この和訳もチェックして頂きたいです。
Stamina,or endurance,is the quality that enables you to use energy to keep up movements over a long period of time.
You build stamina by doing regular,sustained exercises of the whole body. In stamina workouts,you use the large muscles and put the major joints through a wide range of motion.Excellent whole-body exercises include running,bicycling,swimming,and crosscountry skiing.Youcan also build stamina with weight training if you use light weights and repeat the exercise many times.
Stamina builds reserves of strength.Once you begin to work out regularly to build stamina,instead of feeling tired from a workout, you will feel energetic.By spending energy,you actually build up energy reserves.
体力や持久力は、長い期間にわたって運動を維持するためにエネルギーを使うことができる質だ。あなたは全身運動を継続し、定期的に、それを維持する事によって体力を作り出せる。体力トレーニングにおいて、あなたは広い範囲の運動を通し大きな筋肉と主な関節を使える。優れた全身運動は、ランニングやサイクリング、スイミングそしてクロスカントリースキーを含む。もしあなたが、小さなおもりを使ってしばしば運動を繰り返すと、そのウエイトトレーニングにより体力を作る事もまた出来る。
体力は強さの蓄えをつくる。いったん体力づくりの為に定期的なトレーニングを始めると、それによりトレーニングからの疲れを感じ、効果的に感じるだろう。エネルギーを浪費する事によって、実はエネルギーを蓄えているのです。
長いのであまり詳細な説明はできませんが、私の訳と、そう訳した根拠を以下に示します(一部他の方と重複することに気づきましたが、敢えてそのまま投稿します。悪しからず)。
【訳】
「スタミナ、すなわち持久力とは、長時間エネルギーを使って運動を維持することができる特性である。定期的・継続的に全身運動を行うことによって、スタミナをつけることができる。スタミナをつけるための運動においては、大きな筋肉を使って主な関節にさまざまな運動を行わせる。優れた全身運動としては、ランニング、自転車こぎ、水泳、クロスカントリースキーなどがある。ウェイトトレーニングで軽量の重りを用い、運動を何度も繰り返すことによっても、スタミナをつけることができる。
スタミナをつけることによって、体力の蓄えができる。スタミナをつけるために定期的な運動を始めれば、運動で疲れを感じるどころか、充実感を感じるようになる。エネルギーを消費することによって、実際にはエネルギーを蓄積しているのである。」
●全体に見られる主語 you は、人一般を示すいわゆる非人称の用法なので、ここでは訳してありません。
●最初の "stamina, or endurance,..." の or は「すなわち、つまり」の意味。同じ意味の語句を言い換える場合に用いられます。「スタミナ」は十分に日本語化しているので、ここではそのままカタカナを訳語としました。
●"put the major joints through a wide range of motion" は、put A through B の形で、「A に B を行わせる、受けさせる」というイディオムです(B には訓練や試練などを示す語句が来る)。
例:He put her through great sufferings. 彼女に厳しい苦難を味わわせた.
(小学館ランダムハウス大辞典より)
●bicycling は、「サイクリング」でも良いと思いますが、日本語として行楽的なイメージがあるのと、フィットネスクラブにあるエアロバイク(タイヤがなく、その場でペダルをこいで運動する自転車型の器具)なども含めるため、敢えて「自転車こぎ」としました。ただこれはほとんど好みの問題なので、修正というほどのものではありません。
●"A instead of B" は、「B ではなく A」とか「B どころか A」のように訳します。この場合は、運動によってスタミナがつき、疲れる「どころか」逆に元気になる、ということを言っています。
なお、tired には確かに「うんざりする、嫌になる」の意味もありますが、その場合は tired of... と前置詞 of を用います。tired from... と前置詞 from を用いている場合は、普通に「疲れる」の意味です(下記「研究社英和中辞典」の項目参照)。
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=tired&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=43676&offset=2044&title=tired
それ以外は、訳し方の問題はありますが、おおむね問題ないと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます! 浪費と消費ではニュアンスが違うのですね。 日本語から勉強し直さなきゃなと感じました。 トレーニングにうんざりする という訳には目からうろこです。 こういう訳の仕方もありですし、こっちのほうがしっくりきますね!