簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味
簿記3級の勉強を独学で始めた者です。
第117回 第4問
相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および
繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘
定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、
当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ
たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に
示しなさい。
(1)期首商品棚卸高の振替
(2)当期商品仕入高の振替
(3)期末商品棚卸高の振替
(4)売上原価の損益勘定への振替
■■■■■■■■■■■■
よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。
売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で
求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る
値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の
意味。
(つまり、仕入の行で、
”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから)
と、ここまでは認識しています。
この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、
(1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。
しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で
算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に
変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。
(1)の正解 売上原価 780,000 繰越商品 780,000
となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と
売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?)
とは異なるものにならないのでしょうか。
なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。
仕入(=当期仕入高)
売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)
なのに、どうして??
初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。