- 締切済み
設計概念
ある構造系やある制御系を合理的に 設計しようとする場合, 1)なんらかの統一的な設計法を用いて設計する という場合と 2)試行錯誤的にとりあえず設計したあとで, 設計された系の有効性を解析で保証する という場合があるとおもいます. 後者は「解析的設計法」というのだと思いますが 前者は何とよばれているのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
蛇足ですが デザインコンセプト(design concept)が先にありますね。 だから、コンセプチュアルデザイン(conceptual design)ということかな? 与えられた統一的な概念で設計する。というような意味として使われますね。 あくまで参考まで
- himurokorosuke
- ベストアンサー率38% (24/62)
こんばんは。 全然わかりませんが、 単に、「統一的設計法」ではないのですか? 検索するといくつか出てきますが。 http://hawk.ise.chuo-u.ac.jp/GSE/kougi/elect.htmlのなかの、 「システム制御特論」と「ディジタル制御特論」にそれらしいことが欠いてありますが・・・。 あと、調べていると、「ロバスト制御」 http://seigyo.kuamp.kyoto-u.ac.jp/research/main.html 「Ziegler-Nichols法」 http://www.dendai.ac.jp/press/book_da/ISBN4-501-31940-2.html などがあるようですが。
お礼
ありがとうございます.確かに A「統一的設計法」 でよいのかもしれません… 但し, B「解析的設計法」 がそれに含まれないと言い切ってよいのかどうか が少し気になります. 制御系設計では,最近 C「数値的に設計する方法」 が D「解析的に設計する方法」 と異なる方法として注目を集めていますが, Dの場合の「解析的」とBの場合の「解析的」 は意味が違うと思います. ということで, B「解析的設計法」 という名前も適切なのかどうか… 純粋に逆問題的で最後まで解くのが A「××設計法」 で,途中の一部で順問題を解くのが B「○○設計法」 だと思うのですが.逆と順の定義はあいまいですし… 「設計概念」は制御に限らず 工学的に広範なものですし, 工学分野によって考え方が異なるかもしれません. そのような方のお話もお伺いしたい次第です. とにもかくも himurokorosukeさんのお話は参考になりました. たしかに統一的設計法でいいのかもしれません. ありがとうございました.
お礼
ありがとうございます. 表題の設計概念とは, 「設計の中にもいろんな種類があるが, それらの整理に役立つ考え方」 という意味で使っていました. 不適切な表題だったようです. しかし,design conceptも, 与えられた統一的な概念で設計する という意味で使われるのですね. 参考になりました. ありがとうございます.