元入金が分からず複式簿記が始められません
青色申告を今年から始めているのですが
貸借対照表の書き方、特に元入金がわかりません。
始めは左右のバランスが取れれば良いと思い
預金や現金を足したものが元入金だと思っていたのですが
前年の元入金+事業主借+前年の利益-事業主貸=今年の元入金
だと知りました。
これを受けて練習として前年の簡単な貸借対照表を作って
今年の元入金などを記入してみましたが
左右バランスがとれずエラーとなりました。
<前年>
預金 (期首)100,000 (期末)200,000
事業主貸 (期首)----- (期末)10,000
合計 (期首)100,000 (期末)210,000
事業主借(期首)--------(期末)50,000
元入金(期首)100,000 (期末)100,000
合計 (期首)100,000 (期末)210,000
<今年の元入金>
100,000+50,000+100,000-10,000=240,000
そして、この元入金240,000と預金20,000を
今年の貸借対照表の期首に記入しました。
預金 (期首)200,000 (期末)200,000
合計 (期首)200,000 (期末)200,000
元入金(期首)240,000 (期末)240,000
合計 (期首)240,000 (期末)200,000
すると左右の合計が合いませんでした
なぜ、負債・資本の期末が-40,000され200,000となるのか
まったく理解が出来ません。
以前の私ならこの元入金を預金と同じ200,000としていましたが
これではダメなのでしょうか?
どなたかどうか知恵をかしてください。
お礼
ご丁寧なお答え、有難うございます。 私は、理解できていないと思いますが、touma17さんのご指導を考えれば、期中は資本金というのは、動かないということでしょうか?資本金というものが、どのような概念(法による規則)があるのか、全く無知なのです。 >2、そして、全部使った = 現金で何かに使った と考える場合、資本金は変動しません。??? 私は単に、個人営業で考えれば創設者のポケットマネーを資本金と考えた場合、運転資金や設備資金が他に全く無い場合、そのお金(資本金)を食いつぶすしかないと思い、要は、資本金以外全くお金が無い場合に、機械100/現金100という、現金勘定をどうして減らせるのかが不思議なので質問した次第です。
補足
touma17さん、分かりました(^.^) 現金=資本金と考えればいいわけですね。つまり、現金と資本金、合わせて同じものと考えればいいのですかね。期首に現金0でも期中には現金勘定から減額(仕訳)して期末には、資本金勘定から支出したことにして、その分、繰越利益剰余金を△100すると、いうとですかねヽ(´ー`)ノ