- ベストアンサー
食事の挨拶について
結婚して生活習慣の違いなどに戸惑う毎日です。 今もっぱら主人にイライラするのは、食事のさい「いただきます・ごちそうさま」を言わないことです。その事について話し合った時にお互いの育ってきた環境の話になったのですが、彼の行っていた小・中学校では、お昼ご飯のとき「いただきます・ごちそうさま」は声に出して言うだけで、手を合わせることはなかったそうです。私の場合は手を合わせて言っていました。そこで 1、食事の時「いただきます・ごちそうさま」を言うのはどういった意味があるのか? 2、同様に「手を合わせる」事の意味と合わせなくてはいけないものなのかどうか。 3、「いただきます・ごちそうさま」を言わない事についてのご意見(私は変だな~と感じます) 質問3については、それぞれの考え方も有ると思いますし、以前新聞で手を合わせることについても宗教的に?問題があるとか何とかかかれていました。あくまでもいろいろな方のご意見を伺いたい、といった程度の気持ちです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
anponさん、こんにちは。 言うまでもなく、食事をいただく前に言葉を唱えたり、手を合わせたりするのは人間にしか出来ない事ですし、その意味を理解する事も人間にしか出来ない行いです。 >手を合わせることについても宗教的に?問題があるとか何とかかかれていました。 『食事を頂く事に感謝する』っていう事自体は、基本的に宗教とは何ら関係ございません。 ただ言い足せば、その感謝の表し方によりどんな方法を取るかによって宗教的な意味があったりはするでしょうが・・・・。 一応、僧侶ですので宗教的な意味も入ってますが、禅門での「五観の偈」というのがあります。 それについての質問がありましたので、書いておきます。 私も解答しておりますし、宗教にかたよらない解答もしておりますので参考にしてみて下さい。
その他の回答 (14)
- mayuusa
- ベストアンサー率18% (108/579)
職場(都内)で、お昼休みに社員食堂で食事をとることが多いですが、「ご馳走様でした」は60%ぐらいのひとが言っている気がしますが、「頂きます」を毎日言うひとは5%もいませんねえ。 なんとなく、それが普通かと思っていたのですが、 「そんなの信じられない!」という方も意外と多いのでしょうか。。。? 私も「ご馳走様でした」だけ派です。 家では割とほぼ毎回「頂きます」も言いますが、絶対ではありません。 主人は必ず言ってくれます。両方とも。(「美味い!」も言ってくれます) それと、「手を合わせる」ことについて。 小さい頃から、そういう習慣を学校でも親戚でも教えられなかったので、手を合わせるひとを見ると実は思いっきりひいてしまいます。 主人も手は合わせません!合わせないひとでよかったような気さえします。
お礼
回答ありがとうございます。 本当にいろいろなご意見があるようで、今回とても参考になりました。 でも、mayuusaさんのご主人はおいしい!と言ってくださるのですね、 うらやましぃ~い!
補足
ポイント発行について・・・・。 今回質問をしてみて以外だったのが、単に回答だけが返ってくるかと思っていたのですが、皆さんのエピソード?が多かったのにはびっくりしました。主人と二人で楽しく読ませていただきました。ポイントについては、どのお話も参考になりましたのでつけることが難しかったので、自分の中で発見が大きかったという意味合いで付けさせていただきました。ありがとうございました。
- oobankoban
- ベストアンサー率37% (261/700)
もう一回ごめんなさいを言わなければなりませんワ!おホホホホ♪ 私のこそ誤解を招く書き方でm(_ _)m、はしょりすぎました。 anponさんの質問ヘの答えとして、食事時に「いただきます・ごちそうさま」を言うのは感謝を表す素晴らしい日本の風習だと思う。それが出来ない私は「ごめんなさい×100回」なんですぅ・・・。 学校ではやってました。手を合わせたかどうかはあんまり昔で記憶がないけど、どちらにしても学校って結構特殊な世界だと感じてたのでまったく身に付きませんでした。 手を合わすのはワンランクアップじゃないかなぁ。。。 キリスト教の方は食前にキリスト様に感謝のお祈りをするらしいけど、日本人八百万の神を感じてた人達をご先祖様に持っているわけだから、合わせないより合わせた方が良いように思います。それがすべてのものに感謝の気持ちを持つことに繋がっているんじゃないかしら。 ここからは世間話と思ってね(^。^)y-゜゜ ぜんぜん恐妻には見えませんからご安心ください。 ただ私も主人には思うところたっぷり有りなんですよ。象徴的なのが外食時のお店の人に対する横柄な態度。一緒にいると私が気分が悪くなり、お店の人に申し訳なくて卑屈な気分になっちゃうのですっごく嫌でした。 5年くらいかかったかなぁ・・・徹底的に穏やかに感謝を示す態度を取り続け、お礼の言葉に輪をかけ、短気な主人が待ち時間にキレて帰っちゃわ無いように会話をつなぎ、出てきた料理の手が掛かりそうなところを具体的に話して作り手の苦労をしのばせ・・・思い出しても良くやったわ自分を誉めちゃう(^_^;) 今は外に出しても嫌じゃない態度を取れるようになってくれました。トホホ! どこもそれぞれに妻の気苦労があるから同じだろうと思っちゃったんです。 あの時私が腹を立てて「お店の人だって一生懸命やってくれてるのよ、あんたがそんなにエライの?」とやっていたら、間違いなくケンカになっただけで未だに治ってなかったと思うから、許してあげて!になっちゃったんです。
