- ベストアンサー
小論文の添削お願いできないでしょうか?
ネットでのチャットをお題に小論文を書きました。 ・論旨が矛盾していないか ・関連のない文章が入ってしまってないか など、小論文としてダメな部分がないか見てもらえないでしょうか? 構造としては、 問題提起→反論を想定→本論(+具体例)→まとめ という形で書きました。 (ちなみに、例示はフィクションです。。) 現在、インターネットのチャットを利用して、様々な人と対話をすることが可能になった。チャッ トなどを通じ、複雑な人間関係抜きでコミュニケーションができるのはよいことだろうか。 確かに、相手の顔が見えないチャットでは相手の気持ちに気を配りながら話すという社会性が 身につきにくい。だが、それ以上のメリットがチャットにはある。 我々は普段、それぞれの立場を越えて自由に意見を交換できる機会がなかなかない。相手の年 齢や立場を気にせず、あらゆる分野の人々と対話する機会がチャットにより大きく広がった。 例えば、わたしの夢は会計士になることだが実務を経験した方とお話できる機会はなかなかな い。だが、疑問に抱いていた質問をチャットを通じて専門家に直接聞くことができた。これは チャットの普及により実現したことだ。また、内容もなかなか突っ込んだものであったため、 直接話していたならば質問を変えていたかもしれない。このように、チャットには立場を越え た人との対話を可能にし、顔が見えないからこそできる率直な意見をも可能にする。 したがって、チャットを通してコミュニケーションができるのは好ましいことである。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#3 まいど、ごめんだす (^^ゞ >反論設定を自分で設定しても、それに対する説得が上手く思いつかなければその反論は書かない方がよいのかなとも思いました。 そうです、全くその通りです。「反論への顧慮」というのは高級テクニックです。余裕があるときにするもので基本としては必要のないものです。まずは、自分の意見の正当性を立証するという方向で論を進めましょう。 よく、「反論に対して問題提起する」というような論述方法を書いているものがありますが、あれは評論の書き方であって、小論文の書き方ではありません。 冒頭で「確かに~といわれているが」から始まって、そうでは無いという主題を結論と持っていく手法ですが、これは正攻法ではありません。これは突っ込みの論法であって、正しいことを堂々と述べる「王道」の論法から外れています。 若い人や勉学中の人間であれば、こざかしいブラックジャーナリスト的な論法を用いる必要はありません。 そういえば、「問題解決型」についての「講義」していませんが、大丈夫ですか、必要とあれば次の機会に講義を行います。<(_ _)>
その他の回答 (11)
- heinell
- ベストアンサー率35% (420/1172)
>問題提起→反論を想定→本論(+具体例)→まとめ 問題提起→本論(+具体例)→反論を想定+まとめ の方が割と見慣れた形式だと思いました。 特に最後が >したがって、チャットを通してコミュニケーションができるのは好ましいことである。 と一行で微妙に寂しいので。 >直接話していたならば質問を変えていたかもしれない。 ここ以外がほぼ全部「チャットで可能になった」「それ以外で不可能だった」という方向で統一されていた。 最後まで統一するなら「こういった質問はできなかっただろう」みたいな感じになるでしょう。 気になったのはこんな感じ。 ボリューム膨らますとしたら、 歴史としてのチャット(パソ通時代)・IRC(インターネット黎明期)を挙げるとか 最近のメッセンジャーを使ったマルチメディアチャットなどによる新たな方向性も題材になるかと。
お礼
反論は違う部分にもってきてもOKなのですね。 確かに、字数を短くしようと思い最後が寂しい感じがしているなと気がかりでした。 ご意見どうもありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
何度もありがとうございます。 >>「反論への顧慮」というのは高級テクニックです。余裕があるときにするもので基本としては必要のないものです。まずは、自分の意見の正当性を立証するという方向で論を進めましょう。 ずっと気になっていた疑問が解けた感じがします。どうもありがとうございます。実は、参考書の答案例ではまず反論を設定して、それに対する答えは書かずにそのまま主張のサポートに移っていっていたのでそういうものかと思っていました。 反論設定はあればよし。しかし、反論設定しておいて答えが書けないならないほうがましだ。ということですね。 もし可能であれば、「問題解決型」の書き方も教えてもらえないでしょうか? どうもすいません。