退職後の住民税について教えて下さい
今年の5月21日にづけで正社員だった今の会社を自己都合退職しました。
(勤続年数は5年に少し満たないくらいでした)
退職金は8万円程でした…もらえるだけマシなのかなーと(笑)
退職と同時期に、大阪→東京へ引っ越しました。
退職後の書類も届き、役所へ手続きに行こうと思うのですが
色々と調べても理解できないことがあり、質問させて下さい。
1.住民税について、辞めた月によって徴収の方法が変わるということなんですが
わたしの場合5月に退職したことになり、
その場合5月分給与から一括で住民税が引き落とされてるみたいなのですが
明細を見ると、前の月の住民税の額と変わっていません。
これはどういうことなのでしょうか?
6月~12月に辞めた場合と同じ、忘れた頃に「住民税を払って下さい」と通知がくるのでしょうか?
毎月の住民税は9100円程度でした。
どれぐらいの額が一気に請求されるものなのでしょうか?
また、今回は引っ越しがあったので前に住んでいたところから請求があるかと思うのですが、
住民税は後払いだと聞いたので、まだしばらくは前に住んでいたところの住民税を払うと言う事ですよね?
2.退職後にかかる役所関係のお金で一番額の大きいものって住民税ですか?
他にも年金やらなんやら…免除できるものはしていただこうと思ってるんですが、
心配です。
お礼
回答、ありがとうございます! まずは、自分の自治体に尋ねてみたいと思います。 海外転移届というのがあるんですね…無知で恥ずかしいです(汗) その事も一緒に尋ねてみます。