締切済み エリプティック フィルタ 2001/02/14 10:44 フィルタICの中にエリプティック(特性)フィルタがあるのですが、これは、 連立チェビシェフ特性のフィルタの事ですか。教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#2748 2001/02/14 23:04 回答No.1 この方面はあまり詳しくないのですが、特性曲線が楕円の一部になる特性のフィルターで、チェビシェフとは異なるのでは、連立させることで近似にはなるかも知れませんが・・・、 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A アクティブフィルタの回路定数の求め方 アクティブフィルタの回路定数の求め方 回路に対する伝達関数G1を求めた後、出したい特性(バターワース、チェビシェフ等)の伝達関数G2に合う用にRiやCiを求める方法がわかりません。(i=1~N) 例えばSallen-Key型で考えています。 フィルタの次数に対して変数が2倍多いのでコンデンサの値を適当に決めG1とG2の係数比較をしてRiの連立方程式を立てました。この連立方程式を解くとRiは虚数になってしまいます。 フィルタ計算ツール http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm を使うと一覧にあるもののみ出すことはできます。しかしこれでは応用が利かないので、自分で求める事ができる方法を探しています どのように求めるのが定石なのでしょうか? アクティブフィルタについて 最近フィルタの勉強をしていてHPを調べたり過去ログを見てもよくわからないことがあったので質問します。 やっていること FPGAから出力されるPWM波形をLPFを通して滑らかなsin波(周波数1kHz)にする。 通すフィルタは1次のRCローパスフィルタと2次アクティブフィルタの2種類。 それぞれのフィルタ出力波形をオシロスコープで観測し、イヤホンでその音を聞き比べる。 ※イヤホンにつなぐときには特に増幅など行っていません ※アクティブフィルタにはサレンキー型や多重帰還型などの種類があり私は部品数や設計の 容易さからサレンキー型でバターワース特性のLPFを作ったのですが、今回はバターワース 型にするためにQ=0.707で計算して抵抗・容量の値を決めました。 ※フィルタの遮断周波数は1kHzに設定。 質問は次の2点です。 1)フィルタ特性は他にもベッセルやチェビシェフなどがありますが、同じ回路構成でQの値を 変えるだけで違う特性にすることができるのでしょうか? HPを見てみるとベッセル型が パルスを扱うのには有効と書いてあり、ベッセル型に変更したいのですがQ=0.577とすると できると書いてあり、ただ単にQを変更して抵抗・容量を再計算すればよいだけでしょうか? もし可能なのであればチェビシェフ型などのほかの特性のQの値も教えていただきたいです。 2)1次のLPFを通したものをイヤホンにつなげると音が鳴るのですが2次のLPFを通したものを イヤホンに入れると音がなりませんでした。出力波形はDC・ACともほぼ同じ波形なのに 音が出る・出ないとなるのはどこに原因があるのでしょう? と、とてもわかりづらい文章になってしまいましたが必要があれば補足します。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。 受動型LCフィルタでバタワース、チェビシェフ、ベッセル型を変えるにはどうしたら良いか教えて下さい。 バタワース、チェビシェフ、ベッセル型の周波数特性はいろいろな本に載ってあるのですが、結局、受動型LCフィルタを使った場合 LとCがどういう組み合わせになった場合にバタワース、チェビシェフ、ベッセル型になるのでしょうか? 定量的な説明ばかり載っていて、定性的にはどうなっているのかが全く分かりません。 どなたか教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 多段のLCフィルタに関する質問 LCフィルタを連立してかけることで、より急峻な周波数特性をもったフィルタを作ることが出来ますが、 このときフィルタをかけるつもりが、発振回路を作ってしまうということはないのでしょうか? LとCを両方並列、もしくは直列で繋ぐことで発振回路を作ることが出来ますが、 LCフィルタを連立した場合、あるそれぞれのLCフィルタのLとCがカップリングして 簡単に発振してしまうというようなことはないのでしょうか? こういったことを考えて多段LCフィルタの作り方に関してこつなどがありましたら教えて下さい。 LCフィルタについての質問です LCラダーのフィルタの設計においてLまたはCの値を算出したいのですが 今 ラダー回路の伝達関数を求めて 設計しようとしている特性(バタワースなど)の伝達関数 と比較して算出しようとしているのですが 回路の伝達関数を求めるにあたり 3次までは なんとかなるにしても それ以上になると数式が長くなり計算が合っているか不安になり ”この方法で本当にいいのか?”と疑問になっている状態です ここで皆様のお知恵を拝借いたしたいのですが 1 このやり方で合っているのか? 2 間違っていれば他にどのような方法があるのか? についてご回答をいただければと思っております ちなみに フィルタの本を何冊か読んでいるので R-Rの場合 R-∞の場合 0-Rの場合の バタワース特性の場合とチェビシェフ特性の定数の算出式があるのは知っています 50-100などの算出式が存在しない(?)場合の算出方法についてお願いします よろしくお願いします フィルタ アナログやデジタルにあるフィルタの特徴、利点は何ですか?位相特性や振幅特性についてお願いします。 デジタルフィルタ FIRフィルタでは直線位相特性は実現が可能に対して、IIRフィルタは位相特性が実現困難なのは何でですか?フィードバックするからですか? デジタルフィルタのフィルタ設計 デジタルフィルタのフィルタ設計ができません。特にフィルタ係数が求まらなくて、周波数特性が制御できません。簡単な例をつけてくれたら幸いです。 