- ベストアンサー
宅建試験の勉強法について
宅建試験の勉強をしているのですが、今一覚えられません。 宅建試験を勉強している方、過去にしていて、合格された方に教えていただきたいのですが、どのように勉強されましたか? よく10年分の過去問を3周回すとか聞きますが、具体的に教えてほしいです。 例えば、1問解いて足ごとに解説で確認していくとか、1年分(50問)解いた後に、1問ずつ解説をみて確認していく等。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一通り学習した後は、 >1年分(50問)解いた後に、1問ずつ解説をみて確認していく。 こっちですね。 >10年分の過去問を3周回す 1回目はテキスト+過去問 2回目は過去問といて、分野ごとに わからないところをテキストで再確認 3回目は過去問35~40点を目指す 10年分の過去問があるのでしたら 2回以上出ている問題に付箋をつけて 1回きりの難問、珍問は気にしなくて良いでしょう。 ★★民法は必ず、問題文を図に書き起こしましょう。 Aが債権者で、Bが債務者、Cが善意の第三者とかですね。
その他の回答 (2)
- hitujiotome2000
- ベストアンサー率74% (93/125)
おそらく質問者の気質により、勉強方法も異なると考えますが、かなり以前ですがチャレンジした時の方法を記載します。参考になれば・・・・。 一言で言えば、自分の身になって考えてみませんか?・・・です。 (1)不動産チラシで異常に安い場合を考えます。・・・なぜ?(多いのは進入路の幅が2m未満等々・・例外は→購入しても利用可否?)・・記憶に残りますよ。 (2)街に出て疑問をメモし帰ってから調べる。(ビルとビルの隙間最低は? 庭木の枝が隣に張り出した時の対応?等々多数あると考えます。) (3)機械的に問題集を実施するよりは記憶に留まりますし、万が一の業務時にも応用がききます。 *記憶にたよる試験勉強はたとえ合格しても、応用が全くききませんのであとで困りませんか? (資格のみの取得ならOK )
- himajinTest
- ベストアンサー率47% (8/17)
以前試験受ける気なしに興味本位で勉強し、公開された問題とかやってみて悪くない点数取れてたな。 個人的には問題演習は全体像を掴んだ後にどんな細かい点・論点を聞いてくるか、の確認に使った。 宅建業法自体も大事ではあるが、自分は民法の方をより重視した。 民法ワンポイントノート https://blogs.yahoo.co.jp/p_791/31020792.html の『超!入門・「民法」』と『民法ワンポイントノート:「民法と裁判所のはたらき」』を始めに学び、その後は上から… 実はこのぴろりん791号氏は宅建業法・区分所有法・借地借家法・都市計画法・国土利用計画法などについても書いてます。 https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=p_791&page=2&flg=1&sort=2 「民法上はどうなっていたか」、「どういうケースで民法の条文だと困り、別の法律で上書きしているのか」、そういう基本的なことを頭に叩き込みました。 あと、物権の種類とか引渡しの種類とかは名前はひとまず放置して場合分けを思い出せるかの方を優先してみたりしています。 (本当は行政書士試験の内容である「行政組織法」「行政法による規制の目的」「法律と政令と省令、条例の違いと辿り方」あたりも把握しているともっと理解度が上がる) 他に https://takken-club-doremi.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html https://takken-club-doremi.blogspot.jp/2012/12/blog-post_25.html https://takken-club-doremi.blogspot.jp/2012/12/blog-post_20.html 現代では否定された封建的な権利って具体的にどんなの? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/379186.html https://www.mc-law.jp/fudousan/18729/ >『担保権実行に基づく競売』だけは,通常『大幅に時間をさかのぼる』ことになります。 http://law.webcrow.jp/minpousourontop.html 不動産登記法についても「出題されなくても」 実際の登記簿の見本とか見ながら 司法書士や土地家屋調査士がどういう記入をして、それがどんな意味を持つのかを考えたりしていたような。 勤労者財産形成貯蓄制度 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%A4%E5%8A%B4%E8%80%85%E8%B2%A1%E7%94%A3%E5%BD%A2%E6%88%90%E8%B2%AF%E8%93%84%E5%88%B6%E5%BA%A6#.E8.B2.A1.E5.BD.A2.E4.BD.8F.E5.AE.85.E8.B2.AF.E8.93.84 土地区画整理法 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1172885981 土地と建物についての基礎知識 https://www.youtube.com/watch?v=lB79Bkus4c4 税法・不動産評価(直接は出ないものもあるが具体例があるとわかりやすい) http://www.kkakuteki.com/0006/0105/39.php https://fudousan-kyokasho.com/profit-price-967 https://fudousan-kyokasho.com/cumulative-price-925 http://www.bk.mufg.jp/houjin/riseupclub/2015/09/post-201.html?readmore=1#main https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4409.htm http://oto-suu.seesaa.net/article/273430841.html 【出題されないものも合わせて色々大量に読んだ上で】 全部の問題(民法難問題含む)の達成率を100%にしました。時間は「非常に」かかりましたが。 http://www.takkenya.com/takken/author.html ただし、法改正があるので、 http://takken-hiroba.com/category/kaisei/ 等を「後からでいいので」頭に流し込んでおきます 自分は基本的に >1問解いて足ごとに解説で確認していく こっち。ただし、最後の仕上げでは、 >1年分(50問)解いた後に、1問ずつ解説をみて確認していく等。 こっちに切り替えました。