• ベストアンサー

グレード7級受けます!

タイトルのとうり7級を受けます。(もう少し先なんですが…) でも、あまり8級の時に理解していなくてなんとなくで今までたどり着いてしまいました。 今さら先生にも聞けないし、(下)のこと教えてください。 (1)II1  (2)I2  (3)V7  ※数字は小さいですが。。。 本当に困ってます。 説明と作り方教えてください。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)II1→二度の1転 (2)I2→一度の2転 (3)V7→五度七 のことでしょうか。 こういうのは和音記号といいます。 和音を基本形にした時のベースの音で「I」とか「II」とかの部分が決まります。そのベースの音が主音から数えて何番目か?というのを見ます。 【和音記号の種類】(ハ長調のとき) ベースの音  和音の音  和音記号   ド     ドミソ        I   レ     レファラ      II   ミ     ミソシ       III   ファ    ファラド      IV   ソ     ソシレ       V   ラ     ラドミ       VI   シ     シレファ     VII ※たとえば、ト長調だったらソシレ(I)、ラドミ(II)…となります。 で、これだけだと味気ないので、実際に使うときにはもうちょっと音を足したり、転回してみたりします。 【転回形の和音記号】(ハ長調のとき) ※転回形を示すときは、和音記号の数字は右上の方に小さく書きます  和音      第一転回形    第二転回形  ドミソ(I)    ミソド(I1)     ソドミ(I2)  レファラ(II)  ファラレ(II1)   ラレファ(II2) 【音を足したときの和音記号】(ハ長調のとき) ※音を足したときは、和音記号の数字は右下の方に小さく書きます  基本形の和音   音を足した和音   ソシレ(V)      ソシレファ(V7) (V7の「7」は、ベースの音から数えて7番目の音が足されているからです) ---------------------------------------------- 実際に作るときは、↓こうなります。 ■ヘ長調の問題で、「II2(数字は右上)」が出てきた! →ヘ長調でIIだから、ベースがソの和音…ソシレだ! →それの第二転回形だから…レソシだ! こんな感じです。グレード7級だったら終止形でしか出てこないので、出てくる場所を覚えてしまうと良いですよ。 説明が長くなって、すみません。 グレード頑張ってください!

hu-hamu
質問者

お礼

とても分かりやすい説明ありがとうございます♪ 完璧に理解できました! これから伴奏付けの練習を忘れないうちにしてみます。 本当にありがとうございました。 頑張りますっ!!

その他の回答 (1)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

音の組み立てを知りたいということですか? ハ長調で考えると・・・ II 1 は下からD,F,A の3度の重なり I 2 は H,C,E,G の2度とその上3度の重なり V 7 は G,H,D,F の3度の重なり が基本。バスがその音であれば上の和音の重ね方は原則自由。 こんなんでいいのかわかりませんが・・・

関連するQ&A