- ベストアンサー
大雨によりベタ基礎内に雨水が浸水
- 昨日の大雨により洪水が起き、ベタ基礎内に数センチの水が溜まりました。
- 新築した家も基礎を高くしていましたが、洪水対策がうまくいっていません。
- 工務店側との対応について悩んでいます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
棟梁ねえ。大工の棟梁に木工事ならともかく基礎工事のことを聞いても確かな答えは残念ながら返ってこないと思います。設計者に要望を伝えた事でどのような対策をしたのかということが具体的にわかりませんので回答もちょっと正しくアドバイスできるかどうかわかりませんが・・・ ちなみにコンクリートは防水材料ではありません。 ただ、、じゃんかやうち継ぎからどんどん水が入るということもあるようです。 さて、ベタ基礎には水抜き孔を設けます。 事故で浸水した場合も(洪水だけでなく内部水道などの事故も)自然排水が期待でき構造材が早く乾燥できるからです。 ですから洪水で水が上がってきてしまえばいったんは水浸しです。そうしないと水の中にムリヤリ空間が入り込んだ形となり基礎ごと浮力がかかる事にもなります。浮力を考えて重い設計にしてない時は水をいったんは基礎内に取り込むことはやむをえないけど安全策ともいえます。 洪水時地下室などは浮力を受けています。 部屋でなく基礎ということでしかも、数年に1度なら完全防水にすることもなく(今からは無理だろうし)事故後の排水乾燥を促すのがいいのではないでしょうか。普通はベタ基礎はほぼ平らにスラブを打ちますが、水を抜く孔に向かって水勾配をとる方法はどうだろうかと思います。あとは、洪水後に送風機を持ち込めるようにするなどの方法です。 瑕疵保証という意味では保証範囲になるべき雨水の浸入する・・部分は屋根と外壁のみのようです。同じく保証範囲の構造耐力上主要な部分に基礎は含まれますが、じゃんかや隙間がないようなら構造欠陥とは認めにくいと思います。なので、家の耐久性をどのように保つつもりで設計をしたのか、それが反映されていないのではないかというところで業者と相談ということになるのではないかと思います。 以上により設計者がそのあたりをどう考えて一般工事と違う工事をしたのかよく確かめながらご相談してみて下さい。
その他の回答 (1)
モルタルは簡単に言えば砂利なしのコンクリートのようなものですから、やはり防水材料ではないです。防水モルタルであれば割れるまでは防水性能が保てますね。しかし、防水モルタルなら立ち上がりだけでしょうかね。防水でくるんでいるという事ではないようですね。洪水も基礎より上に来ないとも限る事でないでしょうから私だったら水抜きのあることが然るべきだとおもいます。 契約に含んだ工事は完了すべきです。 契約どおりのことをしていないときは請求していいと思いますよ。
お礼
工務店が原因を調べたところ、一部配管の目地処理が出来ていませんでした。 穴は塞いでもらったのでこれで浸水はありませんと言っていましたが、おそらく次回の洪水時にも浸水(色々調査した結果)は免れそうにありません。 水抜き穴は施工してもらってます。雨水が入った場合の排水処理として付けてはもらいましたが、工務店側がスラブの傾斜までは必要ないとのことで、水抜き穴に向かっての傾斜は残念ながらありません。 色々とありがとうございました。
お礼
お教えありがとうございます。 コンクリートは防水材料でないため、基礎の立ち上がり部周りにモルタルを厚く塗り浸水を防ぐ構造になっていると工務店側から説明を受けました。 そこで参考程度で結構なので教えてほしいのですが、モルタルを厚く塗り浸水を防ぐ工事が一部(7mに渡り)出来ていないのを発見しました。これは工務店側に説明すれば工事してくれるものなのでしょうか?工事の請負契約には含まれている工事になります。 よろしくお願いします。