- 締切済み
カレー、日がたつとおいしくなる理由
カレーはなぜ日がたつにつれておいしくなるのですか? なぜ”こく”がでるのですか? できるだけくわしく、論理的(科学的)に理由が知りたいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- getbass
- ベストアンサー率12% (60/485)
本場のカレーなるものを食べたことがありますか?約4日間煮混み、具材から旨み(コク)が出きって水分が抜けドロドロとした物をスープでのばします。それからもう1日煮混み完成。(大きな流れ) そう、日本(家庭)のカレーは美味しくなる前に食べていたのです。美味しくなる頃は無くなるか、悪くなる寸前です。と言うことは、旨み成分が出尽くして水分が減少し割合が高くなるから、でした。
- nobitaika
- ベストアンサー率25% (163/627)
カレーの辛さの唐辛子の成分。時間が経つと油とくっついて唐辛子だけの辛さでなく、調和してまろやかな辛さになると聞いたことありますよ。特定の部位のみ辛くなるのを抑え全体が均一に辛くなるそうですが。
- ben1151
- ベストアンサー率22% (153/681)
具に味が、しみ込むのは、煮込んでいるときより、冷めるという経過をたどっているときです。 あなたのお母さんか、奥さんか、ご本人かは、知りませんが、カレーを何日も、持ち越せるほど、大量に、作られるようです。 経験則で、ご存知かと、思いますが、熱しているときの対流の関係などで、1人前を作るより、5人前を作るほうが、同じレシピ、同じ材料、同じやり方でも、美味しく出来ます。 味の好みは、それぞれですから、全ての人が、次の日のカレーを美味しいとは、思っていません。 私も、思わないので、持ち越さない量のカレーしか作らないか、カレーうどんなどに、アレンジします。 美味しいと感じる物質の計測の計測器は、存在しますので、科学的根拠の提出は、不可能では、ありません。 ムスメが、栄養化学科の学生だったときだったら、可能だったはずですが、すでに、卒業しています。 個人的には、「日がたつにつれてカレーは、おししくなる」は、単なる刷り込みを支持します。
- zukozukozuko
- ベストアンサー率18% (6/32)
”こく”自体が論理的(科学的)なものでなく主観的なものだから 説明が難しいというかできないんだと思います。 で、私の主観的な考えですが、 日がたつにつれて・・・ということは→長時間煮込む・・・と 1、具材に味がよくしみこむ 2、具材がだんだん煮崩れル―のとろみが増すと同時にルーの中に溶けだす事によりルーの味の深みが増す。 ということなんだと思いますがいかがでしょ?
- dichalozan
- ベストアンサー率28% (25/88)
こちらにも同内容の質問がありました。しっかりと科学的根拠も説明されています。 長時間おかなくても「一度冷やしてから温め直す」ことで”こく”つまり旨み成分を増やすことが出来ます。
補足
ん。。。。まさに期待していた回答がリンクに載っていました。 これをNo.1でもらっていたら納得できたのですが、No.1の方によると”あれはカビや細菌”とのことでした。 どっちが本当なんだーーーーー??? もしくはグルタミン酸、イノシン酸というのは菌によって糖、たんぱく質、アミノ酸が分解されてできるのか??? んーーーーむずかしいですな
>カレーはなぜ日がたつにつれておいしくなるのですか? なぜ”こく”がでるのですか? ガセネタらしいですよ。 カレーを作って日にちがたつと細菌が繁殖します。 温めなおすことで、減少しますが、「悪く」なっていってます。 本当においしくなっているわけではなく、細菌やカビのせいで、「少し刺激的」な味になっているのです。 先入観による「味覚の勘違い」も加わってます。 以前テレビでやってました。 人間の味覚はいいかげんですね。
補足
ま、まじですか???? 細菌・カビ→刺激的 ですか。 なんか刺激的な意見(報告)ありがとうございます。 できればそのソース(webサイト)があれば教えていただきたいです。 味覚の勘違いもあるんですか。 さっき食ったら早速勘違いしてました。というかカビがうまかったです。 でもカビでも菌でもうまけりゃいいです。僕は。 ありがとうございました。(でも嫁には言わないでおきます。僕はカビでもうまけりゃいいのですが、嫁はたぶんいったら嫌がるので)
補足
なるほど 旨み=イノシン酸、グルタミン酸 こく=????? 何ですね。もしかしたら もしかしたらグルタミン酸、イノシン酸に加えて具に味がしみこんで、さらに具が溶け出してこくになるのかも わけがわかんなくなりました。