締切済み フォトトランジスタとLEDの色依存性 2008/04/20 17:02 LEDの色の違い(光の波長の違い)によってフォトトランジスタの出力に違いが生じるのはどうしてですか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ginlime ベストアンサー率27% (280/1031) 2008/04/20 21:26 回答No.2 フォトトランジスターのピーク感度の波長の感度係数を100として例えば60の感度係数のところは100を60で割り返して規格化補正係数にすれば良いと思います。かなり面倒ですが、LEDのピーク発光波長を規格化すれば比較できるのではないでしょうか。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) ginlime ベストアンサー率27% (280/1031) 2008/04/20 17:27 回答No.1 フォトトランジスターの光感度に波長依存性があるからです。フォトトランジスターの感度/波長依存性のグラフから規格化して補正する必要があります。 質問者 お礼 2008/04/20 18:22 迅速な回答ありがとうございます。 波長依存性があるのはわかりましたが、 グラフから規格化して補正するのは どのようにしたらいいのですか? 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A フォトトランジスタについて 実験でフォトトランジスタを使うのですが、どのようなものを買えばいいのかわかりません。 実験というのは、アーク放電の発生を時間的にとらえたいというものです。フォトトランジスタをオシロスコープにつなげてアーク発弧時にフォトトランジスタが光を感知したことを見るのですが、どんなフォトトランジスタを買えばいいのかわかりません。 アークはとても強い光です。 あとトランジスタというくらいなので電源も必要なのでしょうか?? どなたかわかる方がいましたら教えてください。 お願いします。 LEDの色について LEDの色の違いは光の波長が違うという事がわかったのですが、どの元素を多く入れると青に光るのですか? また赤、緑、白はどの元素を多くいれるとこのような色になるのか教えてもらえれば幸いです。よろしくお願いします。 フォトトランジスタについて フォトトランジスタと抵抗(100オーム)を直列につなぎ、光をあててみたところ、フォトトランジスタ間には電圧が生じます。(電源電圧10V、電流1A) これはどうしてでしょうか? あるサイトでは、フォトトランジスタは光があたることで、電気が流れると書かれており、あるサイトではフォトトランジスタは光が当たることで抵抗が変化すると書かれておりました。 前者の場合、仮にフォトトランジスタ流れた電流を0.5Aとすると、全体の電流は1.5Aになります。こうなると抵抗にかかる電圧は15Vととなり電源電圧と異なりよくわからなくなってしまいます。 後者ならば計算をしてみても納得できます。 実際にはどちらが正しいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム フォトトランジスタ フォトトランジスタは、光を当てると、エミッタ-コレクタ間に 起電力が生じると考えていいのでしょうか? フォトトランジスタ 学校で フォトトランジスタに電圧を0.1~1.0Vを印加し光強度を変化させて照射し、 そのときの電流値を測定する実験をしました。 その課題で 電圧が増大することでフォトトランジスタの特性への影響を述べよ。 (ヒント:光応答と電圧の関係を考える。) とありますが、コレクタ/エミッタ間に電圧を印加したときの現象を述べれば よいのだろうというところまでなんとなく分かるのですが、詳しくは分からず回答が できません。助けてください。 フォトトランジスタの出力について 現在、フォトトランジスタ出力をマイコンに入力することを考えています。 フォトトランジスタがONの時に入力ポートで'L'にしたいと考えています。 自分なりに試行錯誤して、 ・フォトトラのカソードを電源に、エミッタを抵抗を介して接地 ・フォトトラのエミッタ出力をNPNトランジスタ(2N2222)のベースに入力し エミッタ接地、コレクタは抵抗を介して電源に接続 とすれば、トランジスタのコレクタ出力が所望の動作になりました。 しかし、信号がちょっと安定しないようです。 