お礼
再出、ありがとうございますー! にしても、5年も頑張ったのですかー?!えぇ~~~、無理です(^^; というか・・・。子供の5年は待てても、大人の5年は私は無理ですね。そこまで主人の事を愛していないのかも?!(爆) 経験談まで添えていただき、ありがとうございました。
え~、こんな美しい日本(語)の習慣を言わない人がいるだなんて、正直いってとても驚きました(だんなさまゴメン)。彼のご実家のご両親はその点どうお考えになっているのか、機会があったらこっそり聞いてみてはいかがでしょう(あくまでこっそり、ですよ)。ひょっとしたら、彼のご両親も「いただきます?なに、それ?」という感じなのでしょうかね。私は一人で食事をするときにも言っています。神様と、作ってくれた人への感謝です。ちなみに私は何も特定の宗教はありません。それに、最近の日本人は平気で食べ物を捨てるのですが、豊かでない家に育った私にはとてもそんなことができません。毎日たくさん食べられるだけで感謝したいのです。 私はアメリカ人と結婚しました。こんなに文化も何もかも違う人と結婚したのに、初めて義父母と食事をしたとき、私が「いただきます」と手を合わせたら、日本に何も知識のない義父が、「それって、神様に感謝しているの?いい習慣だね」と聞いてくるではありませんか。なんとすばらしい。あなたは、これから毎日(いやみでなく、ごく自然な習慣として)、食事の前に「いただきます」を続けていったらいいのでは、と思います。彼の実家の両親から聞きだす理由にもよるかもしれませんが、そのうち、彼も真似して言い始めるかもしれませんよ。
お礼
アドバイスありがとうございます。 えぇ~っとですね(^^; 主人の家は手を合わせるかどうかは記憶にないのですが、いただきますとごちそうさまは言っています。他の方のお礼にも書いたとおり、主人が一人暮らしをしてから言わなくなったそうです。 これから先はいやみでなくごく自然な習慣として私自身は続けていくつもりです。 ありがとうございました。
- oobankoban
- ベストアンサー率37% (261/700)
ごめんなさい×100回って気分です。 私(52♀)、言いません。 はっきり言って育ち方の違いでしょう。 主人も私もチビの頃から母子家庭育ちで、食事は今風にいうなら個食でした。 母も躾ている余裕が無かったので、言わないのが当たり前で育ってしまいました。 ちなみに母は我が家で惟1人両方言います。 躾てもらわなくたって、社会人になって自分で気を付けて直せば良いことなんだけど、癖になってしまっていて出てきません。 自分が言えないので子供にも躾られませんでした。 だからといって感謝の気持ちがないわけではありません。 動物の命を奪わなければ生命が維持できない人間の性を真摯に受け止め、大地の恵みに神を感じ、食べ物すべてに関わる人々の手を煩わせていることに感謝しています。だからせめて全部を食べきり極力ゴミにしない努力は日夜しています。 魚の腸なんかも捨てないで猫に食べてもらってます。 ご主人のことは許してあげて。。。 生活習慣の違いは他人だった人と共同生活を営むのだからついて回ります。 これからも色々な場面で色々なことが噴出してくるでしょう。 でも些細な事じゃないですか、金銭感覚の違いや女性問題じゃないんだから。gooにはそんな深刻な悩みがしょっちゅう登場しています。 anponさんにとっては些細な事じゃないかもしれないけど、それがイライラのタネになるなんて幸せな結婚生活が送れている証拠じゃないでしょうか。 ご主人は言わなくてもanponさんが正しいのだから、食事の度に言い続けてね、私や我が家の娘のようなのが日本に蔓延しては困りますからm(_ _)m
お礼
回答ありがとうございます。 補足の場をお借りしたうえ長文になってしまいすみませんでした。 家の主人も話を聞くとやはり独身時代の「個食」(大人にもつかっていいのでしょうか?)の時に段々といわなくなったようです。 他の方へのお礼にも書いたのですが、自分の中で言葉より気持ちを重要視していたのだと思います。私自身は家庭が複雑だったので「食事を楽しく」ということに少し敏感なのだと思います。「いただきます・ごちそうさま」を明るくいえる家庭がなんとなくの理想になっていたかもしれません。食事の挨拶はやはり習慣の部分もあるのでさして困る事はないのですが、感謝の心は人としてやはり大切にしていきたいとoobankobanさんの回答を読んでおもいました。ありがとうございました。
