こんにちは。
私も以前から気になっていて、かれこれ20年ほど使い分けに注目していました。(←暇人)
明確な法則のようなものはないのですが、
「にっぽん」と読んで語呂が悪くないときは「にっぽん」を優先、
語呂が若干悪い場合は「にほん」と発音しているように見受けられます。
「にほん」と読むケースだけを挙げてみます。
日本アルプス
日本医科大学
日本育英会
日本エアシステム
日本狼
日本オリンピック委員会
日本海
日本海流
日本画
日本棋院
日本共産党
日本教職員組合
日本経済新聞
日本経済団体連合会(日本経団連)
日本原子力研究所
日本工業規格
日本工業大学
日本国憲法
日本語
日本三景
日本猿
日本歯科大学
日本式
日本酒
日本将棋連盟
・・・・・
「にっぽん」にしてもよさそうなものが結構ありますけどね。
外資系の企業名では、「にほん」と読む場合が多いと思います。
おそらく、「にっぽん」という音だと日本という国のナショナリズムを感じさせるので、それを避けている意味があるのではないかと思います。
<例>
日本アイ・ビー・エム(にほんアイ・ビー・エム)
日本ヒューレット・パッカード(にほんヒューレット・パッカード)
日本マクドナルド(にほんマクドナルド)
ちなみに、
「にっぽん×××」という名前の会社の会長が、
スピーチの中で、自社の名前を何度も「にほん×××」と言ってしまったという笑い話があります。
(社長は、ちゃんと「にっぽん×××」と言っていたらしいです。)
以上、ご参考になりましたら。
お礼
お礼があそくなりました。 詳しく教えてくださってありがとうございました。