締切済み 式をまとめたいのですが・・・ 2008/04/05 03:43 (R√R2+X2)/R2+X2 *2はすべて2乗を表しています。 上の式をまとめたいのですがうまくできません。 ルートの中の式と下の式は消せますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#160321 2008/04/05 08:41 回答No.1 R/√(R^2+X^2) ではないのですか? 質問者 お礼 2008/04/05 16:56 ありがとうございます。 なんとか、解くことがができました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 楕円の式 質問です。 線形代数の行列の問題なのですが 楕円の行列式がわかりません。 たとえばX2乗+Y2乗=1 という式を行列にすると 例えば?)下ののように |10| |01| と上の||でくくっている中は楕円どうなるんでしょうか? またそれとX軸方向を5倍するとすると行列を使った式はどうなるのでしょうか。 ヒントください。 力率算出の式 力率算出の式で cosθ0.8 x=3(Ω) 抵抗値R(Ω)を 求める式で cosθ=R/√R^2+X^2に代入すると 0.8=R/√R^2+3^2 (1)式 0.8^2=R^2/R^2+3^2 (2)式 0.64(R^2+9)=R^2 (3)式 (1-0.64R^2)=0.64*9 (4)式 R^2=0.64*9/0.36=16 (5)式 R=±√16=±4(Ω) (6)式 R=整数 答え 4(Ω) ※ルートの表記は短いですが最後までつながっています 上の式で(1)~(3) (4)~(6)までは理解できるのですが (3)~(4)の式展開が理解できません アドバイスお願いします 二項定理の展開式 数Aの範囲の二項定理の展開式が恐ろしいほどに理解できません。 問題が、(2xの二乗+3)六乗の展開式におけるxの六乗の項の係数を求めよ という問題なのですが、参考書には 6-r r 6-r r 12-2r 6Cr(2χ二乗) 3 =6Cr・2 ・3 χ となっているのですが、 6-r r 6Cr(2χ二乗) 3 までは展開式の一般項に当てると、わかるのですが、そのあとの 6-r r 12-2r =6Cr・2 ・3 χ が何故こうなるのかわかりません。 あと、同様に(χ+χ分の2)四乗の展開式におけるχ二乗の項の係数を求めよ という問題がわまりません。 お手数だとは存じますが、どなたか、よろしくお願いいたします。 分かり難かったら申し訳ございません。 参考書というのは黄チャートのP227の基本例題31のものです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 3DCGの透視投影変換の途中式の変形の不明点3つ お世話になっております。 透視投影変換の途中式の変形の不明点が3つあるのですが 1つ目 x '' = 2 ( x ' - l ) / ( r - l ) - 1 上の行の式から下の行の式への式変形が分かりません(1つ目) = 2x ' / ( r - l ) - 2l / ( r - 1 ) - 1 2つ目と3つ目 x '' = - 2nx / ( r - l ) z - 2l / ( r - l ) - 1 上の行の式から下の行の式への式変形が分かりません(2つ目) = - 2nx / ( r - l ) z + (- 2l - r + l ) / ( r - l ) 上の行の式から下の行の式への式変形が分かりません(3つ目) = - 2nx / ( r - l ) z - ( r + l ) / ( r - l ) よろしくお願いいたします。 ルートのはずし方 もともと √(このルートは次のマイナスまでかかっています)4X2乗+24X+36 - √(このルートは最後までかかっています)9X2乗-36X+36 でイコール √(このルートは次のマイナスまでかかっています)4(X2乗+6X+9) - √(このルートは最後までかかっています)9(X2乗-4X+4) でイコール √(このルートは次のマイナスまでかかっています)4(X+3)2乗 - √(このルートは最後までかかっています)9(X-2)2乗 ここまでは合ってると思うんですけど(たぶん) ここからルートのはずし方がわかりません。 普通に 2(X+3)-3(X-2) イコール 2X+6-3X+6 イコール -X+12 だと思ったんですけど 最初の式と最後の式のXに数字を代入してみると間違ってました。 教えてください。 三角関数の入った式の極限値 下に書いた式の極限値を求める方法を教えてください。 lim x→0 (tanx-sinx)/x^3 xが3乗になっていて難しくてわかりません。 よろしくお願いします。 2次不等式の問題 どなたか2次不等式の問題を教えて下さい。 問題:次の2次不等式を解きなさい。 (1) x(の二乗)-3x+4>0 (2) x(の二乗)+4x+6≦0 (3) x(の二乗)-8x+16≦0 (4) 25x(の二乗)+10x+1≦0 解る方、どうぞ宜しくお願い致します。 一次式 一次式 中一です。明日は確認テストで数学の予習をしていたら一次式がまったく分かりませんでした。 一次式とはなんですか? 例えば 5x+9 や 3x などは分かるんですけど、 9x+5x-4 や 7x+2y+6 や 8の二乗 などはどうなんですか? 教えてください!! 相関係数式のRの2乗ってなんですか? 質問が変ですみません。 最小二乗法で求めたと思われる式 Y=0.306×(X)+2.295 p<0.005 R^2=0.946 という式と直線グラフがあります。 この式においてR^2は何を表しているのでしょうか? 相関係数の2乗ですか?(グラフを見る限りそこまで直線上にのっていないのですが・・・ ←相関がある=直線上に乗っているとは、また別な気もしますが、ここらへんもよくわかりません) またそうだとすると、相関係数ではなく2乗を求めている理由も教えてください。 式の証明について d/dx log(1+x)=1/1+xを用いて log(1+x)=x-xの2乗/2+xの3乗/3-xの4乗/4+・・・ を示せ。