補足
えーっと、その、私の文章って、そんなに怒っているように見えるのでしょうか・・・(^^;今回、正しいかどうかを決めたいのではなく、私は変だと思っているのですが、他の方はどうなのか伺ってみたかったまでの事ですので。ですから、oobankobanさんが「ごめんなさい×100回」と思われるのも別にご自由ですが、私的には、なんだか私ってえらく恐ろしい雰囲気を出しているのかと気になってしまいました。怖そうですか?や、やばいな~(^^; それと「許してあげて」とありますが、そういったつもりで書いたわけではありません。小学校によって指導も違うのだなと思ったり、食事の挨拶にはどういった意味があるのかな?もしかしたら私は自然としていた事だけど他の方からはどう見えているのかな?と感じましたので、質問させていただきました。まさか夫婦生活(?)の悩みと受け取られてしまうとはびっくりしました。 もしかしたらoobankobanさんには家の普段の生活(私がご飯時に注意をしている)が想像できてしまったのでしょうか?やっぱこんな事を書くのって、恐妻に見えます?(^^; ちなみに質問には関係ないので書きませんでしたが、家の場合そんなに幸せとかそういうことはないかな。逆に主人のいろいろな部分を見て悩んでいるだけに、その象徴のような「挨拶が出来ない」といった事がイライラするのだと自分では思っております。こういった質問だけで、幸せかどうなのかはわからないと思うのですが・・・。幸せそのものも人それぞれの感覚だと思いますし。 今回は、以後にいただく回答に影響があるかもと思い失礼だとは思いましたがこの場をお借りして補足をさせていただきました。 ちなみに、家の旦那様は、「味方を得た!」といった感じで、にやりっとしていましたけど(笑)ありがとうございました。
- hiyokobeans
- ベストアンサー率26% (9/34)
こんばんは。私も参加させてください。 私は「いただきます・ごちそうさま」は口に出していわないこともありますが、 食事の始めと終わりには手を合わせています。心の中で言っていることもありますが。 1.「いただきます」は用意してくれた人に感謝します。 「ごちそうさま」は『今日も糧があってよかった』という感謝の意です。 あと、外食のときは食べさせてくれた人に対して、ですね。 2.私の場合、手をあわせるのは習慣です。外ですると変な目で見られることも何度かありましたが、気にしません。 3.言わなくてもそれはそれでいいと思います。人は人ですから。結婚しても旦那様と私は違う人間です。要は三度三度の食事に感謝の心があるかどうかです。 私は別に熱心な仏教徒ではありません。 ちなみに。 子供の頃、私が「ごちそうさまでした」と言うと祖母が「おそまつさまでした」と言ってくれましたよ。 意味はよくわかりませんが、子供が生まれたら同じように躾けようと思っています。
お礼
回答ありがとうございます。 >要は三度三度の食事に感謝の心があるかどうかです。 本当にそうですよね。私も主人に感謝の心があったらな~と思います。 言葉も気持ちがこもっていなくては、意味がないですよね。 私もお昼を一人で食べる時に、適当に言っているふしがあるので、気をつけたいと思いました。ありがとうございました。
- choco87
- ベストアンサー率30% (501/1634)
こんにちは♪ あらためて『いただきます!』『ごちそうさま!』の意味を 考えさせられました。 #8のgachapinmilkさんがおっしゃるように聞いた記憶ありますね。 (食べ物の命を)頂きます!と。 もちろん生産者に対する感謝の気持ちも合い混ざってるとも思ってます。 感謝の気持ちもさる事ながら 私の中では『いただきます!』は掛け声のようなものですね。 今からご飯食べるぞ!!と。 だから徒競争で『位置について、よ~~~いドンッ!!』って 言わないと何かスタートした気にならないみたいな、そんな感じです。 『いただきます』を言わない食事なんて考えられません!!笑。 小学校時代は日直が『手を合わせて下さい。いただきます!』 と号令を掛けてみんなで『いただきます』と後に続いてました。 今でもしますけど、(号令は掛けませんが。笑) 毎日かどうか??無意識のうちにしてる気がします。 合わせなくてはいけないかどうか??どうでしょうね?? 要は感謝の気持ちがあれば手を合わせなくてもいいのかな?? 言わない人がいてもいいと思いますが、むりやり言わせる事はしませんね。 これが他人ならですけど。 もしうちの旦那さんが言ってなかったら無理やりにでも言わせます!!笑。 しかし、いっつも私が『いだだきま~~す』って言ってるので 便乗してるだけの気がしますね。 ほんとに自分の口で言ってるか今日チェックしてみます!!!
