- ベストアンサー
宅建の勉強方法
10月の宅建試験に向け短期間で効率よく行う勉強方法を教えて下さい。 時間がないので、試験まで時間を十分かけ勉強していくつもりですが、 しばらく試験勉強というものに疎遠になっていたもので、勉強のコツを教えていただければと思います…(^^; お願いします。 ちなみに、以下の勉強方法はどうでしょうか?? これ以外にもありましたら教えてください!! (1)テキストを読まずにいきなり過去門。間違えた所のみテキスト見る。 (2)テキストをひとまず最初から熟読。その後問題集。 (3)テキストをひとまず最初から熟読。その後過去問。 (4)章ごとにテキスト→問題集を繰り返し、全ての章が終了後、過去門を解く。(この場合、最初にやった章を忘れてしまいます;;)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あなたは学生さんですか? 異業種勤務ですか? 不動産・建築に従事ですか? 宅建トライは初めてですか? 他の法律関係の資格はお持ちですか? 質問者様の状況によっても合格への近道が変わってくるかと思いますが参考にしてください。 宅建の勉強法は一言で「こうやればいい」というものはありません。 ただ、押さえておきたいコツがあります。 ・権利関係・法令制限・業法・税その他、出題順に勉強するのではなく、比較的簡単と言われている「業法」からトライ! 模擬試験、本試験も難易度順に解いていきましょう! ・業法から勉強したとしても、他の科目も同時進行としてテキストを読む程度にうっすら進める。 ・過去問は鍛練にはなるが、過去問に頼るのは間違いの元。 過去問を解きながら正解肢のみ頭に叩き込む。 その際、不正解はどこが不正解なのかなど時間をとられるようなことがないよう、とにかく「正しい答え」のみ叩き込む。 (時間がある人はどこが間違いなのか理解するとよいが時間がない人はとらわれないこと←ココ重要) ・表にして覚えられる対比型の内容(宅建免許と事務所免許の要件の対比など何かと対比できる数字が多い)は頭の中に表を叩き込み、とにかく項目と数字を覚える。理屈をひっぱり出さず暗記するという感じ。 ・この時期になれば模試にトライして2時間の受験の時間配分を経験しておく。2時間時間配分管理は模試で鍛練しておかないと本試験では緊張と見慣れない問題で余計あせりとなり実力が発揮できない。 ・一通り範囲を勉強し、過去問なども20点台を取れるようになったら、科目内の得手・不得手が自覚できるようになってくるので、不得手を倍勉強する。(「税金は難しいので捨てた」など捨て科目があると命取りとなる)民法の借地借家法など必ず出るであろうところなどは深く勉強しておく。 ・30点台に手が届くくらいになってきたら、とにかく問題を解く。 レックやらくらく宅建塾など評判のいいものもあるが、本試験では「なんじゃこれ~!」というような見たこともない意味不明な問題が2,3問出題されるので、応用力で解けるようになるために色々な問題集で出題の雰囲気の違いに慣れておくこと。 あと、蛇足ですがマークシート用のシャープペンで塗りつぶしの時間を短縮していました。 私にとっては重要なポイントでした…みなさんなぜ使わないのだろう?と思っているくらいです。 私は働きながら家事・育児をしていたため時間がなくてお鍋混ぜながらテキスト読んだり、運転の信号待ちに1問覚えるとかやっていましたが、そういう小刻み勉強は効率が悪いです。 最後の最後、本当に1秒でも惜しい状況になったときには子供の机を占領してテキスト・問題集は開いたまま。着席すればすぐ問題が解ける環境にし、バナナと牛乳を摂って1時間半集中してやっていました。 その集中力が勝因だったと思っています。 参考にしてください!
その他の回答 (1)
- tomson1991
- ベストアンサー率70% (914/1304)
gootarou25さんが、初学者なのか、経験者なのかでかなり違いますが、 もう、あと2ヵ月なので、テキストと問題集は同時進行で学習した方 がいいでしょう。ただ、問題集もただやるだけでなく、分からない所 や苦手な所を把握しつつ、丁寧にやった方がいいです。(まあ、1日 当たりの学習時間が多く取れる境遇なら、とにかく数やる方法もまだ 有効だとは思いますが、特に業法の高得点取得は合格の最低条件です) それと、模擬試験を幾つか、是非受験しておきましょう。たぶん、今 の状態では、あまり良い成績は望めないかもしれませんが、問題の出 題形式、傾向の把握や時間配分の予行練習ができ、また弱点の把握が できるので、時間のない状態でも即効性のある補強ができるでしょう。 あと、LECの「虎の巻」のような、凝縮型の1冊本を10日ほどで 読み込んで、残りを過去問演習に充てるのも、まあ有りかとは思いま す。基本的に宅建はテキストより、過去問を沢山こなしている方が合 格できる可能性が高いと思います。その点では一問一答式も有効です。 ちなみに、過去問と問題集は概ね、編集の仕方が違うだけで、殆ど同 じ内容の問題が多いです(問題集は「分野別」が多く、各年の重複・ 類似問題を集約化している、若干オリジナル問題もあるという点が違 いますが、一冊やれば、過去問とほぼ同じな気がします。)
お礼
とても参考になりました。 どうもありがとうございました^^