• ベストアンサー

some に関して

someの使い方に関して質問です。 たとえば”私は本を何冊かもっています。”を英訳する場合、 I have some books. は明らかに正しいとおもいますが、 I have books. ではどうなのでしょう。文法的には間違っていない気がしますが、 通常、こういう表現はしないのでしょうか。 もしくは、この二つではニュアンスが異なるのでしょうか。 特に、持っている本は1冊ではないが、何冊持っているという事を、 話し手が、意識していない場合どうなるのでしょう。 また、不可算名詞の場合でも考え方はおなじでいいのでしょうか。 当方の英語力は、TOEICで500点台後半位ですので、 それ位のレベルで、理解できる解説でおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.2

「何冊か」の意味合いを入れたければ、I have some books. です。 そうでない場合、I have books. でもかまいません。 もちろん、「一冊の」を言いたい場合は、I have a book. です。 つまり、「私は本を持っています。」の日本語にニュアンスが異なる場合があるということです。 『some + 複数名詞/不可算名詞』 を使う場合は、「数量」を意識しています。「I have few/many + 複数名詞 / I have little/much + 不可算名詞」などの表現に対応して、「some +...」を使います。ある程度の「数量意識」でもいいのです。具体的な感覚です。具体性が強くなると、「数詞(two, three など)」に置き換わります。 I have some books. He has few (books). And she has the most (books). この「数量対比」の感覚が強い場合、some は、強形で発音されます。 some を使わない場合は、「総称的」で「数量」の意識が薄く、「その名詞自体」への意識が強く、「それ以外の名詞との対比」としての感覚が隠れています。 I have books. He has magazines. And she has newspapers. I need some money. なら、具体的に「これくらいなら」という感覚があると思います。 I need money. なら、「食料とか、衣服とか、そんなものではなく、とにかくお金が必要」という感覚ではないでしょうか。 I don't need money. なら、「お金なんか要らない。(他の物が必要)。」の感覚が強いでしょうし、 I don't need any money. なら、「お金は一銭も要らない。」の意味合いが強くなるでしょう。 いくつかの所持品がテーマであっても、「数量」が意識としてあれば、 I have some water, some candles, a flashlight, a radio, and two lighters. などのように表現します。「(充分だと思う)数量」を持っているという肯定的感覚でしょうか。 「some +名詞」は、総称的に使わないから、 「Some ... are.... 」などのように部分的表現になりますし、「These are 複数名詞. 」の場合(複数名詞=SVC の C)、総称的な名称が求められているだけで、数量が求められていないので、some は使われません。 その点、「a + 単数名詞」は、数量的感覚、総称的感覚の両方を持ち合わせています。 No.1 さんの御回答にあるように、I have books.... の場合、 I have books about.... などのような表現の容認度が挙がるように思います。 つまり、数量より、books の種類に(books about Japanese, books about jazz など)重点があるということです。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

UKATSU
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 だいぶ、感じがつかめました。 説明いただいた中で、  「some +名詞」は、総称的に使わないから、 のかたまりの部分なのですが、もう一つピンとこないので、 thereの文に関する説明を、もう少し詳しくしていただけないでしょうか。 可能でしたら、よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.4

#2 です。補足を読ませて頂きました。 Some people in this country speak French. などの文からもお判りになると思いますが、全体の中のいくつか(幾人か)の意味で、some は使われますが、全部/全員の意味で使わないので、総称的ではないということです。 --------------------------------------- SVC These are books. These are books for children. These are books on English language. (there ではなく、these です。) このCになっている名詞(この場合、books)には、some は使われません。 つまり、C(不可算名詞の時も含め) には、some のような数量詞は使いません。 その点、数えられる名詞単数の場合、不特定なら a/an が使えます。 ----------------------------------------------- なお、#3 さんのおっしゃるように、I have books. の容認度は低いと思われます。それだけ have, want, need などの O になる名詞は、数量的意識が強いということです。 だから、I have books about.... というように、なんらかの形容詞的限定要素をつけることで容認度が上がるように思うと説明させて頂きました。と言っても、極限られた場面だと思います。 I have books about it. I have books on it. 「それに関する本を持っている。」 もちろん、数量的な意識も持ち合わせ、some books としてもいいと思います。 ----------------------------------------------- 次の have は、これまでの have とは別物ですからご注意下さい。 have が純然な SVO で使われる場合(単なる所有)ではなく、SVOMや、SVOCなどの文型で使われる場合、少しながら I have books + M/C は容認されるように思われます。やはり、数量より、books の状態などに意識が向かうせいでしょうか。 「~を~の状態にしている/保っている」の意味の have の例をいくつか ネット上で拾ってみました。これらは、全て、site:us, site:gov, site:edu (アメリカ、政府、教育)から拾った例です。 >I have books in piles on the floor. >I have books in my office.... >I have books in several places. >I have books everywhere. これらの文例の books が all my books なのかどうかは曖昧です。all の場合も some の場合もありえると思います。ただ、some books に変えると、some of my books の意味にしかなりません。確実に「全て」を表したいなら、all my books でかまいません。 ----------------------------------------------- 不可算名詞の money については、 I have some money. I have money. I need some money. I need money. などは、よく使われているようです。 =================================== まず、たくさんの英文に触れ、日本語にない数量感覚、そして、単数、複数、特定、不特定などの英語らしいくせを感じていって下さい。 ちなみに、 I like some fruits and vegetables. の場合は、「幾種類かの」などの意味になります。総称ではなくなります。 以上、判りにくかった回答に追加させて頂きました。★★

UKATSU
質問者

お礼

私、theseとthereを読み間違えてますね、失礼しました。 本当に、丁寧な説明どうもありがとうございました。 疑問点がすっきりして、とても良くわかりました。 おっしゃっているように、たくさんの英文に触れ、 自分を磨いていきたいと思います。

回答No.3

I like books. 上の英文は自然な英語です。本全般が好きなので、books でOKです。 I have books. 上の英文は通じるとは思いますが、自然ではありません。英語は出来るだけ具体的に表現する言葉です。持っている本が、何冊かとか、どのような本か、とかをはっきり示します。 I have two books. I have an English book. I have several books. のように。 英語を日本語で考えてしまうと、このような疑問が当然出てきます。英語は英語で考えることが重要です

UKATSU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ”英語は英語で考えることが重要”、なんかすごく身に染みました。 名詞との関係だけでなく、その時の動詞というか、 そもそも何を表現したいのかまで、あわせて考えないと、 理解できなさそうですね。 日本語からの置き換えではなく、 英語の性質というか考え方を理解する。 がんばります。

  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.1

えーと自分もそこらへんあいまいなので間違ったことを言っているかもしれませんが、"I have a book." とかいう陳腐な例文を考えてみますと、含まれている情報は「持っている本が1冊」という味もそっけもない感じですよね。some もしかりで「へえ持ってるの。だからなに」といった気持ちが感じられます。 対して "I have books." だと何か続きが期待できそうですよね。「僕本持ってるんだけれどもね、これが既に絶版の超レアものなのよ」とか含みに似た気分がただよってるなーって。 調べられるだけのことは調べましたけれども、どっちかというとこれまで英文を読んできて自分が「感じたイメージ」を主体に語っていますので、もっと詳しい方がきちんとした文法的な差を説明してくださったらそちらを頼ってください。どーもそこらへん感覚任せでおおざっぱなのが悪い癖です^^;

UKATSU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文から感じるイメージは、やはり違うのですね。

関連するQ&A