お礼
アドバイスありがとうございます。 私の小学校時代も「てをあわせてください」の号令がありました! やはり手を合わせる事に関してはその頃の習慣のせいも少しあるかもしれません。 私も他人なら気にならないのですが、やはり主人が言わないのは気になるんですよねー(^^; ところでchoco87さんのご主人はきちんと自発的に言っていましたでしょうか? ちょっとチェックの結果が気になります! ちなみに家の主人は食べる事は好きなので「いっただっきま~す!」だけは元気よく言っています(爆)
- suuzy-Q
- ベストアンサー率12% (83/664)
おいらは、その時々で、 手を合わせたり合わせなかったりは、するけれど、 「いただきます」「ごちそうさま」は必ず言う。 この言葉は食事を作ってくれた人へ、というより、 食事を取る事が出来るという事に対しての 感謝の気持ちが強い。 昔は、ご飯を食べられない事が 多くあったと思わない?? ご飯を食べる事が出来る。と言う事は、 とっても、ありがたいことなんだよね。 今は、親が子供を食べさせるのは当たり前。だったり、 自分が稼いでご飯を食べている。とは思っても、 なにか(宗教っぽいかねえ)に生かしてもらっているとは なかなか、思えないかもしれないけれど、 本当は、生かしてもらっているんだって、おいらは思う。 そのなにかに、ありがとう。って言っているんだよ。 いや、ゴチっていただく時は、ゴチってくれる相手にも ありがとーーーって、言っているけどね。
お礼
男性からのご意見でしょうか?(違っていたらすみません) 回答ありがとうございます。 suuzy-Qさんの回答の >いや、ゴチっていただく時は、ゴチってくれる相手にも >ありがとーーーって、言っているけどね。 の部分を読んでいて、「はっ!」としました。家の主人ちゃんといえてるだろうか・・・・(^^;やはり普段から習慣付けないと!と思いました。ありがとうございました。
- gachapinmilk
- ベストアンサー率26% (45/168)
こんにちは(^―^) では早速ウチの場合ですが・・・。 (1)小さいころから「いただきます」っていうのは「食べ物の命をいただきます」ってことだと父から教えられていたので、そうだと思い込んでました。「ごちそうさま」は、農家の方や作ってくれたお母さんに向かって言う言葉だと教えられました。 (2)合わせることの意味は良く分かりませんが、ウチは手を合わせてお辞儀をしながら「いただきます」と言っています。感謝の気持ちを行動で表したものなのかなー??? (3)私は「いただきます・ごちそうさま」を言う派ですね。 別に熱心な仏教徒とかではないんですけど、地元が田舎で“食べ物も命”という考え方を昔から聞かされているので(^^; ありがたや~ありがたや~って感じで手を合わせて言ってます(笑) それをしないと、なんだか食べ物をそまつに扱ったみたいでσ(^◇^;) 普段の生活でも小さなことに感謝を忘れずにいたいので、そこに食べ物があるから食べたーみたいな食事の始まりは嫌ですね(^ー^)~♪
お礼
回答ありがとうございます。 gachapinmilkさんのところは手を合わせる+お辞儀なのですね~。 本当にいろいろとあるものなのですね。 gachapinmilkさんの回答を読んでいて「私は食べる時以外でも食べ物を大切にしているかな~?」と思ってしまいました。普段の生活でも感謝の気持ちってやっぱり大切ですね。ありがとうございました。