FIRフィルタ なぜデジタルフィルタのFIRフィルタは直線位相特性を持っているのでしょうか? フィルタの設計について フィルタの設計について 現在RFのフィルタを設計しています。 様々な書籍でフィルタの設計方法を見ているのですが、 具体的な設計手順が整理できません。 今の設計方法は、 書籍”LCフィルタの設計&製作”を用いて ・正規化ローパスフィルタ ・遮断周波数変換 ・インピーダンス変換 の順に定数を決めることができる事は確認しました。 そこで質問ですが、 1.次数毎にバタワーズやチェビシェフフィルタの減衰量が 一覧表で記載されているのですが、 具体的な計算式はあるのでしょうか? 自分でエクセルなどで計算して設計用に持っていたいので 計算式が分かれば教えてください。 2.集中定数ではなく分布定数で設計しようと考えています。 この場合、集中定数素子(L、C)をマイクロストリップラインに 変換するにはどのようにすれば良いのでしょうか? 以上 FIRフィルタとIIRフィルタについて 急峻な特性のフィルタを作るには次数を増やせばいいとあるのですが、次数を増やすとなぜ急峻になるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが簡単に解説していただけるとうれしいです。 デジタルフィルターの設計 アナログのフィルタの特性から、デジタル・フィルターを設計するときに注意すべき点を教えてください。お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 位相ずれのないフィルター 現在デジタルフィルタに関して勉強中の者です。 当初周波数特性しか意識せずFIRやIIR等を使用していたのですが、後に位相特性がある事に気づきました。お恥ずかしい話です。 狙った周波数成分を除去し、且つ位相ずれがないフィルタをご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けますでしょうか。 自分でできる限り調べMATLABのfiltfilt関数が一番近いのかなと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 ノイズフィルタについて DC/ACインバータのノイズ対策を行いたいと考えているのですが、 ノイズフィルタの選定方法がわかりません。 どんなことに注意して選定を行えば良いかお教え下さい。 後、探してみるとフィルタを見つけたのですが、仕様内容の 『減衰特性周波数範囲』と『パルス減衰特性』の意味が理解 出来なかったので、お教え下さい。 参考HP 対象INV:http://db.sanyodenki.co.jp/ups/sanups_da10s.html フィルタ:http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9131_zag_11s.pdf 宜しくお願いします。 デジタルフィルタ デジタルフィルタを設計して、サンプリング周波数1000Hz、カットオフ周波数100Hzに設定してフィルタ係数を計算して作製して、本当にカットオフ周波数100Hzになるか、サンプリング周波数1000Hzまで測定をして振幅特性や周波数特性を出したら、先生に、まだ理解していないと怒られました。理解してないところとはどこのことだと思いますか?私の見解はサンプリング周波数の1/2まで行くと、ひずみが発生すると言うことかなぁと思っているのですが。どうでしょうか? ディジタルフィルタについて ディジタルフィルタについて質問させていただきます。 私が勉強して得た知識として、FIRフィルタとIIRフィルタというものが代表的なものとしてあるのはわかったのですが、実用的な観点でいまいち双方のメリット・デメリットが見えてきません。 一応、FIRは位相ひずみがなく、IIRは次数を小さく出来るということはわかるのですが、実際使うとなったときに、どのような基準でFIRかIIRかということを選択するのでしょうか? どなたか、実用的にディジタルフィルタを用いている方がいらっしゃいましたら、実際の経験にもとづいて(例えば、こういう事例であれば、こちらのフィルタの特性の方が用いやすい、などなど・・・)教えていただければありがたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。 フィルタ係数から特性を求めるには? FIRフィルタを作っています。 遮断周波数を設定してフィルタ係数を求めたのはいいんですが、その係数から周波数-振幅特性が実際にどのようなグラフになっているのかがわかりません。 求める方法を教えてください。 宜しくお願いします。 アクティブフィルタについて質問があります こんにちわ。アクティブフィルタの回路作成で疑問があります。 アクティブフィルタ(2次のLPF及びHPF:バタワース特性)で使用するバッファアンプ回路で、入力と出力が同電位(バッファアンプの増幅率K=1)となるようにしました。これはバッファアンプの入力端子と出力端子を短絡している状態と等価といえるのでしょうか?また、バッファアンプの両端を短絡した回路の周波数特性を知りたいのですが、算出するための式なども教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。 CRパッシブフィルタ みなさま、教えてください。 CRによるパッシブフィルタで、 ローパスの場合、CとRによる分圧から Vo = Vi / (jwCR + 1) となると思われ、wが分母にあるので、 ローパス特性になるのかなと考えているの ですが、CとRを入れ替えたとき、 分圧が、 Vo = Vi * jwCR / (jwCR + 1) となり、ここからハイパス特性への 展開ができません。 どのように、ハイパス特性に導けばよいのでしょう? FIRフィルタ タップ数の求め方 インパルス応答から振幅特性を求めて、フィルタのタップ数を求めたいのですが、どのように算出するかの手法も計算式もわかりません。どなたか助けてください。宜しくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など