• ベストアンサー

数学的帰納法

こんにちは。よろしくお願いいたします。 nを自然数とするとき数学的帰納法を使って証明する問題です 。 1+3+5+・・+(2n-1)=n^2 まず、n=1を代入しますが、 なぜ(2n-1)とn^2の部分しかつかわないのでしょうか。 n^2というのは1+3+5・・+(2n-1)を足したものなのに・・ 教えてください よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

> 1+3+5+・・+(2n-1)=n^2 > > まず、n=1を代入しますが、 > なぜ(2n-1)とn^2の部分しかつかわないのでしょうか。 > n^2というのは1+3+5・・+(2n-1)を足したものなのに・・ 左辺の「1 + 3 + 5 + ・・ + (2n-1)」についてですが、 これが「数列a_n = (2n-1)の、第1項から第n項までの和」を表していることは分かりますか? 「1 + 3 + 5 + ・・ + (2n-1)」の中の一番左の1はa_1を表し、 右隣の3はa_2、その右隣の5はa_3、(2n-1)はa_nを表します。 この点さえ理解(あるいは納得)していれば、話は簡単です。 左辺が「数列a_n = (2n-1)の第1項から第n項までの和」なので、 n = 1の時、左辺は「数列a_n = (2n-1)の、第1項から第1項までの和」です。 つまり、左辺 = a_1となります。 ついでに、n = 2の時、 左辺は「数列a_n = (2n-1)の、第1項から第2項までの和」なので 左辺 = a_1 + a_2 = 1 + 3 n = 3の時、 左辺は「数列a_n = (2n-1)の、第1項から第3項までの和」なので 左辺 = (a_1) + (a_2) + (a_3) = 1 + 3 + 5 n = 4の時、 左辺は「数列a_n = (2n-1)の、第1項から第4項までの和」なので 左辺 = (a_1) + (a_2) + (a_3) + (a_4) = 1 + 3 + 5 + 7 となります。 「n = 2の時、左辺 = 1+3+5+・・+(2×2-1)にならないのはおかしい」と思うかもしれませんが、 先ほども述べたように、左辺が表したいのは「数列a_n = (2n-1)の、第1項から第n項までの和」です。 だから『+5+・・+(2×2-1)』の部分が不要になります。

love-hana
質問者

お礼

ありがとうございました。 とっても参考になりました☆

その他の回答 (3)

  • sta14
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

一般項は a[k]=(2k-1) (k=1,2,…,n) 左辺は S[n]=1+3+5+…+(2n-1)=a[1]+a[2]+a[3]+…+a[n] n=1のときは S[1]=a[1]

love-hana
質問者

お礼

ありがとうございました。 とっても参考になりました☆

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

n=3の時、1+3+(2n-1)=3^2=9です。 n=2の時、1+(2n-1)=2^2=4です。 これは、書き替えると n=3の時、(2(n-2)-1)+(2(n-1)-1)+(2n-1)=3^2=9です。 n=2の時、(2(n-1)-1)+(2n-1)=2^2=4です。 つまり nが3の時、n-2の項、つまり、1から足し始めて、nが3の項まで足す、です。 nが2の時、n-1の項、つまり、1から足し始めて、nが2の項まで足す、です。 では、nが1の時は? nが1の時、nの項、つまり、1から足し始めて、nが1の項まで足す、です。 判り難いかも知れませんが「始めと終りの項が同じ1」なのです。「足し算をスタートした瞬間に終了する」のです。 なので「n=1の時は(2n-1)だけになる」のです。 「帰納法」で証明する場合は「nが1つ少ない式の結果と、2n-1を足した物が、nの式の結果である」のを証明すれば良いですから、以下のようになります。 n=4 ○ ○○○ ○○○○● ○○○○●●● {2(n-3)-1}+{2(n-2)-1}+{2(n-1)-1}+(2n-1)=1+3+5+7=16 は、 m=3 ○ ○○○ ○○○●● {2(m-2)-1}+{2(m-1)-1}+(2m-1)=1+3+5=9 に ○○○○●●● (2n-1)=7 を足した物です。 n=3 ○ ○○○ ○○○●● {2(n-2)-1}+{2(n-1)-1}+(2n-1)=1+3+5=9 は m=2 ○ ○○● {2(m-1)-1}+(2m-1)=1+3=4 に ○○○●● (2n-1)=5 を足した物です。 n=2 ○ ○○● {2(n-1)-1}+(2n-1)=1+3=4 は m=1 ○ (2m-1)=1 に ○○● (2n-1)=3 を足した物です。 n=1 ○ (2n-1)=1 は ○ (2n-1)=1 だけです。始めと終りが同じ1です。 なお、上記の丸の、黒いのを凹んだ部分に移動すると n=4 ○ ○○○ ○○○○● ○○○○●●● {2(n-3)-1}+{2(n-2)-1}+{2(n-1)-1}+(2n-1)=1+3+5+7=16 ↓ ○●●● ○○○● ○○○○ ○○○○ 4^2=16 n=3 ○ ○○○ ○○○●● {2(m-2)-1}+{2(m-1)-1}+(2m-1)=1+3+5=9 ↓ ○●● ○○○ ○○○ 3^2=9 n=2 ○ ○○● {2(n-1)-1}+(2n-1)=1+3=4 ↓ ○● ○○ 2^2=4 n=1 ○ (2n-1)=1 ↓ ○ 1^2=1 となり「nの2乗」と等しいのは明白です。

love-hana
質問者

お礼

ありがとうございました。 とっても参考になりました☆

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんにちは n=1のとき、左辺は一番左の「1」しかないですから。

love-hana
質問者

お礼

ありがとうございました。 とっても参考になりました☆

関連するQ&A