- ベストアンサー
「どじょう」と「うなぎ」の方言
小学生の頃、担任の先生が「どじょう」の事を「うなぎ」と呼ぶ、もしくは「うなぎ」 の事を「どじょう」と呼ぶ地方がある。 と言っていたのですが、本当でしょうか? 本当だとすると、具体的にどちらの方言になるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本題のことは、調べましたがよく分かりませんでした。 本題からは外れますが、多くの人が勘違いしているかもしれないことを1つあげさせていただきます。 どじょうと言えば「柳川鍋」が有名ですが、柳川といえば、北原白秋で有名な福岡県の水郷がありますが、そこの名物はドジョウではなく筑後川育ちのウナギです。全国の人はあまり知らないとは思いますが、柳川は九州を代表するウナギの産地です。なぜ柳川鍋といえばドジョウなのかというと、実は天保年間に江戸でどぜう鍋を売り出し広めたのが柳川屋という店だったらしいと言われています。柳川鍋はその料理を考案した店の屋号に由来しており、地名の柳川とはまるで関係ないのです。 よその人が、こういった事情を知らず、福岡県柳川市では、うなぎのことをどじょうと呼んでいるんだと勘違いした可能性もあるのかな、と思います。
その他の回答 (1)
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問: <具体的にどちらの方言になるのでしょうか?> 方言ではありませんが、恐らく金沢の慣用ではないかと思われます。 金沢では、土用丑の日にうなぎのかわりにどじょうを食べる風習があり、「蒲焼」といえば「どじょうの蒲焼」のことを指すようです。 「うなぎの蒲焼」を「どじょうの蒲焼」と混同させて使われているとも十分考えられます。 なお、うなぎは「ウナギ科」、どじょうは「ドジョウ科」の分類で、生物学的にも同じ種類に分類されていません。 従って、「うなぎ」のことを「どじょう」、「どじょう」のことを「うなぎ」と呼ぶとすれば、情報が間違って反対に伝えられたと考えられます。 西の文化圏では古代から「うなぎ」は存在しており、万葉集にも記載されていましたから、このように間違って伝承されるとすれば、当時文化伝承の遅れていた北の地方ではないかと推察されます。 あまり参考になりませんがご参考までに。
お礼
早速のご回答有り難うございます。jo-zenさんに続きParismadamさんにも失礼をお詫びします。 そうですね。確かに方言というよりは、誤解か慣用的な表現のような気がします。方言で調べても、さっぱり引っ掛かってきませんでした。 もしかして、平安時代と現代とではスズムシとマツムシが逆になっている…的な話かとも思いましたが、そこまで壮大?なことではなさそうです。 貴重なご意見、参考にさせて頂きます。
お礼
早速のご回答、有り難うございました。また、返事が遅くなり申し訳なく思っています。 柳川鍋の話大変興味深く読ませて頂きました。読んでいて小学生だった当時の事を思い出したのですが、担任の先生は昔「うなぎ」が高価で手に入りにくかった頃、「どじょう」を「うなぎ」の代わりにしたのだとも言っていました。それは柳川鍋の事も指していたのでしょうか…。 柳川屋がどういう発想から柳川鍋を作ったのかは解りませんが、間に「柳川」を挟めば確かに「どじょう」と「うなぎ」はつながりそうです。大変参考になりました。 ちょっと推理小説みたいでおもしろかったです。 Parismadamさんの説も裏打ちがあって、納得の行くものだったのですが、柳川屋説の展開が見事でしたので、今回は、jo-zenさんに20pt入れさせていただきました。