デンプンの定義って?
五つばかり質問があり困っています。
(高校化学)
デンプンの一般式は(C6H10O5)nで分子量は数千~百万
で、
デキストリン一般式は(C6H10O5)m
グリコーゲン一般式は(C6H10O5)k
(n、m、kは自然数)
(C6H10O5)nで特にn=1の時、グルコースという。
と高校生の参考書に記述してありました。
イマイチ意味が分かりません。
「グリコーゲンは動物デンプンとも呼ばれる」という記述も見つけましたので
デキストリンやグリコーゲンはデンプンの一種なんだろうなと推測します。
(1)これは正解でしょうか?
「デンプンを少し加水分解したものがデキストリンである」とも書いてあってので
恐らく、
m<nの関係があるんだろうなと推測します。
(2)これは正解でしょうか?
(3)n,m,kの間に関係にはどんな関係が成立っているのでしょうか?
(デンプンとはnが何以上のものをいう?)
(4)もしかして、デンプンは(C6H10O5)n (nは自然数)という形の分子式の分子の総称名なのでしょうか?
(そうすると「デンプンを少し加水分解したものがデキストリンである」という文はデキストリンもデンプンだろうから日本語になっていないような。。)
(5)多糖類も一般式は(C6H10O5)nだそうなので多糖類はデンプンの一種と呼んでいいか?
(それともデンプンが多糖類の一種なの?)
お礼
ありがとうございました♪