- 締切済み
天皇についてなんですが
歴代天皇一覧を見ると、崇峻天皇と推古天皇で分けられているのですが、その理由って分かるでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
崇峻天皇は叔父にあたる蘇我馬子のおかげで天皇になったが、天皇になると蘇我氏の権力を抑えようとするようになり、蘇我馬子は天皇を暗殺したが、次の天皇を決めていなかった。そこで、馬子がこの際、蘇我氏の思い通りに動かせるのなら女帝でもいいだろうと担ぎ上げたのが先の敏達天皇の后となっていた馬子の姪である額田部皇女(のちの推古天皇)。 推古天皇は叔父馬子に1つ条件を出した。それは甥の聖徳太子を摂政とすることを約束させ天皇になる。
- kenkey
- ベストアンサー率19% (8/42)
お初です その系図作者は推古天皇から実在確実(在位年数表記など出来る)としているのではないでしょうか? それ以前は非実在説の天皇もあり、不確定要素が多いからとしているのではないかと思われます。
- pri_tama
- ベストアンサー率47% (679/1423)
推古天皇が最初に天皇号を称したとの説があります(遣唐使の「日出ずる処の天子~」がこの天皇の御世ですし)。ただし、昨今では天武天皇からという説の方が有力ですが…。 http://www.happycampus.co.jp/docs/983432410001@hc05/168/ 他にも、飛鳥時代の始まりは、一般的に推古天皇の即位を基準にしていると言う当たりでしょうか?
- notnot
- ベストアンサー率47% (4901/10362)
その表を作った人に聞かないとわからないと思います。 推古天皇までで切れているなら、古事記が推古天皇までなのと関係しているかもと言えますが、推古天皇の前で切れているならちょっと違いますよね。
- aquasheep
- ベストアンサー率36% (13/36)
系図をご覧になってのご質問でしょうか。 それなら単に系図作成上の都合だと思います。 どちらも欽明天皇の子ですが、母が異なることと、推古天皇は女性のため、 婚姻関係を結んだ相手(敏達天皇)がいたこと、推古天皇と崇峻天皇の間にいる、同じ欽明天皇の子である用明天皇と穴穂部皇女が異母ですが兄妹婚なのでその部分で系図表記上複雑な線がひかれることになります。
補足
系図ではないです。 普通の一覧表で、神武天皇から崇峻天皇までは 代 諡号 尊称 1 神武 神日本磐余彦尊 であらわされているのですが、推古天皇からは 代 諡号 諱 在位期間 33 推古 額田部 592,12,8-6283,7 と変わっているんです。 何ででしょう?