被扶養者が受け取っている個人年金:どこまでが「収入」なのか?
仕事を引退した両親(60歳未満)を、平成19年度より被扶養者にしたいと考えています。
年末調整にも、勤務先に提出する「扶養届け(家族異動届け)」にも、収入見込額を記入する欄があります。父は無収入ですが、母はかんぽの個人年金保険をすでに受給しております。
そこで質問なのですが、こういう個人年金で支払われる金額すべてが「収入」とみなされるのでしょうか?
ここ http://www.recruit.co.jp/kenpo/HTMLDATA/body1B1.html を見ると、「年金」は収入に見なされるようですが、かんぽの個人年金の場合は「掛け金+配当」が支払われているものなので、配当の部分のみが「利子・配当」にあたる収入に該当するのではと思うのですが……。
いずれにしても、個人年金の年間受取総額は20万円程度、配当の部分は5万円程度のようですので、いずれにしても130万円の壁は越えないのですが。なお、税金と健康保険の被扶養者にするには、勤務先への届け出だけで、他に処理は必要ないのでしょうか?
どうかご教示ください、よろしくお願いします。