フォトトラはONしていない(はず)時に、コレクタ出力が'L'になったりします。 ひどい時は'L'になりっぱなしになったりします。 文章だけでは分かりにくいかもしれませんが どうか、詳しい方にご教授頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。 青色LEDの色の差について 自分なりにネット上を調べてみたのですが、どうも情報が無いので、 お分かりだったら教えていただきたいです。 手持ちの青色のLEDの中で 青がとても濃い色で、見るからに真っ青というものと、 青というよりも、微妙に水色、空色に近い感じのものがあります。 2つは、同じパッケージの中でばらつきがあるというわけではなく、 型番による違いなのですが。 この違いは、データシートのどの欄を見れば分かるのでしょうか? また、一般に青のLEDは波長が470nmで、上記の2つも470nmとされているものです。つまりピーク波長の問題ではないということなのでしょうか…。 私は真っ青の方のLEDを使いたいのですが、明るいところでは違いが分かりづらいので、 現在は買って光らせてみないと分からないという状況になっています。 よろしくお願いします。 フォトトランジスタ、PNPトランジスタについて 卒業論文で、Automatic Headlight Brightness Switchというページの内容について研究している学生です。その中の回路の原理を詳しく教えてもらえないでしょうか?フォトトランジスタ(Q1)に光を当て、ベース電圧が下がり、コレクタ方向とベース方向に電流が流れ出し、K1、K2のリレーが動作させるという流れぐらいしか理解できません。フォトトランジスタとPNPトランジスタの特性や原理もいまいち理解できなくて困っています。 フォト-トランジスタと一般トランジスタはどのように違いますか フォト-トランジスタと一般トランジスタはどのように違いますか 理論的に説明して下さい フォトトランジスタの出力をONかOFFかの二者択一にする方法? いつもお世話になります。 フォトトランジスタを使って工作をしているのですが、光の強さがある一定の所でスパッとONかOFFかを切替える様に したいと思っています。 当たり前ですが、フォトトランジスタの出力をそのまま増幅したのでは、光の強さに応じた出力になってしまい、 試しに手元に有った74HC04と言うIC通してみましたが、かなり改善したもののやはり微妙な光の強さの所では、 ONとOFFの中間の電圧が生じてしまいます。 このONとOFFの中間の部分を無くしたいのですが、どう言う回路を作れば良いのか教えて欲しいと思います。 宜しくお願い致します。 素子間距離の長いフォトダイオードまたはフォトトランジスタを探しています 素子間距離の長いフォトダイオードまたはフォトトランジスタを探しています フォトダイオードまたはフォトトランジスタを半円状に数個置き、赤外線の一番強い光で赤外線を当てている人の方向がわかる物を作ろうとしているのですが、この装置は可能でしょうか? また、フォトダイオードまたはフォトトランジスタで素子間距離が100mm以上のものは存在しますか? 今現在は、東芝が出している、「TPS611」という素子が一番素子間距離が長いですが500mm~1000mmの物を探しています。 わかりにくい質問で申し訳ございません。 フォトトランジスタ フォトトランジスタに増幅率は存在しますか?? また、存在するならその測定方法も教えてください! LEDの発光色について こんにちは。 ぜひ知りたいので質問させてください。 LEDには青色とか白色とかたくさん種類がありますよね。 でも多く見かけるのはひとつのLEDで単色発光のものです。 前にひとつのLEDで七色発光できるような複数の色の光を出せるのがあったような記憶があるんです。 これってどういう構造になっているのでしょうか? 調べても単色LEDのことは出てきますが、複数の色を出せるLEDのことは分かりませんでした。友達とも話したんですが、確かにあるのはあるみたいなんですがそれがどういう訳で複数の光を出せるのか、なぜ違う波長(色)の光を放つことが出来るのか知りたいんです。 分かる方いましたらぜひ教えてください。 Cdsセル,LED,トランジスタについて Cdsセル,LED,トランジスタの性質と電気特性について調べているのですが、自分ではうまくまとめられません。 どなたか簡単でいいので説明していただけませんか? ちなみに、自分で簡単にまとめたのは ・Cdsセル 当たる光の量によって抵抗値が変化する。 ・LED 一般的なダイオードと同じく極性を持っており、カソードに対し、アノードに正電圧を加えて使用する。 ・トランジスタ 増幅やスイッチ動作をする半導体素子。 よろしくお願いします。 フォトトランジスタ フォトトランジスタの物理的な性質・動作・原理などを教えていただけませんか??光量を測定することは分かっていますが、原理などが全くわかりません。 ご教授願います。 近紫外線LEDについて よろしくお願いいたします☆ 質問がいくつかありまして箇条書きで失礼ですがお願いいたします。 1・近紫外線LEDで一般的なのは400nm程の波長で200mcd程なのですが調べていたら365nm程の波長で光出力Po(mW)26というLEDを発見したのですがこの差で色は全然違うものなのでしょうか?前者は紫!!という感じなのですが後者はこれよりもどんな色になるのでしょうか?? 参考URL http://www.nitride.co.jp/products/lamp.html#375-erlm 2・1の質問のURLに書いてあるLEDを車の間接照明に使ってみようかと考えているのですが危険などあると思いますか?? もちろん光源は隠して使うつもりです。 車の内張りですとか機械・塗装に対する影響はあるのでしょうか?? 素人な質問で恐縮なのですがよろしくお願いいたします。 フォトトランジスタの動作特性 フォトトランジスタの動作について質問があります。 フォトトランジスタに電圧をかけずに、電流を検知することは可能なのでしょうか? 例えば、npn構造のフォトトランジスタに電圧をかけて光を照射した場合、ベースに電子正孔対ができ、ドリフトや拡散などにより電流が流れるという動作は、バンド構造を用いて説明が理解できました。 しかし、もし上記のトランジスタに電圧がかかっていない場合、例えp型の部分で電子正孔対が生成されたとしても、両方のn型の電位差が同じであるため、pから両方のnに向かって逆方向に電子の移動が起きると考えました。 ということは打ち消しあって結局電流は検知できないのではないかと。 暗電流やその他の可能性もいろいろ考えてみましたが、わけがわからなくなってしましました。 わかる方がいましたら、どうかよろしくお願いします。 LDとLEDの違いに関して LDとLEDの違いに関してですが、LDはLEDとは違い単一の波長且つコヒーレントな光(レーザー)出るようにしたものですが、そのせいでLEDではなかったコヒーレントノイズというものが生じます。 そのためCDドライブなどでは多モード型LDや高周波重畳によって擬似的に多モード化する技術が使い低ノイズ化しているわけですが、 となるとわざわざそんな技術を使わなくても最初から安価なLEDを使えば良いのではないのでしょうか? 波長がが単一ということ以外にLDはLEDに対して何か利点を持っているのでしょうか? 色について 夏休みの理科研究で色について調べているのですが、 大雑把にまとめるとこういうことでしょうか? 光の波長には赤の波長、緑の波長みたいにいろいろな波長があって 吸収する波長と反射する波長の違いが色の違い。。。。ってことですか? 間違ってたら中学生の私にも分かるような簡単な説明をおねがいします。 フォトトランジスタとオペアンプについて フォトトランジスタとオペアンプについての質問です。 フォトトランジスタ<TLP601>とオペアンプ<6M358>をインターネットで販売しているサイトはありますでしょうか??都合により秋葉原などに行けないもので・・・。申し訳ありませんが、インターネットで販売しているサイト名・アドレスを教えていただけましたら幸いです。また、同じような性能のものでも紹介していただけましたら幸いです。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 今も頑なにEメールだけを使ってる人の理由 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? 自分がゴミすぎる時の対処法 妻の浮気に対して アプローチしすぎ? 大事な物を忘れてしまう 円満に退職したい。強行突破しかないでしょうか? タイヤ交換 猛威を振るうインフルエンザ カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
迅速な回答ありがとうございます。 波長依存性があるのはわかりましたが、 グラフから規格化して補正するのは どのようにしたらいいのですか?