• ベストアンサー

ノックアウトマウスをもちいた

卒業研究を行っているんですが、 論文にのせるのせないはおいておいて、 これだけはすべきだという実験内容はありますでしょうか? 研究者の方、またはノックアウトマウスを用いた実験を行った方、 お答えください。 ノックアウトする遺伝子などの内容はここでは言えないのですが、形態形成などに関連している遺伝子を利用しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moo_jan
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

なんというか抽象的すぎる質問だと思うのですが… Dev DynなどのPhenotype & Patterningあたりに掲載されている論文を見るのが一番早いです。 少なくともその遺伝子がホントに発現していないかは確認すべきでしょう。 それから野生型との形態的な比較を各ステージごとに観察。 異常が見られるなら切片なり作成して具体的にどの組織で異常があるのかをしっかり観察。 発生過程の発現パターンも必要でしょう。 あとは分子マーカーや、関連する分子がわかっているならその発現も見るのがいいと思います。

noname#184617
質問者

お礼

そうですね、論文から引っ張ってくるのが一番手っ取り早いですね。 かいとうありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

>論文にのせるのせないはおいておいて、 これだけはすべきだという実験内容はありますでしょうか? 論文とは、明らかにしたい事象について論理を組み立て、 それを実証する実験結果をもとに証明するものです。 これだけはすべきだという「一般的な」実験は無いか?という 質問とその発想は「完全にズレています」 失礼ながら馬鹿な質問であるということがわかることが、まず必要かと思います。 明らかにしたいことについて、それを人に納得させるようにするためには どのような証明が必要か?ということをやった考えた結果に 論文の図はできています。 他人がどうこう言うことではないです。だって何を証明したいのか、目的は何か、全くわからないのですから。 ですから、知らないことに「こうすれば良い」という人なんて、 まともに研究活動をしている者の中にいる訳がありません。 唯一、「これを証明するためには何について結果を出せば説得力がでるか?」について相談できる人がいるとしたら、それは研究をよく知っている担当教官であるのです。 担当教官や先輩とディスカッションするべきです。 なぜしないのか?私はそれに大変疑問を持ちます。 もしかして担当教官と話せないような関係になってしまっていますか? 研究室で浮いた存在になっていませんか? それならばその関係を修復する方をお勧めします。 もし、そうではないのならば、ちゃんと話をしましょう。 それば基本です。ネットでなんか聞くことではありません。

noname#184617
質問者

お礼

すみません、こんなところで質問する内容ではなかったです。 教授とは仲が悪いわけではありません。 しかしながら、自身が専攻としている研究内容における先輩がすでに卒業されており、最近目的としていた遺伝子をノックアウトすることができたマウスが生まれたばかりなので、解析の面ではまだ何も進んでおらず、また解析する上での技術等の指導を受けておらず、指導教官もまた、ポスドクの方や、D、Mの人の研究テーマで手一杯となっているところも見受けられ、何から解析するべきなどの指導がなかったものですから、ここで質問してしまいました。 本当にすいませんでした。 何とか教授に時間を作ってもらい話していきたいと思います。 指導ありがとうございました。

関連するQ&A