- 締切済み
出入り禁止の意味について
ニュースで某国の議員が問題を起こし、出入り禁止になったと書かれていました。 出入りというのは、出たり入ったりという意味だと思うので納得できますが、 ”出入り禁止”という言葉になると、入るのだけを禁止していますよね。 ”出る”という言葉を使わないのに、どうして”出入り禁止”なんでしょうか? どうでもいいことだと思いますが、少し気になったので質問させていただきました。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1
一般に「出入り禁止」とは、自分が支配権を持つ空間に、特定の人物が入ることを禁止すること。 主に娯楽施設、飲食店、商店などの商業施設において、店の売り上げ低下などの損害を引き起こすと思われる客に対して以後の入店を禁止する措置のことを指します。俗に「出禁」と略されます。 大辞泉によれば、「出入り」とは、 1 出たりはいったりすること。ではいり。「人の―がはげしい」「トラックが―する」 2 商売などのために、頻繁にその家や会社を訪れること。「―の業者」「卒業後も研究室に―する」 などの意味があり、「出入り禁止」の場合は2の用例です。
お礼
ありがとうございます。 2の訪れるということは、つまり入って出て行くってことですよね。 漢字と意味のつじつまがあうので理解できます。 入室、入場などの、入るのだけを示す言葉があるのに、 出たり入ったりするという意味のある出入り禁止という言葉を使うのでしょうか? 漢字とその意味が合わない例はいくつもあるとは思うので(たとえば納豆と豆腐)、その言葉を使うタイミングはおかしくないと言われれば諦めます。 出入りという言葉でずっと考えるのも嫌ですしね。