また、 log1+x/1-x=2(x+xの3乗/3+xの5乗/5+xの7乗/7+・・・) を示せ。 という問題なのですが、なかなか答えが出ません。 与えられた条件式から log(1+x)'=1/1+xとなると思うのですが、(なりますよね?) そこからが分からないので、教えてください。 天井からばねをつるして、おもりをつるしたとき、式が矛盾してませんか? 他のところでも質問したんですが、よく分からなかったので、出来れば分かりやすく教えてくれませんか? おもりの質量m、重力g、ばね定数k、おもりをつるしたときのばねの伸びた長さをxとして、 おもりにはたらく力のつり合い式は、mg=kx 力学的エネルギー保存則の式は、mgx=1/2kx^2乗、 たとえばkについて解くと、 上の式はk=mg/x、 下の式はk=2mg/xとなり、下の式のほうが2倍になります。これはどこが間違っているのでしょうか。 式の計算 式の値の問題です (問) x=√3、y=√3-2のとき、xy-y^2の値(^2は二乗です) ↓わからないのは式の途中です (解) xy-y^2 =y(x-y) =(√3-2)(√3-√3+2) 上の式から =(√3-2)×2 なぜこのようになるのかわかりません。 続きの計算は =2(√3-2) =2√3-4 です 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 3次式と2次式の最大公約数の問題 ・Xの3次式「X3乗+2X2乗-X-2」とXの2次式「3X2乗+a2乗X-2a」の最大公約数が「X+1」であるとき、aの値を求めよ。 こちらの問題の答えは「1」とあるのですが、答えだけで解き方が載っていないので、求め方がわかりません。どなたか分かる方はいますでしょうか。 そもそも、「式と式の最大公約数」というものがどういうものなのかがつかめていません。最近、参考書で「式と式は割ることができる」ということを学習したばかりなのですが、最大公約数というとどういうことなのかが良くわかりません。それと、最大公約数があるということは、式と式にも最小公倍数もあるということでしょうか。 また、「式と式の最大公約数」というのはどの範囲(例えば数I、数Bなど)で出てくるものなのでしょうか。 質問の数が多くなってしまいましたが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。 (急) 2次不等式の問題 2題 以下の問題の解答・解説を教えてください。 1、2次不等式x2乗-(k+3)x+3k<0を満たす整数xが存在しないように、定数kの値の範囲を定めよ。 2、次の2つの2次不等式を考える。 x2乗-2x<0…(1) 、 2x2乗-(2a-1)x-a<0…(2) (1)を満たすすべてのxが、(2)を満たすように、定数aの値の範囲を定めよ。 二項定理の問題です 次の式の展開式における、〔〕内に指定された項の係数を求めよ (1)(2x+3)6乗 〔x2乗〕 (2)(3x-2y)5乗 〔x2乗y三乗〕 これに、公式のような、nCr(x)n-r乗yrというのがありましたよね。。 これのrってなんなんですか、(2)だと、rはx2乗y三乗の三乗のようですが (1)だと二乗ではありません。rというのはどの部分の話なのでしょうか 指数の式変形 指数の式変形ですが良く分かりません。教えてください。また、その問題を解いたときにどのような公式を使ったかを教えて頂けると嬉しいです。 簡単なことかもしれませんが僕には分かりませんでした。 (1)'1/2*(6乗根4)+(3乗根1/4) (1)2^-1/12*3^1/6=12√9/2(12乗根9/2) こうなる理由が分かりません。。 (2)(a^1/3-b^1/3)(a^2/3+a^1/3*b^1/3+b^2/3) (3)(4乗根a^3)*(3乗根a^3)/(12乗根a^11) (4)(a^1/4-b^1/4)(a^1/4+b^1/4)(a^1/2+b^1/2)(a+b) (5)0.01^-3/2 (6)√a^2√a^3√a^2 最初のルートはすべてに、2番目のルートはa^3とa^2に最後のルートは最後のa^2のみに掛かっています。 (7)(3乗根24)+4/3*(6乗根9)+(3乗根-1/9)=3^p pの値を求める問題です。 これらは100問のうち何問かですが、まったく分かりません。どうか、よろしくお願い致たします。 次の式を微分してください。。 次の式f(x)を微分する方法を教えてください。行き詰まりました。。。 J=√1-a**2(1-a**2にルートをかけている状態) として, f(x)=22a**2+18aJ+10 ※a**2・・・aの2乗 答えは 808a**4-808a**2+81 になるようなのですが,どうしてもその答えにたどりつけませんでした。。 手順を詳しく書いていただけるととても助かります。。 よろしくお願いします。。 ルート計算 √R^2+3^2(ルート Rの2乗+3の2乗)=5 という計算式において、左辺のルートをとるために両辺を2乗すると、 R^2+3^2=25・・・・(1) であり、R=4になると思います。 ここで左辺を2乗する途中計算を考えると、 (√R^2+3^2)*(√R^2+3^2) √(R^2+3^2)*(R^2+3^2) √R^4+18R^2+81 R^2+3^2+√18R^2 となり、(1)の式左辺にいらない√18R^2が加わります。 そんなはずはないと思います。 どこで計算を間違っているのでしょうか? 誰か、この式を解いて下さい(><)緊急です! 誰か、この式を解いて下さい(><)緊急です! 712×(1+X)(10)=957 (10)は、10乗って意味です。 この、Xを求める方法を教えて下さい。 また、求めるときの、逆式も教えて下さい。 誰か、この式を解いて下さい(><)緊急です! 誰か、この式を解いて下さい(><)緊急です! 712×(1+X)(10)=957 (10)は、10乗って意味です。 この、Xを求める方法を教えて下さい。 また、求めるときの、逆式も教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 なんとか、解くことがができました。