の大きな金属の陽イオンは陰極で還元されにくく(電子を受け取りにくく)、 それが含まれているときは、水分子が還元されて、H2とOH-とを生じるそうです。
お礼
回答ありがとうございます。
- tyty7122
- ベストアンサー率31% (238/764)
このサイトでは質問丸投げは禁止されている。稀に丸投げ質問に得意満面になって回答している低俗な回答者がいるが、それもルール違反だ。 >通さないと思うのですが 貴方がそう考える理由の補足を。 >あと、水に溶かした時に電気を通しやすくなるのはなぜですか? まずは貴方の考えを示すべきだ。
補足
金属は、金属内に自由電子をもっているために電気を通すと習いました。半導体は、ホールが移動することによって電気が流れると習いました。電気が流れるということは、その物質が導体か半導体であるということですよね。導体の代表として金属が挙げられますが、黒鉛も導体ですよね。黒鉛に関しては、どうして電気が流れるか知りません。NaClが金属および半導体と同じ原理で電気を通すとは考えられないので、電気を通さないと考えたのですが、金属でなくても導体である物質があるので、確証が持てませんでした。 水に溶かした時、電気を通しやすくなるのは、電離することが関係していると思うのですが、なぜ電離することによって電気が流れやすくなるのかはわかりません。
お礼
イオン結合が原因だったんですね。ありがとうございます。 >ナトリウムイオンは-極にひかれて移動して行き-極から電子をもらいます 間違っていたら本当に申し訳ないのですが、これはおかしいのではないでしょうか。Naのイオン化傾向は非常に高いので、Na+がNaになるのではなくH2Oが反応してOH-が発生するのではないのでしょうか。