- ベストアンサー
~ずに
外国の友人に「~ずに」の使い方(文法)の説明をしようと思うのですが、「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか? 例文としては、 1)ご飯を良く噛まずに食べた。 2)切手を貼らずに手紙を出してしまった。 を考えています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.4です。お返事を有難うございます。週末はいつもプライベートで立て込んでいますので、お返事が遅れて失礼しました。補足質問にお答えします。 ご質問1: <『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」なのでしょうか?> 1.打消しの助動詞「ぬ」です。口語では打消しの助動詞は「ぬ」になります。 2.なお、タイプミスがありNo.4で「ず」は「連体形」としましたが、これは「連用形」(O)の間違いですので訂正して下さい。 格助詞「に」は連用接続になりますので、「ずに」の「ず」は連用形になります。 例: 「泣きに泣く」(連用形+に) 接続助詞「に」が連体形接続ですのでそれと混同していました。失礼致しました。 3.打消しの「ず」は古語で使われる文語体ですので、その文体であれば見ることはできますが、通常の口語文では打消しの助動詞の終止形は「ぬ」になります。 ご質問2: <初歩的な質問で申し訳ありませんが> こちらこそ、うっかりミスのために却って混乱を生じさせ、申し訳ありません。 このような疑問が生じられるのも、古語の知識もしっかりおありだからだと思います。 ご参考になれば、、、。
その他の回答 (6)
- MockTurtle
- ベストアンサー率26% (93/350)
> 『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、 > 打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」 > なのでしょうか? 助動詞「ぬ」は、次のように活用します。 未然形: - なし - 連用形: ず 終止形: ぬ(ん) 連体形: ぬ(ん) 仮定形: ね 命令形: - なし -
お礼
活用が良くわからなったので、大変助かりました。 ありがとうございました。
- SAPLZ
- ベストアンサー率0% (0/1)
全部の場合じゃないと思います。 うれしくて、「万歳」とよばずにはいられない。
お礼
ありがとうございました。
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
こんにちは。4/22のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか?> 1.正しくは「ずに」を「ず」+「に」に分解します。 (1)「ずに」をひとくくりにして考える、という意見もありますが、ここは分解した方がいいです。 (2)理由はここでは「に」が重要な働きをしているからです。 (3)「ず」は打消しの助動詞の連体形になります。「に」は「~の状態で」という状態を表す格助詞になります。 (4)「ずに」で「~しないで」という、「動作がなされない状態」を表しているのです。この状態のニュアンスが「に」にありますから、この用法は説明された方がいいでしょう。 (5)この「に」は以下の用法と同じです。 例: 「ぴかぴかに光る」 「きれいになる」 これらの「に」は状態を表しています。 2.また「+動詞」の部分は、「副詞」「形容動詞」などもきますから、「動詞」と限定する必要はありません。 例: 「あせらずに、ゆっくりと」(副詞) 3.なお、「~ずに」は「~ないで」に置き換えられます。 例: 1)ご飯を良く噛まないで食べた。 2)切手を貼らないで手紙を出してしまった。 この「で」も状態を表す格助詞です。 例: 「無一文で出かけた」 4.ご友人には「に」=「状態を表す」という意味は伝えられた方がいいでしょう。これは、主文の動詞とその動作が「同時」に起こるニュアンスを持ち、主文の動作のその時の状態を表す連用修飾語として、重要な働きをしています。 英語で言えば付帯状況を表すwithに相当する大切な役割をします。 例: with no help 「援助せずに」 「援助なしで」 「援助しないで」 以上ご参考までに。
補足
お返事ありがとうございました。 一つ質問があります。 『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、 打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 私であれば、こう解説します。 本当は、「ず」と「に」はばらばらの単語だけど、 2個1セットで使われることが多いよ。 「ず」は否定を表すから、「ない」に取り替えることができるよ。 ・噛まない ・貼らない ただし、「ない」の後ろには「で」がつくことになっているよ。 ○噛まないで ×噛まないに ○貼らないで ×貼らないに だから、 1)ご飯を良く噛まずに食べた。 = ご飯を良く噛まないで食べた。 2)切手を貼らずに手紙を出してしまった。 = 切手を貼らないで手紙を出してしまった。 だよ。 「未然形」というよりは、「否定」のほうがわかりやすいかな、と思いました。 以上、ご友人に説明されるときの一助となりましたら幸いです。
お礼
とてもわかりやすい説明でした。 参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。
- MockTurtle
- ベストアンサー率26% (93/350)
> 「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか? 確かにそうなんですけど、それだけでは肝心の「ずに」の意味がお友達には解らないのではないでしょうか ( ^^; これは打消の助動詞「ぬ」の連用形「ず」+格助詞「に」ですが、個々の品詞の意味を考えてもあまり意味がありません。 「ずに」という連語で前の動詞の動作を打ち消す内容の連用修飾語(被修飾語は後の動詞)を作っています。意味はご存知の通り、「~ないで」ということです。 1) ご飯を良く噛まずに食べた。 「よく噛まずに」が「食べた」を修飾しています。 2) 切手を貼らずに手紙を出してしまった。 「切手を貼らずに」が「出してしまった」を修飾しています。
お礼
MockTurtleさんのおっしゃる様に、「前の動詞の動作を打ち消す内容の連用修飾語」と説明すればわかりやすいですね。 とてもわかりやすい説明でした。 どうもありがとうございました。
- v7nV1dZjx
- ベストアンサー率10% (7/64)
バッチリです。
お礼
お返事ありがとうございます。 自信がなかったので、安心しました。 早速、説明してみます。
お礼
補足質問にお答えていだき、ありがとうございました。 理解できました。 もう一度、自分の頭の中で整理して友達に説明してみます。