こんにちは。 早速ですが、 1)「いただきます」の「いただく」は飲む・食べるの謙譲語(丁寧語)です。 「これから私は食べ物を食べさせてもらいますよ」という食事の前の挨拶という意味になるでしょうか… 「ごちそうさま」は感動詞です。食事の終った時、もてなしを受けた時に使う言葉です。 「ごちそう」だけで言うと、「美味しくて立派な料理」ですね。 (どうでもいいですが、おのろけを聞いても使いますね) おいしい食事を作ってもらっておもてなしを受けているのは自分、 作ってくれた人に対する感謝の気持ちも込められます。 「美味しい料理でもてなしてくれてありがとうございます」といったところでしょうか… どちらも食事と作った人に対する感謝の気持ちを言葉にしたものです。 2)については良くわかりませんが、も感謝の心、作ってくれた人への感謝をあらわす動作では? でも、はりきって食事の挨拶をすると手をあわせるか膝に手をおいて行儀良くなりますね。 3)小さい頃から、「挨拶はきちんとしよう!」「感謝の気持ちを忘れずに!」と 言われて育ったので、食事の挨拶は常識!と考えています。 コミュニケーションのひとつでもありますし。 作り手としては下品ですが、挨拶しないと「感謝してるのか、コノヤロー」的な 気持ちになってしまいます(>_<)。 出来れば、食べた瞬間に「美味しいね!」なんて言ってもらえると嬉しいですね。 でも、これはちょっと欲張りかも… 申し遅れました、結婚9年目、2児の母です。 子供達には感謝の気持ちを言葉であらわすのを当たり前になってもらいたくて、頑張ってます。 もちろん食事の挨拶はかかせません。
お礼
回答ありがとうございます。 また違った角度からのお話でとても興味深かったです。 >作り手としては下品ですが、挨拶しないと「感謝してるのか、コノヤロー」的な >気持ちになってしまいます(>_<)。 >出来れば、食べた瞬間に「美味しいね!」なんて言ってもらえると嬉しいですね。 これはよぉ~くわかります!!!実はこの質問のことの発端は上出の補足に少し書きましたが、主人の「ごちそうさま」の感謝の気持ちがない事から出てきたことなんです(^^;やはり「おいしい」とか「ごちそうさま」思ってもらえると嬉しいですよね。
- aochan0317
- ベストアンサー率22% (27/122)
簡単に我が家ではどうしているかっていう意見でいいですか? 私は食事の時に「いただきます」「ごちそうさま」を言わないのは嫌ですね。食事の始まりと終わりがはっきりしていないのがなんとなく嫌だし、習慣になっているのできちんと言わないと気持ちが悪いですね、これはもう理屈じゃなくて。一緒に食べている人もそうしてほしいですし、夫もちゃんと言いますねぇ。作ってくれた人への感謝の気持ちからっていうのが始まりだと思いますけれど、私は一人でお弁当を食べているときでも言ってしまいます、習慣で(笑)。 でも、手を合わせるのは・・・個人的にはやりすぎって気がします。友人などでたまにそうする人がいますけれど、別にそれを変だと咎めはしませんが、自分ではやりません。何故だかわかりませんがなにか宗教的なものを感じてしまい、それが嫌だからです。「食事」という非常に日常的な物になにかそういう宗教的なかんじをさせることに、単に違和感がありますねぇ。
お礼
回答ありがとうございます。 >簡単に我が家ではどうしているかっていう意見でいいですか? もちろんです!皆さんのお家はどうなのかな~?と思ったんですもの! やはり宗教的な感じを受ける方もいらっしゃるのですね~。質問文でも書いたとおり私の通っていた小学校では「手を合わせてください!」の掛け声までかかっていたので、なんにも考えずてをあわせていたりしていたので、初めてそういった話を知った時は「?」と思ったりしていたのです。貴重なご意見ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
アドバイスありがとうございます。URLも参考にさせていただきました。 私も手を合わせることについて「宗教的」な意味があるとか、学校での食事で皆でする挨拶に宗教を感じる事はなかったのですが、新聞の投稿欄にとある学校で食事の際笛を吹いて食事の始まりを知らせるという話が載っていました。いろいろな考えがあるものですね。 「五観の偈」とても考えさせられました。私自身も今後生まれるであろう子供にも食事を含め生活の中でもこのように考え&思えたらいいな~とおもいました。旦那様は・・・多分むりかな?!(苦笑)